■ 堀を覆う桜の花びら[別窓]
|
登録: 2008/04/23(Wed) 16:13 更新: 2008/04/23(Wed) 16:20
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
上田城本丸水堀。 舞い落ちた桜の花びらが水面を彩る。
本丸を囲むこの堀には、水源となりうる水の出入りがない。 (現在は雨水などを流し込んである程度の水位を保っている) かつては給水設備がなく、地下から湧き出る僅かな水や、降った雨だけを貯めていた様子。 雨が少なければ水は溜まらず、空堀状態となった。 上田は基本的に降水量が少ないので、空堀の状態が長く続いた時期もあったらしい。
撮影日は2008:04:20。時刻は午後五時半過ぎ。 |
名残の桜/上田城&その周辺 |
|
■ 保命水(簡易水道)[別窓]
|
登録: 2008/11/11(Tue) 14:01 更新: 2008/11/11(Tue) 14:07
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
柳町。 保命水は、明治十四年(1881年)、海禅寺(真田昌幸による上田城築城時に鬼門に置かれた真言宗の寺)境内のの湧水を柳町までの200m強の距離を木管をもって引いた簡易水道の出口の「井戸」。 当時は飲用水として利用されたが、現在はそのままでは引用に適さない…… ってことに長らくなってたんだが、平成20年(2008年)の水質検査から、検査基準が変わった都合もあって、飲用可に変更されている。 |
|