スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
マイリンク
★ 「お気に入り写真に追加」で選択されたサイトを表示しています。
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 9 ( 9 件中 ) 
スポンサードリンク
天を指す別窓

天を指す
登録:
2008/02/06(Wed) 17:08
更新:
2011/10/13(Thu) 16:16
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ハスの花を下からあおり見る。
水彩画っぽい表現を模索していたら、粗い表面に書いた壁画のような雰囲気になった。
獅子唐別窓

獅子唐
登録:
2007/09/10(Mon) 17:48
更新:
2008/12/29(Mon) 17:52
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
プランター菜園の小さな実り。

シシトウは獅子唐辛子(ししとうがらし)の略。
ナス科トウガラシ属の一年草で、唐辛子の甘味種。
実の先端が獅子頭に似ていることからこの名が付いた。

たまに目玉が飛び出るほど辛いヤツがいるが、これは成長中に水分ストレス(水不足によるストレス)が掛かっていたか、単為結果(受粉しないままに実が大きくなること)したもの。
単為結果した分については種が少ないので、触って探り出すことも不可能ではない。

花期は5〜10月、収穫期は6〜11月。
掲載ページ:野菜・果物
突き抜ける光別窓

突き抜ける光
登録:
2007/09/25(Tue) 12:23
更新:
2007/09/25(Tue) 12:23
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
日が傾き始めた空。
雲の間を金色の陽光が通り抜ける。
エボルブルス(アメリカンブルー)別窓

エボルブルス(アメリカンブルー)
登録:
2008/07/15(Tue) 20:07
更新:
2008/07/15(Tue) 20:07
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ヒルガオ科のエボルブルス属、非耐寒性木質系常緑多年草(匍匐性低木)。
日本では主にエボルブルス・ピロサスという種が、アメリカンブルーの名称で流通している。
流通名の由来は、アメリカ産(南北米国大陸原産)の青い花だから、ということらしい。
漢字表記は「亜米利加青花」
深い青色の小さな花(直径3cm程度)は、ヒルガオ科らしく、午前中開いて午後には閉じる。

花言葉は「ひとときの情熱」「あふれる思い」「少年の潔き心」
花期は6月〜11月。
寒さに弱いので、寒冷地で越冬させる場合は室内で管理する必要がある。
春の終わりから夏の初め
夏空となすび別窓

夏空となすび
登録:
2008/08/30(Sat) 17:49
更新:
2008/12/30(Tue) 15:59
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ナスの若い実越しに夏の青空。

なすはナス科ナス属の植物。原産地はインドの東部。御大では一年草、熱帯では多年草になることも。

漢字表記は茄子の他に奈須比(なすび)。

花期は6月〜10月で、薄紫色の花を次々に咲かせる。
花言葉は「よき語らい」「優美」「希望」「真実」「慎ましい幸福」
イタリアンパセリの花芽別窓

イタリアンパセリの花芽
登録:
2009/05/31(Sun) 21:47
更新:
2009/05/31(Sun) 21:47
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
別名:パセリプレーン。
イタリア語名「プレッツェモーロ(Prezzemolo)」
セリ科 オランダゼリ属のハーブ。耐寒性二年草。

開期は9〜10月、花言葉は「祝祭」「勝利」「愉快」
鱗雲(巻積雲)別窓

鱗雲(巻積雲)
登録:
2009/09/30(Wed) 16:01
更新:
2009/09/30(Wed) 16:01
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
[] [晴れ] []
晴れた秋の空。
オレンジ色のパンジー別窓

オレンジ色のパンジー
登録:
2010/03/24(Wed) 17:49
更新:
2010/03/24(Wed) 17:49
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
橙色のパンジー。
パンジーの和名は三色菫(サンシキスミレ)・人面草(ジンメンソウ)・遊蝶花(ユウチョウカ)
洋名の語源はフランス語で「思想・考える」という意味の単語「パンセ (pense'e)」。
蕾が、考え込んでいるが如くうなだれていることから。
花の直径がおおむね3〜5cmぐらいのものをパンジー、それより小さいものをビオラと呼んで区別することもある。(でも交配や交雑が進んでいるので、厳密に区別するのは難しいそうな)

花期は11〜5月。

花言葉は「思想」「物思い」「思慮深い」「私を思ってください」「心の平和」
2011年12月10日の夜。別窓

2011年12月10日の夜。
登録:
2011/12/12(Mon) 16:01
更新:
2011/12/12(Mon) 16:01
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
[]
(拡大トリミング色調整)
皆既月食(月蝕)の途中経過。
大分蝕が進んでいる。
月食(月蝕、英語: lunar eclipse)とは地球が太陽と月の間に入り、地球の影が月にかかることによって月が欠けて見える現象のこと。満月のときに起こる。
皆既月食でも通常は、月は真っ暗にはならず暗い赤色(赤銅色)に見える。
これは、地球の大気によって太陽の光のうち波長の長い赤系の光が屈折・散乱されて本影の中に入るため。
スポンサーリンク
  1 - 9 ( 9 件中 ) 
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -