スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
マイリンク
★ 「お気に入り写真に追加」で選択されたサイトを表示しています。
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 5 ( 5 件中 ) 
スポンサードリンク
欅並木道 中継カメラ別窓

欅並木道 中継カメラ
登録:
2007/11/16(Fri) 15:05
更新:
2007/11/16(Fri) 15:05
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ピンぼけ・手ぶれ有り。

上田城の二の丸堀跡にして、上田交通真田傍陽線跡であるけやき並木遊歩道の二の丸橋高架下。
ライフラインの通っている(と思われる)管の上に据え付けられた、ライブ中継用カメラ。
UCVライブカメラの紅葉ライブ中継。
欅並木道 公園前駅ホームから二の丸橋別窓

欅並木道 公園前駅ホームから二の丸橋
登録:
2007/11/16(Fri) 15:14
更新:
2010/06/14(Mon) 15:14
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城の二の丸堀跡にして、上田交通真田傍陽線跡であるけやき並木遊歩道。
公園前駅(公会堂下駅)ホームから二の丸橋のアーチ越しに北大手駅方面を見る。

ケヤキは黄葉(紅葉)し、落ち葉の絨毯が敷き詰められている。
黄色と赤と(本丸跡)別窓

黄色と赤と(本丸跡)
登録:
2007/11/16(Fri) 16:27
更新:
2009/05/31(Sun) 19:26
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址公園内。本丸跡の広場の紅葉。

上田城は慶長五(1600)年の第二次上田合戦の後、徳川方に徹底的に破壊された。
その後、真田信之公が上田藩主として入城するが、修繕の許可が幕府より下ることはなかった。
信之公松代へ移封の後に藩主となった仙石忠政公が再築を始めたものの、公の逝去により中断。
その後、松平公時代になっても本丸の再建は行われなかった。
廃藩置県で廃城となった上田城の土地は、明治7年(1874年)に民間に払い下げられる。
本丸周辺を買い取った丸山平八郎氏は、明治12年に本丸跡南側の土地を松平神社(現眞田神社)用地として、明治26年(1893年)に残りの所有地も遊園地用として市に寄付。

一時期本丸跡には民家(1970年代にはお土産や軽食を商っていた店があったと記憶するが、定かで無し)が立っていたが、今は撤去されており、他より一段高い平らなスペースが往時をしのばせるのみとなっている。
白山比盗_社境内からの眺め別窓

白山比盗_社境内からの眺め
登録:
2008/12/09(Tue) 15:21
更新:
2008/12/09(Tue) 16:26
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
[田舎] [] [晴れ] []
白山比盗_社(しらやまひめじんじゃ:上田市上田字二ノ宮)の境内から上田市街地を見下ろす。
山並みは、方向的には青木村・麻績村方面だとおもわれ。
秋口の公園別窓

秋口の公園
登録:
2009/05/14(Thu) 20:57
更新:
2009/05/14(Thu) 20:57
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日:2007/10/18 午後二時前。
上田城址公園内。
スポンサーリンク
  1 - 5 ( 5 件中 ) 
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -