新刊情報
初心者でも1次選考を通過できるラノベの書き方 主人公たちの年表を作成しブレがないか確認していますか?
初心者でも1次選考を通過できるラノベの書き方 主人公たちの年表を作成しブレがないか確認していますか? (10分で読めるシリーズ) 胡麻さと (著)
出版社 : まんがびと
発売日 : 2022/6/3
ライトノベルを書きたいと思ったことはありますか?
筆者は昔から空想が好きで本やマンガやアニメをよく読んだり見たりしているうちに、自分でも書いてみたいと思うようになりました。
ですが書くことは初心者。
何から始めたらいいかは、当時ネットで調べました。
手探りで下準備を始めて、プロットが完成するまで最初は約半年かかりました。
それでも納得いくまで作り上げることに情熱をかけて、小説新人賞に応募するまでに要した期間は1年でした。
結果は1次選考に残り、そのあとは落選でしたがいい思い出と経験にはなったので、そのあとも物語を書き続けるモチベーションを保つことができました。
今回みなさんには筆者が初心者で初めて応募した小説新人賞で1次選考まで残ったノウハウをお伝えしようと思います。
このノウハウは筆者の方法であり、一般的ではないかもしれませんが、効率よくライトノベルを書くために編み出した方法です。
みなさんが参考にされる際は筆者が1年かけたものを1か月、早ければ1週間で作り上げることも可能かもしれません。
また、ライトノベルに限ったことではなく、目標を立ててそれまでになにをしていくか順序だてて考える作業は、仕事や勉強にも通じる部分があります。
目標を見失わずモチベーションを保つ方法や、どのようにして思考を組み立てていくかなど、みなさんにとって有益な情報となることを願います。
クリエイターのための物語創作ノート
クリエイターのための物語創作ノート秀島 迅 (著)
出版社 : 日本文芸社
発売日 : 2022/7/22
書き込みページ付き!誰でもオリジナル物語が簡単に作れる創作用ノートが誕生!
小説家を目指す人はもちろん、多くの小説投稿サイトが普及したことによって、ライトノベルや物語を誰でも自由に投稿できる時代になりました。
そんな創作意欲溢れる作家さんに向けて、現役の小説家である著者による
物語のお約束、
キャラクター設定の作り方、
世界観の作り方、
プロットの作り方、
ストーリーの作り方
などの“創作における大前提”から、読者を引き込む描写のコツまで幅広く紹介!
さらに、自分が考えた複雑な設定などをひと目でわかるようにできる書き込みページも掲載!
主人公、ヒロイン、敵などの登場人物の名前や設定、人物相関図から、キャラクター達がいる世界観など、
頭の中で思い描いた設定を書き込んでいくことで、物語の矛盾を減らし、セリフなどに深みを持たせたり、未来のエピソードへのフラグを立てたりすることが可能になります。
これ一冊で創作意欲UPはもちろん、他の作家さんに負けない、きちんとした作品を作れます!
人生を豊かにする 歴史・時代小説教室
人生を豊かにする 歴史・時代小説教室 (文春新書 1357) 安部 龍太郎 (著), 門井 慶喜 (著), 畠中 恵 (著)
出版社 : 文藝春秋
発売日 : 2022/4/20
日本を代表する歴史・時代小説作家による特別講義を収録。
安部龍太郎、門井慶喜、畠中恵の三氏が、それぞれの文学観から作家になるまでの修業時代の苦労話など余すところなく紹介する。
創作秘話だけでなく、史料の集め方、読み方、プロットの作り方キャラクターの生み出し方など、作家としての秘術も公開。
読者に憐れみを ヴォネガットが教える「書くことについて」
読者に憐れみを ヴォネガットが教える「書くことについて」カート・ヴォネガット (著), スザンヌ・マッコーネル (著), 金原瑞人 (翻訳), 石田文子 (翻訳)
出版社 : フィルムアート社
発売日 : 2022/6/25
『
スローターハウス5』『
タイタンの妖女』などで知られる戦後アメリカを代表する作家、
カート・ヴォネガットの「書くこと」と「人生について」。
辛辣で、機知に富み、心優しきニヒリスト、ヒューマニストで、教師としては熱血漢。
「書くことは魂を育むこと」を生涯の信条としたヴォネガットの教えを、彼自身の言葉と小説の引用、そして周囲の人々の談話からまとめた、「ヴォネガット流・創作指南+回顧録的文章読本」。
生誕100年を記念し、待望の邦訳!
カート・ヴォネガットは、口癖のようによくこう言っていた。
「芸術活動にたずさわることは、魂を育む方法のひとつだ」。
そう言ったあと、ヴォネガットは顔をしわくちゃにして唇をぎゅっと引き結んでいた。
それは彼がこの考えをひじょうに重要だと信じていたからだ。
『読者に憐れみを』はヴォネガットのそんな考えを具体的に表し、書くことと人生について、そしてそのふたつがなぜつながっているのかを明らかにした、何かを書こうとしているすべての人への珠玉のアドバイスである。
本書では、ヴォネガットがどのようにして作家になったのか、なぜ作家になることが彼にとって重要だったのか、そしてそれがなぜ本書の読者にとっても重要なのかが、ヴォネガット自身の言葉と実際の作品の引用から、彼の教え子であったマッコーネルによって丁寧に分析され、余すところなく説明される。
作家としての苦闘や、戦争体験や母親の死など、彼の人生に生涯つきまとった「影」についても言及しながら、戦後の時代精神を体現するベストセラー作家となった成功の秘訣のほか、
「つねに学び、それをつねに教えていた」
という教師としての素顔も明らかにされていく。
さらに、文章を書いたり物語を書く際に必要な、原動力、才能、想像力の飛躍、勤勉さ、反省、ブラックジョークについて、生計を立てること、心身のケア、はたまたコミュニティの重要さにいたるまで、さまざまな角度からユーモアを交えながら真摯に語られる。
加えて、物語はどこから生まれるのか、冒頭部の書き方、プロット、登場人物の書き方、耳で聞く文章と目で見る文章の違い、見直しと校閲などのコツとテクニックについても惜しげもなく披露される。
その驚くほど実践的なアドバイスは、作家志望者のみならず、文章を書く時に悩んだことのある人、何かの課題と格闘して自分は無能だと感じているすべての人の心に突き刺さるだろう。
ヴォネガットの手稿や実際の原稿、メモ書きや、出版社からの手紙なども多数収録した、ヴォネガットファン必見の一冊となっている。
ちょっと風変わりで、だけど読むと書き続ける勇気が湧いてくる、
カート・ヴォネガットの教えを一冊にまとめた、創作指南+回顧録の決定版。
100のあらすじでわかるストーリー構成術
100のあらすじでわかるストーリー構成術 (ES BOOKS) 榎本 秋 (著), 榎本 海月 (著), 榎本 事務所 (著)
出版社 : DBジャパン
発売日 : 2022/3/18
多様なあらすじを読み、あらすじを書く力を身に着ければ、小説執筆で大事なストーリーを作り上げる創作能力も備わる。
本書では、100本のあらすじと解説をセットで収録。
創作力アップにつながるヒントを余すところなく紹介!
※本書は、2017年に刊行された『
オリジナリティあふれる物語作りのためのライトノベル・マンガ・ゲームで使えるストーリー』を底本に増補・改定を行なったものです。
【関連書】


歴史・時代小説の書き方
歴史・時代小説の書き方安部 龍太郎 (著), 門井 慶喜 (著), 畠中 恵 (著)
出版社 : 文藝春秋
発売日 : 2022/4/20
小説家を目指す人に向けた連続講義が書籍化。
文章の書き方から資料の使い方、テーマの見つけ方まで、読めば小説を書きたくなる!
作家の旅 ライターズ・ジャーニー 神話の法則で読み解く物語の構造
作家の旅 ライターズ・ジャーニー 神話の法則で読み解く物語の構造クリストファー・ボグラー (著), 府川由美恵 (翻訳)
出版社 : フィルムアート社
発売日 : 2022/3/10
すべての物語がもつ永久不変のパターンとは何か?
人を惹きつける物語の構造とはどういうものか?
神話学者ジョーゼフ・キャンベルの神話理論〈ヒーローズ・ジャーニー〉を、映画にも適用できる物語構造=12ステップにモデル化し、ハリウッドに多大な影響を与えた一冊。
刊行25周年記念版が待望の邦訳!
映画界を激変させ、全世界で読み継がれてきた、物語創作の「伝説の聖典(カノン)」をご存知だろうか?
25年前に出版されて以来、ハリウッドの数々の名作に影響を与え、著名な監督、脚本家、プロデューサー、映画製作者たちを導いてきた本書、『作家の旅 ライターズ・ジャーニー』である。
物語の作り手にとって、まさに「一家に一冊」、古典であり最初の入門書でもある『作家の旅 ライターズ・ジャーニー』が、刊行25周年を記念した大幅増補版で登場。待望の新訳でお届けする。
著者クリストファー・ボグラーは、ハリウッドで多大な影響力を持つストーリー・コンサルタントの第一人者。ボグラーは、神話の要素は人間の普遍的な真理であるとして無数の神話から物語の構造を抽出したジョーゼフ・キャンベルの研究(『千の顔を持つ英雄』)に惚れ込み、キャンベルの〈ヒーローズ・ジャーニー〉理論に、カール・G・ユングのパーソナリティのパターン〈アーキタイプ(原型)〉の研究と、ウラジミール・プロップの民話・昔話を構造分析した物語理論を合わせて発展させ、ハリウッド映画に適用させたメソッドを提唱した。ボグラーによるこのストーリー構造とキャラクター開発の包括的な理論は、どんなストーリーにも適用することができる「物語創作のデザイン・テンプレート」として、世界中から熱烈な支持を受けている。
本書は、12カ国語以上に翻訳され、高校や大学のクリエイティブ・ライティングの授業では、教科書としても広く使われている。
本書の大きな特色は、〈ヒーローズ・ジャーニー〉の12ステージの構造モデルと8つの〈アーキタイプ〉がそれぞれ詳述され、その理論が誰にでもわかるように平易な言葉で解説されるが、決してハウツーを説いたり、安直なマニュアルを提供したりはしないことである。その代わりに、キャンベルとユングの理論を物語創作の文脈に置き直して整理することによって、私たち人間にとって、物語とは何か? どう機能するのか? 物語はどこからやってくるのか? 人にはなぜ物語が必要なのか? 一体何が物語を作るのか? その核心を掘り下げている。
もうひとつの特色は、理論の解説だけでなく、有名映画作品や物語を実際に使った〈ヒーローズ・ジャーニー〉分析の実例を誌上で公開していることだろう。
*〈ヒーローズ・ジャーニー〉分析の実例:
『タイタニック』(ジェームズ・キャメロン監督、1997)
『パルプ・フィクション』(クエンティン・タランティーノ監督、1994)
『ライオン・キング』(ロジャー・アレーズ、ロブ・ミンコフ監督、1994)
『シェイプ・オブ・ウォーター』ギレルモ・デル・トロ監督、2017)
『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望(ジョージ・ルーカス監督、1977)
解説だけではわからなかったポイントが、〈ヒーローズ・ジャーニー〉分析の実例に目を通すことで驚くほど明瞭になり、ストーリーの構造とキャラクターの感情や行動の原理がクリアに見えてくるはずだ。
物語の構造と原理を見抜く「目」を養い、一段階深い洞察力がきたえられる本書は、作り手である脚本家や作家だけでなく、物語に興味を持つすべての人が、より楽しく深い鑑賞するための手引き書としても役立てられるだろう。
これ一冊で物語の解像度が確実に変わる、
ストーリーテリングの古典的指南、真の名作の誕生。
「この本は、ストーリーを考える会議の中にいる一番クレバーな人が部屋に来て、脚本を書くときに何をすべきかを耳元でささやいて教えてくれるようなものです。クリストファー・ボグラーは、テーマとストーリーを結びつけ、脚本を生き生きとしたものにするためのプロセスを、丁寧な洞察を重ねながら、一歩一歩、私たちに教えてくれる」
──リンダ・オブスト/プロデューサー。『めぐり逢えたら』『10日間で男を上手にフル方法』など
「これは、私たちが書く物語、そしておそらくそれよりもっと重要な、私たちが生きる物語についての本だ。ストーリーテリングの芸術、性質、そして目的そのものについて、私がこれまで出会った中で最も影響力のある一冊だ」
──ブルース・ジョエル・ルービン/脚本家。『ゴースト』『ディープ・インパクト』『ジェイコブズ・ラダー』など
「教壇に立つことがあると、私はいつも、“クリストファー・ボグラーの『作家の旅 ライターズ・ジャーニー』は誰もが最初に読むべき本だ"と言っている」
──ダーレン・アロノフスキー/監督、脚本家。『ブラック・スワン』でアカデミー監督賞ノミネート、『レスラー』でヴェネツィア国際映画祭金獅子賞受賞、『レクイエム・フォー・ドリーム』など
100年後も読み継がれる 児童文学の書き方
100年後も読み継がれる 児童文学の書き方村山 早紀 (著)
出版社 : 立東舎
発売日 : 2022/4/22
小説家になりたいすべての方へ 創作の秘術をお伝えします
『シェーラひめのぼうけん』『桜風堂ものがたり』の作者による入門書
大人気作家・村山早紀による小説の書き方本がついに登場!
本を出すための方法や文献の見つけ方といった基本的なことから、新人賞への応募まで、主に子どものための物語の書き方についてわかりやすくお伝えします。
巻末には、自作に創作意図を細かくコメントした「付録 「トロイメライ」〜ひとつの参考例として」も掲載。
作家が実際どういうことを考えながら創作をしているのかがわかり、実践的に学ぶことができるでしょう。
カバーイラスト:げみ
面白い物語の法則〈下〉 強い物語とキャラを作れるハリウッド式創作術 
面白い物語の法則〈下〉 強い物語とキャラを作れるハリウッド式創作術 (角川新書) クリストファー・ボグラー&デイビッド・マッケナ (著), 府川 由美恵 (翻訳)
出版社 : KADOKAWA
発売日 : 2022/2/10
初心者からプロの作家、物語創作者、脚本家迄に対応する、まさにバイブル!
「本書は、孤独な創作の航海を続けるプロ作家にとっても、暗闇を照らす灯台となる稀有な指南書(ガイドブック)です」(小説家・久美沙織)
ハリウッドの脚本家やTVプロデューサーらが「こんな良質な本が世に出るのはおかしい」と驚愕するほどの名著の角川新書版。世界に通用するエンタメ作家になるには? スランプ脱出にも有効。
本書は「ハリウッドの虎の巻」とも呼ばれ、日本の一部の創作講座などでも教科書として採用されてきた(下巻では原書の第13章~最終章を掲載)。
高名な〈ヒーローズ・ジャーニー〉理論に加え、ボードビル(寄席演芸)や芝居から得た遺産、ハリウッドに伝わる伝統的な知恵、ウォルト・ディズニーのノウハウ、心理学に音楽やダンス、絵画、東洋武術、建築、軍事等々、様々な分野の原理を援用した総合的かつ多彩なテクニックを紹介する。壮大で深い感銘を与えるストーリー、人を強く惹きつけるキャラクターには「法則性」があった! この仕掛けを知れば、映画・小説の鑑賞や批評にも応用でき、更に深いレベルで作品を堪能できるようにもなる。
「たったいま本書を読み終わったばかりだが、早くもこの本にはだいぶ助けられた。ちょうどリライトの手法が欲しかったんだが、この本はその突破口を見つける手助けになったんだ。こいつは社交辞令じゃないぜ」――スコット・シルヴァー(『8マイル』の脚本家、『ザ・ファイター』でアカデミー脚本賞ノミネート)
下巻では、プロップのおとぎ話理論などを平易に解説。同理論によると、おとぎ話でくり返される舞台設定や登場人物の役割は、その多くが対になっているという。プロップが見つけだしたこれらの特徴は「留守→禁止→違反……」など31あり、〈ヒーローズ・ジャーニー〉の要素とも似たところがあるのだ。
【関連書】


書きたいと思った日から始める! 10代から目指すライトノベル作家
書きたいと思った日から始める! 10代から目指すライトノベル作家 (ES BOOKS) 榎本 秋 (著), 菅沼 由香里 (著), 榎本事務所 (著)
出版社 : DBジャパン
発売日 : 2021/12/15
小説を書きたい、ライトノベル作家になりたい…。
そんな10代の作家志望者に向けた“今日からできること"を徹底解説!
ライトノベルとは何かをはじめ、プロとはどういうことか、本の流通のプロセス、小説の基礎、デビューの仕方、進路の選び方までを紹介。
面白い物語の法則〈上〉 強い物語とキャラを作れるハリウッド式創作術
面白い物語の法則〈上〉 強い物語とキャラを作れるハリウッド式創作術 (角川新書) クリストファー・ボグラー&デイビッド・マッケナ (著), 府川 由美恵 (翻訳)
出版社 : KADOKAWA
発売日 : 2022/2/10
初心者からプロの作家、物語創作者、脚本家迄に対応する、まさにバイブル!
映画「美女と野獣」「ライオン・キング」「レスラー」等、ハリウッドの脚本開発に携わる第一線のプロが明かす、ストーリーテリングの虎の巻の角川新書版!
欧米のクリエイター達が必ず学ぶ、神話に基づく〈ヒーローズ・ジャーニー〉理論を実践的かつ平易に説いた創作者必読書! 映画やドラマを10倍楽しめるようにもなる!
初心者からプロの作家、物語創作者、脚本家迄に対応する、まさにバイブル。
映画「スター・ウォーズ」「マトリックス」「ロード・オブ・ザ・リング」等に深い影響を与え、村上春樹、中上健次らも踏襲しているとされる、ジョーゼフ・キャンベルの〈ヒーローズ・ジャーニー〉理論を平易に解き明かしつつ、独自に発展させた実践的手法を紹介する全2巻(上巻は原書の第12章迄を収録)。
後世に残るエンターテイメント作品が備えている12の構造とは? 魅力的なキャラが作品内で求めるべきものとは?
映画や小説をより深く味わうためにも役立つツールキットを満載し、映画「アイアンマン」「8マイル」等の一流脚本家たちもその内容や手法を絶賛したロングセラー。
「ストーリーの構造は、その九割までが映画脚本執筆時の駆け引きによって生まれる。優れた映画は優れた構造を持っている――それがすべてだ。ミスター・マッケナほどそのことをよく知り、手際よく伝えている人物はいないだろう。私が現在も現役の脚本家を続けられている大きな要因のひとつは、彼の洞察力にほかならない」(マーク・ファーガス/アカデミー賞ノミネート作品『トゥモロー・ワールド』『アイアンマン』の共同脚本家)
キャラクターは「求めるもの+動き+障害+選択テーマ」の和である、テーマは映画の序盤で宣言される、すべての場面は「取引」であるべき――等々、目からウロコの法則の数々。
【関連書】


「これが書けたら死んでもいい」と思える小説のつくりかた&下手でも多少うまく見える小説の文章術 
「これが書けたら死んでもいい」と思える小説のつくりかた&下手でも多少うまく見える小説の文章術 あいあおい (著)
出版社 : Independently published
発売日 : 2021/12/25
「趣味は小説を書くこと!」というあなた。
あなたのその趣味をもっと掘り下げてみてください。
あなたはなぜ、小説を書くのですか?
文学賞が欲しいから?
サークルに加入していてノルマがあるから?
超絶技法のラブレター?
それとも、それとも・・・・・・?
あなたの小説の一番の読者は誰ですか?
あなたの書いたものを一番繰り返し読む人は誰ですか?
それは間違いなくあなたです。
着想から執筆まで、執筆から推敲まで、脱稿から回想まで。
あなたの作品は、あなたが一番読んでいます。
なぜなら、作品の完成を決定するのはあなたであり、あなたが満足しなければ、執筆は終了しないからです。
つまり、小説を書く行為とは、まず自分を満たすことが前提なのです。
「『これがかけたら死んでもいい』と思える小説のつくりかた」は、趣味人作家のそんな疑問にお答えすべく、物語構成の基礎から、自己解放のための「祈り」の文学に至るまで、「趣味小説」の書き方の全貌に迫ります。
さらに増補版の本書は「下手でも多少うまく見える小説の文章術」を追加掲載。
ちょっとした注意でかなり変わる小ネタ・テクニックをこっそり紹介します。
サスペンス小説の書き方 パトリシア・ハイスミスの創作講座
サスペンス小説の書き方 パトリシア・ハイスミスの創作講座ハイスミス (著), 坪野圭介 (翻訳)
出版社 : フィルムアート社
発売日 : 2022/1/26
「あらゆる物語には、サスペンスがある。」
冷徹に日常を観察し、無慈悲な世界の片隅に生きる人間たちの心理を描いた
ミステリの鬼才・ハイスミスが唯一残した創作指南書、待望の初邦訳!
1966年に初版が刊行され、その後なんども版元を変えながら現在まで熱心に読み継がれてきたハイスミスの隠れた名著。
一部で熱望されていた本書の日本語版が、55年の時を経てついに刊行。
サスペンス小説の重要な要素をプロセスに分けて解説し、アイディアの芽、書き始め、プロットの作り方、行き詰まり、初校、推敲など、自身の小説から豊富な実例を示しながら説明していく。
自身の経験から成功や失敗についても包み隠さず語られ、そのキャリアに基づいた実践的なアドバイスは、行き詰まりを経験した作家志望者の心を必ず捉えるだろう。
ミステリに限らず、全てのジャンルの小説家志望者必読書!
自宅でこっそり月3万円副業 売れる女性官能小説家の書き方講座
自宅でこっそり月3万円副業 売れる女性官能小説家の書き方講座: 官能小説が書けるといろいろな稼ぎ方がある!何のスキルも無い初心者が月3万円稼ぐためのロードマップ付き Kindle版官能小説家のススメ (著) 形式: Kindle版
発売日 : 2021/11/23
「在宅で仕事が出来たらいいのに」
「休みの日や空いた時間に少し出来たらいい」
と思っていた時に見つけた副業こそが「官能小説作家」と言うお仕事です。
今回は、この官能小説作家のお仕事や仕事の方法や探し方を紹介していき、月に3万稼いだ私の体験を紹介したいと思います。
小説投稿サイトで読まれる文章術: ラノベライティングの極意
小説投稿サイトで読まれる文章術: ラノベライティングの極意 タカミノ出版 Kindle版高美濃四間 (著), 玉宮夜彦 (著) 形式: Kindle版
発売日 : 2021/11/27
「もっと多くの読者に最後まで読んでもらいたい。そうすれば、作品の魅力に気づいてもらえるはずだ」
これは、小説家なら誰しもが思うことです。
しかし、今は無数の小説がネット上に投稿され、物語の最後まで読んでもらうハードルが上がりました。
このハードルを乗り越えるには、小説を書くことに特化した文章テクニックが必要です。
・ストーリーの魅力を阻害しない文章
・読者の集中力が途切れない文章
・自然とイメージが浮かび上がる文章
・「一気読み」できるようなリズムの良い文章
本書で解説する文章術を活用すれば、こういった文章を書くことが可能になります。
あなたの生み出した素晴らしいストーリーを、より多くの読者へ届けるためにぜひ活用してください。
一覧 /
検索
today
yesterday