新刊情報
初心者でも必ず完成できるストーリーの作り方: この1冊でストーリーが生み出せるようになる、小説の書き方シリーズ第二弾!
初心者でも必ず完成できるストーリーの作り方: この1冊でストーリーが生み出せるようになる、小説の書き方シリーズ第二弾!我那覇アキラ (著)
出版社 : Independently published
発売日 : 2022/11/13
基礎から応用まで!
小説の書き方シリーズ第2巻
0から徹底解説!
この一冊でおもしろいストーリーが作れるようになっちゃう!
初心者向けに5ステップで分かりやすく解説している、ストーリーの作り方指南書です。
ステップ1:テーマを決める
ステップ2:ネタ(モチーフ)を決める
ステップ3:キャラクター設定
ステップ4:ストーリーのアイデアを出す
ステップ5:ストーリー構成を決める
これがストーリー作成の5ステップです。
・小説を書きたいけど、ストーリーが全然思いつかない
・書きたいものはあるけど、話を膨らませられない
・ネタが尽きてきたので、とっかかりが欲しい
ストーリー作りに悩んでいる人が特に知りたいのが、アイデアの出し方、面白いストーリーの作り方ではないでしょうか。
また、キャラクターの生み出し方に悩んでいる人も多いでしょう。
この本では例題も交えながら、初心者にも分かりやすくて具体的なやり方を徹底解説しています。
一般的に知られている正攻法のやり方、基本はもちろん、
・もっともっとおもしろい作品を仕上げる確率を上げていきたい!
・正攻法ばかりじゃ、全然できない。もっと他に方法はないの?
といったような人にこそ、読んでいただきたい内容になっています。
ストーリー作りの基礎から応用までしっかり学んで、面白いストーリーが自ら生み出せるようになりましょう。
【関連書】


文章を書くのが苦手な人は「下書きメモ」を作りなさい
文章を書くのが苦手な人は「下書きメモ」を作りなさい南 英世 (著)
出版社 : ベレ出版
発売日 : 2023/4/19
文章を書くのが苦手な人や文章の書き方を知らない人でも、難なく文章を書けるようになる数々の秘訣を盛り込んだ“特効薬”的な一冊。本書を読めば「頭の中が空っぽ」な状態で書くべきことが思い浮かばなかった人でも、読み手にきちんと伝わる論理構成の文章が書けるようになります。
書くのが苦手な人に共通するのは次の3つです。
1そもそも訴えたいことがない、
2関連する予備知識がない、
3日本語能力がない。
逆に言えば、これを克服できれば書くことに対する抵抗感をなくすことができますが、本書はそうしたトレーニングを受ける機会がなかった学生や社会人を対象に、レポート、報告書、提案書、小論文、論文、エッセイ、ブログなどの文章を書くうえで必要とされる基本的スキルを、「下書きメモ」の作成という方法によって身につけるための本です。
この一冊で、「主張・結論」の創出から、「構成」「推敲」、そして書くための知識や情報の集め方についても学ぶことができるようになっています。
身近な画材で描く 東方イラストテクニック 誰にでもできるアナログイラスト入門
身近な画材で描く 東方イラストテクニック 誰にでもできるアナログイラスト入門 粗茶 (著), 桜居春斗 (著)
出版社 : ホビージャパン
発売日 : 2023/2/20
大人気の東方Projectキャラを学校で使う絵の具や色えんぴつ、100円ショップで買える身近な画材で簡単に楽しく描く方法を丁寧に解説。
登場キャラクターも定番キャラから新作キャラまで盛りだくさん。
絵が描けない人でも簡単に作品が描けるようにおまけで本文に使用した線画ページもご用意。初心者にもオススメの1冊です。
はじめてのジェスチャードローイング 着衣とビッグシェイプ
はじめてのジェスチャードローイング 着衣とビッグシェイプ砂糖 ふくろう (著), 平谷 早苗 (編集)
出版社 : ボーンデジタル
発売日 : 2023/4/25
「ジェスチャードローイング」でアイデアを描く・伝える!
短時間で描く、シンプルな線画で、こんなにも伝わることがあります!
小さいストーリーを絵にすることからはじめてみませんか?
簡略化した状態で人の全身を無理なく描けるようになったら、肉付けをして、服を着せましょう。
そして、もっと伝わりやすくするためのツールを手に入れましょう!
主な内容:
−肉付けをする
−服を着せる(シワの特性を知る)
−円柱でパース感をつかむ
−絵で伝えるためのシンプルなツール(道具)を知る
シンプルとコンプレックス、ビッグシェイプ、
プッシュとチェンジ、ラインクオリティ
−プロップでより伝わりやすく
モデルの写真とともに、作例を豊富に掲載。
好きだったはずの絵を描くことがちょっと嫌になってきてしまった方にもお勧めの1冊です!
チート技! 絵が上手くなる本
チート技! 絵が上手くなる本さいとうなおき (著)
出版社 : ホビージャパン
発売日 : 2023/2/2
イラストが上達せず悩むあなたへ、簡単クオリティーアップ術を教えます!
大人気イラストレーターであり、YouTuberとしても大活躍中のさいとうなおき先生による、イラスト解説 技法書です。
主にデジタルイラスト初心者や中級者がステップアップするためのコツや考え方を掲載。
著者が自身のYouTubeチャンネルで公開したイラストテクニック動画の中から「すぐに使える」、「これだけで」、「お手軽に」といった、読者が簡単に理解、実践できる上達テクニックを厳選して紹介していきます。
「デジタルイラストっていろんな機能があるけど、何を覚えればいいの?」、
「クオリティの高いイラストを描きたいけど、何かが足りない」、
「簡単にステップアップできる上達法が知りたい!」。
そんな疑問を解決します!
「悪魔のささやき」で書く短編小説
「悪魔のささやき」で書く短編小説わかつきひかる
出版社 : 雷鳥社
発売日 : 2023/2/24
エンタメ小説を初めて書く人のためのドリル形式の手引き。
受講生のデビュー多数!
キャリア26年の作家が、創作教室で教えているテクニック。
小説に必要な5つの文法、書き手のイメージを読者に届けるための描写、起承転結のあるストーリーを考えるコツ、ショートショートや短編を作る方法、そして、小説の書き方本ではあまり説明されることのない、文学賞の応募規約の守り方。
ライトノベルを書きたい中高生から、企業小説を書きたい定年退職したシニア世代まで、一度も小説を書いたことがない人でも、「悪魔のささやき」を使った短編を作ることができるようになります。
「悪魔のささやき」とは?
ショートショートの名手・星新一が題材にしていた物語のパターンのひとつ。悪魔の誘惑に乗った人が、結局はひどいめに遭うという、世界中で昔から愛されているお話です。
全五章。
第一章では、文章の基礎である「文法(小説に必要な5つのポイント)」を身につけます。
第二章では、国語の授業では学ばなかった小説の基礎で必須テクニックの「描写と人称と視点」を学びます。
第三章では、小説の筋トレをして基礎体力をつけ、しっかりした起承転結のある「ストーリー」を作ります。
第四章では、テクニックを使って実際に印象的なワンシーンやショートショートや短編を書きます。
第五章では、新人賞・文学賞の選考対象外にならないよう「投稿のルール」を確かめます。
漫画のプロが全力で教える 「描き文字」の基本
漫画のプロが全力で教える 「描き文字」の基本東京デザイン専門学校 (著)
出版社 : 日本文芸社
発売日 : 2023/2/27
漫画や同人誌などをかく上で、キャラクターの心情や効果音などストーリーをより効果的に演出するためには、必要不可欠な「描き文字」。
文字の大きさ、字体、レイアウトなど作風やシチュエーションに合わせてえがく描き文字は、文字なのでイラストより単純そうにみえて奥が深いゆえ、苦手意識を持つ人もいます。
基本的な描き文字のかき方からわからない人、
ある程度はかけるけど場面ごとのかき分けが得意ではない人、
効果音のレパートリーが少なくて悩んでいる人、
文字の配置やレイアウトが苦手な人など、
本書はそのような描き文字に対するさまざまなお悩みポイントをおさえた一冊です。
「バトル」「ホラー」「恋愛」「日常」などのジャンルごとに分けた基本の描き文字のかき方ほかに、
効果音例や擬態語・擬音語例も幅広く掲載しており、
オノマトペのアイデア集としても使えます。
プロが教えるキャラクターの作り方(仮)
プロが教えるキャラクターの作り方(仮)出版社 : ホビージャパン
発売日 : 2023/2/28
小説初心者ならこれを読め!!短編を極めて毎日2000文字を書けるようになろう!
小説初心者ならこれを読め!!短編を極めて毎日2000文字を書けるようになろう!はまがせゆう (著)
出版社 : まんがびと
発売日 : 2022/12/2
小説を書いてみたいけど、文章に自信がない。
思い切って書き始めてみたけれど、思うように表現できず、2ヶ月以上放置してしまっている。
文章力を鍛えたいけれど何をしたらいいのか分からない。
本書ではそんな小説初心者のために、文章力を鍛えるためにやるべきことをまとめました。
紹介している方法は、筆者自身が小説執筆3年目に気が付いて実践したものです。
その結果、100万字近くの文字数を半年で書けるほどの文章力が身につきました。
当時の私は会社人として働きながら、スキマ時間を使って小説を書いていました。
そのため、家事や仕事が忙しくてなかなか時間を取れない方や学業が忙しい学生の方でも継続できるものになっています。
文章力を鍛えて、自分が思い描くシーンを表現できるようになりましょう。
メモする・選ぶ・並べ替える 文章がすぐにうまく書ける技術
メモする・選ぶ・並べ替える 文章がすぐにうまく書ける技術上阪 徹 (著)
出版社 : 日本実業出版社
発売日 : 2023/1/30
「文章のプロ」が実践する、どんなに文章が苦手と思っている人でもスラスラ書ける3つのステップ
異性装 歴史の中の性の越境者たち 2023年02月07日(Tue)
資料
異性装 歴史の中の性の越境者たち (インターナショナル新書) 中根 千絵 (著), 本橋 裕美 (著), 東 望歩 (著), 江口 啓子 (著), 森田 貴之 (著), 日置 貴之 (著), 阪本 久美子 (著), 伊藤 慎吾 (著)
出版社 : 集英社インターナショナル
発売日 : 2023/2/7
性を越境する異性装になぜ我々は惹かれるのか?
古くは「鎌倉殿の13人」にも登場した男装で戦う巴御前から、男女の兄妹が入れ替わる「とりかへばや」、女形が男性役として女装する歌舞伎「三人吉三」、男装のヒロインが活躍するシェイクスピア「ヴェニスの商人」など、歴史の中の物語に異性装は多く描かれてきた。そうした物語にはどんな意味が込められているのか。
また、それらは現代のアニメ、マンガ、映画、演劇、BLなどの文化(マンガ『花ざかりの君たちへ』『ベルサイユのばら』『ストップ!!ひばりくん!』、映画『君の名は。』、タイBL、男の娘、宝塚、スタジオライフなど)にどう生かされているのか。
伝統的な男女観が崩れ、男らしさ、女らしさが問い直されている現代、異性装を軸にジェンダーの社会的、文化的な在り方を気鋭の研究者8人が論じる。
国立国語研究所の先生がやさしく教える「きちんと伝わる」文章の授業 
国立国語研究所の先生がやさしく教える「きちんと伝わる」文章の授業 石黒 圭 (監修), 井伊 菜穂子 (著), 市江 愛 (著), 井上 雄太 (著), 本多 由美子 (著)
出版社 : 日本実業出版社
発売日 : 2023/2/25
「日本語のプロ」が文章を整えるためのアイデア・段落・内容整理・感情表現の技術を教えます。
メモする・選ぶ・並べ替える 文章がすぐにうまく書ける技術
メモする・選ぶ・並べ替える 文章がすぐにうまく書ける技術上阪 徹 (著)
出版社 : 日本実業出版社
発売日 : 2023/1/30
「文章のプロ」が実践する、どんなに文章が苦手と思っている人でもスラスラ書ける3つのステップ
私立文章女学院
私立文章女学院加藤道子 (著)
出版社 : 遊泳舎
発売日 : 2022/11/7
もし、女子校に「文章」の授業があったら
3人の高校生と学ぶ「文章のきほん100」
「知る→考える→伝える」の3つのステップでわかりやすく解説!
アンニュイなタッチで描かれる80's 風のキャラクターが、女子校を舞台に繰り広げる青春ストーリー。
どこか懐かしくユニークな物語に沿って、文章の基本が自然と身につく「楽しく学べる実用書」です。
使いたい色の作り方がわかる! 水彩混色の色見本3000パターン
使いたい色の作り方がわかる! 水彩混色の色見本3000パターンジュリー・コリンズ (著), 山田 優花 (編集)
出版社 : ボーンデジタル
発売日 : 2022/11/29
ウィンザー&ニュートンの混色・希釈レシピ
水彩絵の具では、宝石のような輝きを放つ、鮮やかな混色を作ることができます。
「混色レシピ」パートでは2色ずつの混色を、「色を薄める」パートでは水と白の絵の具を使った希釈を、それぞれ4段階のトーンのバリエーションで掲載しています。
使いたい色の作り方や、手持ちの画材でどんな色を作れるのかがわかる便利な参考書として、作品のアイデアを練るときのインスピレーションカタログとして、ご活用ください。
本書では、カラービューイングカードをダウンロードすることができます。
このカードを使えば、色見本を1つずつ見ることができ、自分の作品に最適な色を見つけるのにも役立ちます。
一覧 /
検索
today
yesterday