ぴあすねっとNAVI/幻想検索tentatively/B-LOVERs★LINK/ドウメイ同盟 更新情報   RSS1.0  
 ぴあすねっと tentatively B-LOVERs ドウメイ同盟 個別連絡 不受理理由 お役立書籍 萌え本 大人のお役立 作品紹介 あ。 全て  検索 / to top
2022年12月19日(月)15:02  創作お役立ち書籍紹介ページに書籍情報を追加しました。
創作お役立ち書籍紹介ページに以下を追加しました。

point  小説初心者ならこれを読め!!短編を極めて毎日2000文字を書けるようになろう!
2022年12月02日(Fri) point 文章力の高め方

小説初心者ならこれを読め!!短編を極めて毎日2000文字を書けるようになろう!
はまがせゆう (著)
出版社 ‏ : ‎ まんがびと
発売日 ‏ : ‎ 2022/12/2

小説を書いてみたいけど、文章に自信がない。

思い切って書き始めてみたけれど、思うように表現できず、2ヶ月以上放置してしまっている。

文章力を鍛えたいけれど何をしたらいいのか分からない。

本書ではそんな小説初心者のために、文章力を鍛えるためにやるべきことをまとめました。

紹介している方法は、筆者自身が小説執筆3年目に気が付いて実践したものです。

その結果、100万字近くの文字数を半年で書けるほどの文章力が身につきました。

当時の私は会社人として働きながら、スキマ時間を使って小説を書いていました。

そのため、家事や仕事が忙しくてなかなか時間を取れない方や学業が忙しい学生の方でも継続できるものになっています。

文章力を鍛えて、自分が思い描くシーンを表現できるようになりましょう。



point  メモする・選ぶ・並べ替える 文章がすぐにうまく書ける技術
2023年01月30日(Mon) point 文章力の高め方

メモする・選ぶ・並べ替える 文章がすぐにうまく書ける技術
上阪 徹 (著)
出版社 ‏ : ‎ 日本実業出版社
発売日 ‏ : ‎ 2023/1/30

「文章のプロ」が実践する、どんなに文章が苦手と思っている人でもスラスラ書ける3つのステップ



point  異性装 歴史の中の性の越境者たち
2023年02月07日(Tue) point 資料


異性装 歴史の中の性の越境者たち (インターナショナル新書)
中根 千絵 (著), 本橋 裕美 (著), 東 望歩 (著), 江口 啓子 (著), 森田 貴之 (著), 日置 貴之 (著), 阪本 久美子 (著), 伊藤 慎吾 (著)
出版社 ‏ : ‎ 集英社インターナショナル
発売日 ‏ : ‎ 2023/2/7

性を越境する異性装になぜ我々は惹かれるのか?

古くは「鎌倉殿の13人」にも登場した男装で戦う巴御前から、男女の兄妹が入れ替わる「とりかへばや」、女形が男性役として女装する歌舞伎「三人吉三」、男装のヒロインが活躍するシェイクスピア「ヴェニスの商人」など、歴史の中の物語に異性装は多く描かれてきた。そうした物語にはどんな意味が込められているのか。
また、それらは現代のアニメ、マンガ、映画、演劇、BLなどの文化(マンガ『花ざかりの君たちへ』『ベルサイユのばら』『ストップ!!ひばりくん!』、映画『君の名は。』、タイBL、男の娘、宝塚、スタジオライフなど)にどう生かされているのか。
伝統的な男女観が崩れ、男らしさ、女らしさが問い直されている現代、異性装を軸にジェンダーの社会的、文化的な在り方を気鋭の研究者8人が論じる。



point  国立国語研究所の先生がやさしく教える「きちんと伝わる」文章の授業
2023年02月25日(Sat) point 文章力の高め方


国立国語研究所の先生がやさしく教える「きちんと伝わる」文章の授業
石黒 圭 (監修), 井伊 菜穂子 (著), 市江 愛 (著), 井上 雄太 (著), 本多 由美子 (著)
出版社 ‏ : ‎ 日本実業出版社
発売日 ‏ : ‎ 2023/2/25

「日本語のプロ」が文章を整えるためのアイデア・段落・内容整理・感情表現の技術を教えます。



point  メモする・選ぶ・並べ替える 文章がすぐにうまく書ける技術
2023年01月30日(Mon) point 文章力の高め方

メモする・選ぶ・並べ替える 文章がすぐにうまく書ける技術
上阪 徹 (著)
出版社 ‏ : ‎ 日本実業出版社
発売日 ‏ : ‎ 2023/1/30

「文章のプロ」が実践する、どんなに文章が苦手と思っている人でもスラスラ書ける3つのステップ



point  私立文章女学院
2022年11月07日(Mon) point 文章力の高め方

私立文章女学院
加藤道子 (著)
出版社 ‏ : ‎ 遊泳舎
発売日 ‏ : ‎ 2022/11/7

もし、女子校に「文章」の授業があったら
3人の高校生と学ぶ「文章のきほん100」

「知る→考える→伝える」の3つのステップでわかりやすく解説!
アンニュイなタッチで描かれる80's 風のキャラクターが、女子校を舞台に繰り広げる青春ストーリー。
どこか懐かしくユニークな物語に沿って、文章の基本が自然と身につく「楽しく学べる実用書」です。



point  使いたい色の作り方がわかる! 水彩混色の色見本3000パターン
2022年11月29日(Tue) point ☆アナログで描く


使いたい色の作り方がわかる! 水彩混色の色見本3000パターン
ジュリー・コリンズ (著), 山田 優花 (編集)
出版社 ‏ : ‎ ボーンデジタル
発売日 ‏ : ‎ 2022/11/29

ウィンザー&ニュートンの混色・希釈レシピ

水彩絵の具では、宝石のような輝きを放つ、鮮やかな混色を作ることができます。
「混色レシピ」パートでは2色ずつの混色を、「色を薄める」パートでは水と白の絵の具を使った希釈を、それぞれ4段階のトーンのバリエーションで掲載しています。

使いたい色の作り方や、手持ちの画材でどんな色を作れるのかがわかる便利な参考書として、作品のアイデアを練るときのインスピレーションカタログとして、ご活用ください。

本書では、カラービューイングカードをダウンロードすることができます。
このカードを使えば、色見本を1つずつ見ることができ、自分の作品に最適な色を見つけるのにも役立ちます。



point  感情を引き出す小説の技巧 読者と登場人物を結びつける執筆術
2022年11月26日(Sat) point 小説の書き方

感情を引き出す小説の技巧 読者と登場人物を結びつける執筆術
ドナルド・マース (著), 佐藤弥生 (翻訳), 茂木靖枝 (翻訳)
出版社 ‏ : ‎ フィルムアート社
発売日 ‏ : ‎ 2022/11/26

登場人物の気持ちを書き出すことは、読者の感情を揺さぶる近道……ではない!

登場人物でも、ストーリーでもなく、読者は自分自身の感情を「体験」している。
小説家の仕事とは、読者を登場人物と同じ気持ちにさせることではなく、ストーリーを通して読者それぞれの感情の旅へと導くことだ。

どうすれば読者自身の感情を動かすことができるのか、敏腕文芸エージェントがその方法と手段を徹底解説!


感情を「見せるか、語るか」。

小説指南書でたびたび取り上げられるトピックです。
ハリウッドの脚本の世界に「語るな、見せろ」という格言があるように、一般的には感情を登場人物に語らせるのではなく、アクションで見せるほうがよいとされています。

しかし本書は「見せること」も「語ること」も、読者の感情には直接的にはほとんど影響を及ぼさないと説きます。

読者は、登場人物とともにストーリーの世界を生きているのだと思われがちですが、実際にはそうではありません。
読者は、小説を読みながら自分自身の経験を重ねているのであって、ストーリーはそのきっかけにすぎません。
同じ小説でも、読む人によって受け止め方や感想がまったく異なるのは、読者の経験やそれによって引き出される感情が異なるからなのです。

必要なのは、感情を向ける対象となるものを作り出すことではなく、読者の感情を引き出すこと。
読者は小説を読むというより、むしろ反応しています。
めざすべきは、「体験」と評されるほど強烈で印象深い感情を引き起こすことです。

本書では、年間150冊以上の小説を売り込むベテラン文芸エージェントの著者が、数多くの小説作品を引用しながら、感情面での鮮烈な経験を読者にもたらすための効果的な見せ方、語り方、その他数多くのテクニックを徹底解説しています。
豊富な経験と知識に裏打ちされたきわめて実践的な一冊です。
「感情を引き出す技巧」が身につく34の演習問題も収録。


この本に書いた方法は、プロットを書くための公式や、創作術の本によくあるシーンのチェックリストに頼るものではありません。偶然の発見や運で片づけることもありません。天賦の才などというあてにならない資質は役には立ちません。感情を引き出す技巧を習得するためには、まず感情面への衝撃がどのように生まれるかを理解してから、実際に応用していきましょう。
魔法のような方法ではありませんが、成果は魔法のように感じられるはずです。この技法を習得しても、ストーリーのタイプやスタイル、意図は変わりません。大衆小説か純文学か、執筆前にプロットを考えるか考えないか、ひとつのジャンルにこだわるか、複数のジャンルを融合させるか、新しく切り開くか、それは問いません。繰り返しますが、あらゆる原稿は、もっと読者の感情を引き出す必要があります。その方法をこの本では紹介していきます。
――「第1章 感情を引き出す技巧」より



point  物語のつむぎ方入門: 〈プロット〉をおもしろくする25の方法

物語のつむぎ方入門: 〈プロット〉をおもしろくする25の方法 (アルケミスト双書)
エイミー・ジョーンズ (著), 駒田 曜 (翻訳)
出版社 ‏ : ‎ 創元社
発売日 ‏ : ‎ 2022/12/15

プロット(筋立て)を面白くする25の方法

小説・映画・演劇のどのジャンルにおいても、物語をどのように構成すれば、読者の興味を引くかということにかんして、基本的なセオリーがある。

ストーリーテリングにおけるプロット(筋立て)は、その基本のなかの基本で、本書ではプロの作家が、プロットに関する理論と、具体的なプロットをつくる技術を紹介し、プロットをどのように操作すればドラマチックな効果が得られるかを伝える。

作家を志す人がアイデアをしっかりとした作品に育てることを目的とした実践的な本。



point  チート技! 絵が上手くなる本
2023年02月02日(Thu) point 絵の描き方☆デジタルで描く

チート技! 絵が上手くなる本
さいとうなおき (著)
出版社 ‏ : ‎ ホビージャパン
発売日 ‏ : ‎ 2023/2/2

人気イラストレーター、さいとうなおきが教えるイラスト技法書の最新作!
さいとうなおきのYouTubeチャンネル内で公開されたイラスト解説動画の中から、「すぐに使える」、「これだけで」、「お手軽に」といった、 簡単に理解、実践できるデジタルイラスト上達テクニックを厳選して紹介します!



point  イラストに馴染む 質感の極意
2022年11月25日(Fri) point 絵の描き方

イラストに馴染む 質感の極意
江川あきら (著), レミック (編集)
出版社 ‏ : ‎ マイナビ出版
発売日 ‏ : ‎ 2022/11/25

人気イラストレーター江川あきらによる"質感"の極意書

イラストの「質感」というと何を思い浮かべるでしょうか?

ざらざらしていたり、キラキラ光っていたり、影や光の表現の思い浮かべる方もいるでしょう。
イラストを描く上で「質感」は避けては通れない技術です。
質感の表現力によって、作品の説得力や情報量がまったく違ってくるからです。

本書は、そんなイラストの「質感」について、ただ描くだけではなく、何故その質感に見えるのか、についても簡単に紐解きながら基礎知識から応用、スグに使えるテクニックまで深く濃く解説していきます。

著者は、人気イラストレーターの江川あきら先生です。

取り上げるテーマやテクニックは、江川先生のイラスト講師の経験をもとに、初心者〜中級者がつまずきやすい箇所を厳選して解説していきます。



point  空模様の描き方
2022年10月18日(Tue) point 漫画の描き方

空模様の描き方
クメキ (著)
出版社 ‏ : ‎ 玄光社
発売日 ‏ : ‎ 2022/12/6

四季折々の独特な天候表現を徹底解説!

時間帯や天候、季節や場所により様々な様相を見せる「空」。
背景描写の基礎的な要素ではありますが、作品の世界観が決まる重要な部分です。
本書は、SNSで人気のイラストレーター・クメキ氏が描き下ろした四季折々のイラストのメイキングを元に、描き方や技法、世界観を作り出すテクニックを解説していきます。



point  へたっぴさんのための表情&ポーズの描き方入門
2022年12月07日(Wed) point 絵の描き方

へたっぴさんのための表情&ポーズの描き方入門
森永みぐ (著)
出版社 ‏ : ‎ インプレス
発売日 ‏ : ‎ 2022/12/7



point  チート技! 絵が上手くなる本
2022年12月20日(Tue) point 絵の描き方

チート技! 絵が上手くなる本
さいとうなおき (著)
出版社 ‏ : ‎ ホビージャパン
発売日 ‏ : ‎ 2022/12/20

人気イラストレーター、さいとうなおきが教えるイラスト技法書の最新作!

さいとうなおきのYouTubeチャンネル内で公開されたイラスト解説動画の中から、「すぐに使える」、「これだけで」、「お手軽に」といった、 簡単に理解、実践できるデジタルイラスト上達テクニックを厳選して紹介します!



point  脚本力
2022年09月28日(Wed) point シナリオの書き方

脚本力 (幻冬舎新書 666)
倉本聰 (著), 【聞き手】碓井広義 (著)
出版社 ‏ : ‎ 幻冬舎 (2022/9/28)
発売日 ‏ : ‎ 2022/9/28

ドラマ史に残る名作『北の国から』『前略おふくろ様』から、老人のリアルを描いて話題となった『やすらぎの郷』まで、倉本聰はなぜ60年以上にわたり、第一線で書き続けられるのか。
「構成はおもてなし精神で」「台詞は論理的であってはいけない」「物書きに必要なのは発信力より受信力」――
本書のために書き下ろした新作『火曜日のオペラ』の企画書から完成台本までの創作過程とともに、名作を生む「手の内」をすべて明かす。
87歳の今なお毎日原稿用紙に向かう巨匠の、創造力の源泉に迫る一冊。



過去ログ 2009年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 06月 07月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 09月 10月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 07月 09月 10月 12月 
2023年01月 04月 09月 
2024年01月 

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ ブログランキング・にほんブログ村へ sitemap.xml自動生成ツール
Nicky!
nicky! - command reference -