新刊情報
コルクのマンガ専科講義録 (コルクスタジオ) Kindle版
コルクのマンガ専科講義録 (コルクスタジオ) Kindle版コルク (著)
出版社 : コルク
発売日 : 2022/4/10
『宇宙兄弟』『働きマン』など担当編集の佐渡島庸平らによる、SNS時代にマンガ家を目指す人への、新しいマンガの教科書。
書籍出版にこだわらず、SNSやファンコミュニティを主戦場としたプロマンガ家を育成する「コルクラボマンガ専科」の講義内容を一冊にまとめました。
作品のテーマの作り方、ストーリーの作り方、描き方、マンガ家としての生き方まで、新しい時代のマンガ家に必要なスキルが体系的に学べます。
コルクラボマンガ専科とは
書籍出版にこだわらず、SNSやファンコミュニティを主戦場としたプロマンガ家を育成する漫画講座。
半年間のカリキュラムで、毎月2回の講義のほか、実際に漫画を制作する課題を通して新しい時代のプロマンガ家としてのスキルを学んでいく。
安野モヨコ、小山宙哉らが所属するクリエイターエージェンシー「株式会社コルク」主催。
https://school.corkagency.com/
プロの講師が教える マンガの描き方
プロの講師が教える マンガの描き方二宮 博彦 ほか (著, イラスト)
出版社 : つちや書店
発売日 : 2022/3/2
「ストーリー漫画」「4コマ漫画」「WEB漫画」など「マンガ」を描きたい、もしくは仕事にしたいと考える人たちを対象にした実践的な参考書。
専門学校で日々マンガのプロの育成に関わっている講師の方々の協力のもとに、専門学校で実際に講師が教えるマンガの描き方から、プロで仕事をするコツまで、実際の授業のエッセンスを収録しています。
誰でもまんが家になれちゃうBOOK 
誰でもまんが家になれちゃうBOOK (TJMOOK) 出版社 : 宝島社
発売日 : 2022/2/14
本誌は、いつかまんが家になりたい! と夢見る小・中学生女子向けのハウツー本です。
イラストを上手に描くためのコツはもちろん、キャラクターやストーリーのつくり方、まんがづくりの基本的な流れなどをていねいに解説。
実際にデッサンやペン入れを練習できる書き込みドリルも収録。
さらに、マンガ用ペン、5種類のペン先、インク、スクリーントーン、原稿用紙、雲形定規が入った「スターターキット」つき。
プロのまんが家気分を味わえます。
SNSで映えるマンガの描き方: CLIP STUDIO PAINT PROで自作しよう
SNSで映えるマンガの描き方: CLIP STUDIO PAINT PROで自作しようビーコムプラス (著, 編集), スタジオ葉山 (イラスト)
出版社 : オーム社
発売日 : 2021/11/6
マンガに興味あれば誰でも描けるようになる!!
本書はSNSで投稿するマンガの描き方を解説します。
道具や決まり事をイチから覚え、ある程度満足するレベルの画力に到達し、手書きで紙に表現するレベルまで達することは初心者には敷居が高いものです。
一方で、SNSへの投稿は、描画ソフトを利用すると描きやすく、「作品」を公開する範囲を限定することにより、画力があまりなくても「承認欲求」を満たすことが可能です。
中でもTwitterに投稿されている漫画は、基本的に1頁投稿で、色数・コマ数の規定はなく(1コマ~6コマの短コマ)、画力がなくてもバズります。
簡単に使えるペイントソフト
CLIP STUDIO PAINTの使い方も解説します。
マンガ脚本概論 漫画家を志すすべての人へ
マンガ脚本概論 漫画家を志すすべての人へさそう あきら (著)
出版社 : 双葉社
発売日 : 2021/10/21
さそうあきら氏は2006年より京都精華大学マンガ学部でストーリー部門の教鞭とって本年退職。
15年に及ぶマンガ創作術のノウハウをこの作品に込めました。
本作では、さそう氏が長年の実績と経験から構築した「漫画のためのシナリオ術」を惜しみなく披露しています。
漫画家を目指す者たちにとって実践的な「マンガ教室」となっています。
マンガノミカタ:創作者と研究者による新たなアプローチ
マンガノミカタ:創作者と研究者による新たなアプローチこうの史代 (著), 竹宮惠子 (著), 吉村和真 (著),
出版社 : 樹村房
発売日 : 2021/10/8
「教育」の視点をベースに、マンガの「見方」「味方」はもとより、「編み方」「生み方」「組み方」……と、多面的なアプローチを試みています。
・マンガ特有の記号表現である「漫符」を手がかりに、マンガの創作者と研究者たちが、その特徴や可能性について自在に語り合った〈クロストーク「マンガ表現論」を超えて〉
・マンガの可能性を教育現場での用い方や研究資料としてのあり方から探る〈研究 マンガ表現の発達を視る by 竹宮惠子〉〈こうの史代の授業レジュメ一部大公開! 〉
・「夕凪の街」を完全再録し、思想史・マンガ研究の観点から解説・考察を試みる〈吉村和真が読み解く「夕凪の街」〉
・ワークショップ「オリジナル漫符を考えよう! 」に寄せられた作品の一部を、こうの史代・竹宮惠子・吉村和真が講評する〈「オリジナル漫符」講評会@「ギガタウン・イン・テラタウン」展〉
・マンガの「伝え方」や「訳し方」を実験的に例示した、こうの史代・竹宮惠子による描き下ろしマンガを含む〈おわりに〉
マンガストーリー&キャラ創作入門
マンガストーリー&キャラ創作入門 田中 裕久 (著)
出版社 : 玄光社
発売日 : 2021/8/23
マンガ制作初心者のための創作テクを紹介
マンガを描きたい人には絵を描くのは好きなのに、企画やストーリーづくりにあまり慣れていない人が多くいます。しかし、こうした土台がなければ、すぐに制作は行き詰まってしまいます。
本書では、下の4章に分けて、マンガ制作に欠かせない基礎体力を養います。
1章 創作の第一段階として、キャラクターを作るための基礎知識、考え方
2章 企画のもとから味付けまで、企画の立て方
3章 ストーリーの作り方、方法論や型を利用した効率的な制作方法
4章 キャラクター、企画、ストーリーをもとにして、ネームとして仕上げる
各章では『恋文指南』というオリジナルタイトルを用いて、企画書からプロットの作成、ネーム例を掲載。
随所に、豊富なマンガの実例も入れて、読者を引き付ける具体的なノウハウを紹介します。
物語づくりのための黄金パターン69 組織・集団・舞台編
物語づくりのための黄金パターン69 組織・集団・舞台編 (ES BOOKS) 榎本 秋 (著), 榎本 海月 (著), 榎本事務所 (著)
出版社 : DBジャパン
発売日 : 2020/12/27
人間は組織を作り、集団を作り、そしてその人間の振る舞いは舞台にも影響を及ぼす。
地に足の着いた説得力のある物語を描こうと思ったら、組織、集団、舞台についてきちんと知る必要がある。
本書では、創作のヒントとなる「組織・集団・舞台」の69の要素を紹介!
ストーリーのつくりかたとひろげかた 大ヒット作品を生み出す物語の黄金律
ストーリーのつくりかたとひろげかた 大ヒット作品を生み出す物語の黄金律 (星海社新書)イシイ ジロウ (著)
出版社 : 星海社
発売日 : 2021/4/23
ジャンルを超えたストーリーの成功法則とAI時代のコンテンツの展望を徹底解説
大ヒット作品のストーリーには共通する法則がある。それを体系化したのが「三幕構成」「15のビート」「感情曲線」だ。
本書ではまず『アイアンマン』『君の名は。』といったヒット映画に照らしてそれらの成功法則を徹底解説するとともに、ゲームなど他ジャンルに応用するノウハウを論じる。
また、ストーリー術をより実践的に深化させる方法論として、ストーリーをチームで制作するメソッド「リライティング」も解説する。
その上で、現在だけでなく未来のストーリーテリングのあり方を、最前線のストーリー制作の実験から論じる。
ストーリーの成功法則をAIが学び、最適な物語を紡ぎ出すのが来たるべきAI時代のストーリーである。
物語を作る人のための 世界観設定ノート
物語を作る人のための 世界観設定ノート榎本 秋 (著), 鳥居 彩音 (著)
出版社 : パイインターナショナル
発売日 : 2021/5/24
シートに沿って書き込むだけでオリジナル作品の要となる「世界観」がまとまる魔法のノート
オリジナル作品をつくるための要は、キャラクターを生き生きと動かし、ストーリーに奥行きを生む、物語の「世界観」。
主人公が暮らす土地や風土、文化など「世界観」を考える作業は決める要素が多く、初めて物語を書く人にとっては難易度の高いもの。
本書は、この世界観をどのように構築するのかを解説するとともに、異世界ファンタジーや、近未来のストーリーなどのジャンル別に、読者が実際に設定を書き込めるノートを掲載。
あなただけのオリジナルの世界観がみるみる立ち上がります!
ほめられ日常イラスト + マンガ練習帖
ほめられ日常イラスト + マンガ練習帖朝日新聞出版 (編集)
出版社 : 朝日新聞出版
発売日 : 2021/5/7
子育て、仕事、ペットなど、日常のひとこまをイラストやマンガにして描き留めるためのテクニック集。
自分をキャラ化する方法、難しいポーズの描き方、マンガ家おぐらなおみさんによるエッセイマンガ描き方講座、タブレットの使い方など収録。
取り外せる別冊ドリルでイラストの練習もできる。
描きたい!!を信じる 少年ジャンプがどうしても伝えたいマンガの描き方
描きたい!!を信じる 少年ジャンプがどうしても伝えたいマンガの描き方週刊少年ジャンプ編集部 (著)
出版社 : 集英社
発売日 : 2021/4/5
漫画を描くときに必ず出てくる疑問から練習法、描けない時の壁の超え方などから、ジャンプの大ヒット漫画家たちの描きおろしネームやアンケートを大ボリュームで収録!!
第1章 技術論の前に「描きたいもの」を育てる
第2章 2ページ漫画を描こう
※描きおろしネーム掲載作家…白井カイウ先生/空知英秋先生/附田祐斗先生/筒井大志先生
第3章 ジャンプ作家アンケート
回答掲載作家(五十音順)
芥見下々先生(『呪術廻戦』)/尾田栄一郎先生(『ONE PIECE』)/久保帯人先生(『BLEACH』『BURN THE WITCH』)/吾峠呼世晴先生(『鬼滅の刃』)/佐伯俊先生(『食戟のソーマ』作画担当)/白井カイウ先生(『約束のネバーランド』原作担当)/空知英秋先生(『銀魂』)/田村隆平先生(『べるぜバブ』『灼熱のニライカナイ』)/附田祐斗先生(『食戟のソーマ』)原作担当)/筒井大志先生(『ぼくたちは勉強ができない』)/出水ぽすか先生(『約束のネバーランド』作画担当)/藤本タツキ先生(『チェンソーマン』)堀越耕平先生(『僕のヒーローアカデミア』)/松井優征先生(『暗殺教室』『逃げ上手の若君』)/矢吹健太朗先生(『To LOVEる-とらぶる-』シリーズ 『あやかしトライアングル』)
第4章 悩んだら「やれるところから、好きなように」に戻ろう
第5章 デジタル作画のコツ…CLIP STUDIOに関する疑問に、ミウラタダヒロ先生が答えるぞ!
第6章 アナログ作画のための道具選び…原稿用紙からテンプレートまで、プロのおすすめ画材を大調査!
※制作中につき内容は変更の可能性があります。
手塚治虫のマンガの教科書―マンガの描き方とその技法
手塚治虫のマンガの教科書―マンガの描き方とその技法 手塚治虫 (著)
発売日 : 2020/11/11
出版社 : 興陽館
プロが教える少女マンガの作り方
プロが教える少女マンガの作り方松元 美智子 (著)
発売日 : 2020/9/30
出版社 : 秀和システム
連載経験から学んだ少女マンガの原則。
コンセプト、ストーリー、キャラ造形、コマ割り。
いつの時代も変わらない、面白くするためのプロの常識を解説!
マンガ執筆の未経験者向けに、実際のプロの世界での少女マンガの作り方を解説する書籍です。
少女マンガに特化したマンガ技法を解説します。
「コンセプト」「ストーリー(≒プロット)」「キャラ造形」「絵柄の設定」「コマ割り」技法ごとのパターン、ならびに「少女マンガに共通するパターン」などを想定しています。
プロの連載作家の場合、マンガを作り続けるため、企画はフレームワーク化して作成するのがセオリーとなっており、そのノウハウを、未経験者にも理解できるよう噛み砕いて説明します。
また説明はパターン化したり、個別のテクニックを組み合わせたりなど、どんな人でも再現しやすいように説明していきます。
iPad Pro+Procreate マンガ・イラストの描き方
iPad Pro+Procreate マンガ・イラストの描き方多田 由美 (著)
発売日 : 2020/10/14
出版社 : 玄光社
直感的に描ける! Procreateのテクニック本
卓越した画力と、映画的とも評される画面構成、海外を舞台にした独自の世界観で高い評価を受けているマンガ家・多田由美氏がiPadとProcreateを使った自身のマンガ・イラストテクニックを解説。
線描を重ねながら人物や背景を描き上げ、着彩していくプロセスを公開します。
人物キャラクターとともに、家具や建物の描き込みとパース感も多田作品の魅力。
パース定規を効果的に用いた手法を解説していきます。
海外のアプリゆえ、Procreateには英語版のマニュアルしか存在しませんが、多田オリジナル版マニュアルを作成し掲載しました。
一覧 /
検索
today
yesterday