新刊情報
Photoshopで描くスチームパンクの世界(仮) Photoshopで描くスチームパンクの世界(仮) 六七質 (著)
出版社 : ボーンデジタル
発売日 : 2022/3/31
気鋭イラストレーター「六七質」氏による、スチームパンクの世界観の描き方!
“曲がりくねった配管"、“複雑に噛み合った歯車"、“そこかしこに漂う蒸気"……SFのサブジャンル中でも熱狂的な支持を集めるスチームパンクの世界。
そんなレトロでクールな世界をPhotoshopで描く方法を、ファンタジーアートを得意とする人気イラストレーター「六七質」氏が伝授します。
レイヤー構造や塗りの基本、Photoshopの基本機能から、イラストを描く際に便利な3D機能の使い方、イラストに遠近感を持たせる方法、時間帯ごとの演出の仕方、衣装や乗り物をスチームパンク風にアレンジする方法まで、紹介されるテクニックは多岐にわたります。
本書に散りばめられた珠玉のテクニックの数々は、あなたのイラストスキルを一段と高めてくれることでしょう。
また、巻末には本書のために描き下ろされたイラストの線画や作品ギャラリーページも掲載。
湖畔にたたずむ廃墟、趣ある家具がひしめく室内、華やかな装飾をまとうキャラクターたち、スチームパンク風にアレンジされた乗り物など、六七質氏が織りなす魅力的な世界観を存分に味わうことのできる一冊となっています。
※本書のラフ(下描き)制作やオブジェクト制作の一部で使用している「Photoshopの3D機能」はバージョン22.5をもって廃止予定となっております(詳しくはAdobe社のHPをご参照ください)。下描きのPSDデータ(レイヤー結合状態のもの)をダウンロードデータとして付属していますが、すべての工程をハンズオンで進めたい方は、Photoshopの3D機能が搭載されているバージョン(お勧めはPhotoshop 22.2(2021 年2月))をインストールしてご使用ください。
キャラクターイラストの引き出しを増やす ポーズと表情の演出のテクニック キャラクターイラストの引き出しを増やす ポーズと表情の演出のテクニック カリマリカ (著)
出版社 : 翔泳社
発売日 : 2022/7/11
自分の作りたいキャラクターが思い通り描けるようになる!
たくさんのポーズと表情の実例集を用いた、感覚やセンスに頼らず理屈で学んで実践する「ポーズと表情」の描き方。
「描きたいキャラは思い浮かぶのに、キャラの魅力が伝わる絵が描けない」
「キャラを描くといつも似たような表情になってしまう」
「どんなポーズでキャラを描くと魅力的になるのかよくわからない」
「ポーズ集や表情集を参考にしても、最適なものを選べているのかわからない」
そんな経験はありませんか?
本書では、
(1)キャラクター像を明確にする
(2)キャラクター性に合ったポーズを作る
(3)キャラクター性に合った表情を作る
という3ステップを踏んでキャラクターを描いていきます。
特に、「(2)ポーズを作る」「(3)表情を作る」のステップでは、たくさんのポーズと表情を紹介し、それらがそれぞれどのような印象を作るのか、どのようなキャラクターを描く際に選ぶと効果的なのか、といったところまで細かく解説します。
仕事につながる背景の描き方 ゲームデザイナーが教える 基礎から学んで仕事を取れるようになる方法 仕事につながる背景の描き方 ゲームデザイナーが教える 基礎から学んで仕事を取れるようになる方法 R.E.C (著)
出版社 : 翔泳社
発売日 : 2022/7/11
大人気ゲームを手掛けてきた著者だからわかる
背景の基礎と練習×ゲームデザインの全仕事×描く仕事の取り方 大公開!
背景イラストをうまく描ける人が数えきれないほどいるのに、それを仕事にして生活している人はほんの一握り。
同じようなイラストを描いている人たちと一握りの「プロ」は何が違うのでしょうか?
そこで、ゲーム会社のデザイナーとフリーランスの両方で活躍してきた著者が、背景を描いて食べていく方法を教えます。
実務レベルの背景を描けるようになるための基礎を抑えたうえで背景がビジュアルの要となるゲーム制作のワークフローを誌面で再現しました。
さらに、
・レイヤー付きPSDファイル
・メイキング動画
・オリジナルテクスチャ45種
・オリジナルブラシ29種
4つの特典をダウンロード配布!
読んで分かる、知れるのはもちろん現役ゲームデザイナーと同じ制作環境が、今すぐ手に入る1冊です。
イラスト創作のための アイデア・コンセプトの考え方 イラスト創作のための アイデア・コンセプトの考え方 榎本 秋 (著), 鳥居 彩音 (著), 榎本事務所 (著)
出版社 : 秀和システム
発売日 : 2020/3/3
何が描きたいのかわからない。
いつも同じような絵になる。
そんな悩みをスッキリ解決!!
イラストを描く前に考えるべきこと。
頭の中のモヤモヤをアイデアのかたちにする。
たくさんのアイデアをコンセプトにまとめる。
キャラクターを魅力的なシチュエーションに。
たった一枚のイラストにもストーリーがある。
かわいい洋服の描き方 女子小学生編 かわいい洋服の描き方 女子小学生編 (超描けるシリーズ) もかろーる (著, イラスト)
出版社 : 玄光社
発売日 : 2021/7/30
女子小学生の洋服や小物、身の回り品を描く絵を描く人やイラストレーターのための<洋服デザイン本>です。
春夏秋冬、季節のイベントや出来事に合わせた洋服デザインをたっぷり88点掲載しています。部分の細かいポイントも詳細に解説します。
加えて小学生ならではの制服デザインを季節別で8点、合計96点を収録。
身の回りの小物やアクセサリー、髪型のバリエーションも豊富掲載しています。この1冊があれば絵を描く時にコーディネイトの組み合わせに困りません。
【Contents】
Part1:Spring 始業式コーデ/授業の日コーデ/遠足コーデ/いちご狩りコーデ…more
Part2:Summer プールの日コーデ/夏祭りコーデ/雨の日コーデ/みんなで宿題コーデ…more
Part3:Autumn ハロウィンコーデ/美術館Dayコーデ/図書館コーデ/お月見コーデ…more
Part4:Winter 雪遊びコーデ/初詣コーデ/みんなでチョコ作りコーデ/卒業式コーデ…more
Part5:School セーラー夏服コーデ/セーラー冬服コーデ/ブレザー夏服コーデ/ブレザー冬服コーデ
ほか、表紙イラストメイキングや著者・もかろーるのインタビューもたっぷり掲載。
映え作画 プロ100人が教える魅力的なキャラ作り 映え作画 プロ100人が教える魅力的なキャラ作り (いちあっぷブックス) いちあっぷ編集部 (著)
出版社 : MUGENUP
発売日 : 2022/6/3
【そのイラスト「映え」させます! プロ100人のノウハウ全部盛り】
「SNSでいいねがたくさんつくイラストって何が違うの?」
「魅力的なイラストって何?」
「どう直したらいいのかわからない…」
そんなお悩みをQ&A方式で分かりやすく解説します!
プロ100人の意見を参考に、人体パーツの基礎から構図・ライティングまでイラスト制作のノウハウを完全網羅。
PART1では「映える」ための必要な基本テクニックを、PART2では人気イラストレーター7名によるこだわりのテクニックを紹介しています。
きっと「こんなイラストが描きたかった!」が見つかるはずです。
とことん解説! キャラクターの「塗り」入門教室 STUDIO PAINT PROで学ぶ描画の基本テクニック とことん解説! キャラクターの「塗り」入門教室 STUDIO PAINT PROで学ぶ描画の基本テクニック 乃樹坂 くしお (著)
出版社: SBクリエイティブ (2019/12/16)
キャラクターイラストを描きはじめた人や、まだ塗りが上手くできなくて悩んでいる人に向けて、デジタルイラストの基本的な塗り方である「アニメ塗り」「ブラシ塗り」「グリザイユ塗り」などを、プロの絵師が手順の一つひとつからしっかり丁寧に解説します。
●塗りの手順を抜けなく紹介
塗っていく手順を1ステップごとにすべて解説。レイヤー設定やペン・ブラシ設定、色の指定なども各手順ごとに紹介しているので、迷わず理解できます。手順通りに進めることで、作例と同じ塗りを再現することができます。
●CLIP STUDIO PAINT PROの塗りに必要な機能を紹介
多機能なために操作に迷うこともあるCLIP STUDIO PAINT PRO。本書ではキャラクターイラストを塗っていくのに必要な機能とその指定方法をしっかり解説しています。
●塗りの違いと仕上げのテクニックも紹介
「アニメ塗り」「ブラシ塗り」「グリザイユ塗り」などに、オリジナルのキャラクターイラストで解説するだけでなく、各塗りの違いで作品がどれくらい変わるかも紹介。また、より綺麗に仕上げるためのワンポイントテクニックも紹介します。
●完成キャラクターと線画データなどもダウンロード配布
レイヤー構成がわかる完成したキャラクターイラストデータだけでなく、練習用に使ってもらえる線画データなどを、塗りの練習用としてダウンロード配布します。実際に本書の手順に沿って塗っていくことで、より理解が深まっていきます。
キャラが映える構図イラストポーズ集 一枚絵がキマる構図から複数名の構図まで キャラが映える構図イラストポーズ集 一枚絵がキマる構図から複数名の構図まで 出版社: ホビージャパン (2019/12/16)
イラストをカッコよく見せる秘訣は「構図」にアリ。「構図」専門のイラストポーズ集が登場!
キャラクターイラストの魅力を左右する重要な要素「構図」。画面の真ん中にキャラクターをなんとなく描いただけでは、かっこよくキマるイラストにはなりにくいもの。
どんなカメラワークでキャラクターを見せるか、画面のどの位置にキャラクターや小道具を配置するか……。
さまざまな要素を組み合わせ「構図」を考えて描くと、イラストは何倍も魅力的になります。
しかし、キャラクターの描き方やデッサンの方法に比べて、「構図」はなかなか学ぶ機会が少ないもの。どんな風に構図を決めればかっこいいイラストができるかわからず、悩みを抱えている人は多いことでしょう。
そこで本書は、キャラクターが映える「構図」の例を、数百点もの特大ボリュームで掲載。躍動感が伝わる構図、楽しさが伝わる構図、不安な気持ちが伝わる構図、キャラとキャラの関係性が伝わる構図など……。
一枚絵がキマるさまざまな構図をトレースフリーの線画素材として収録しています。
●特色1:日の丸構図、三分割構図、黄金比など、基本の構図から解説!
本書では、絵画や映像の世界で用いられる基本の構図から順を追って紹介。主役を引き立てる日の丸構図、バランスよく見せる三分割構図、黄金比など……。
それぞれの構図の特徴と、それを活かした画面の組み立て方を解説付きで紹介していきます。
●特色2:ひとり構図はもちろん、恋人やグループの構図も掲載!
ひとりのキャラをかっこよく見せる構図はもちろん、恋人の関係性を表現する構図、大勢のキャラが集まったグループの構図なども掲載。
一枚絵のイラスト、ポスター、同人誌の表紙などに幅広く活用できます。
付録のCD-ROMには、構図のサンプルを全点収録。トレースフリー素材としてイラスト制作に活かすことができます。
ppsd・jpg形式で、『CLIP STUDIO PAINT』をはじめとするさまざまなお絵かきソフトで利用可能。本書を参考に、キャラクターがより魅力的に見えるイラストを完成させましょう!
コピックで出来る! 魅力的な質感の描きかた+ コピックで出来る! 魅力的な質感の描きかた+ 緑華 野菜子 (著)
出版社 : グラフィック社
発売日 : 2022/5/9
コピックだけで、しっかりとした質感の絵を描き出すためのテクニックレクチャーガイドブックの増補改定版です。
新たにレンガ+石造りの街並みといったファンタジー要素の強い画をどう描くかを解説しています。
【目次】
ギャラリー/アートワーク/Basic Lesson/Drawing process (悪魔契約/ドラゴン/冬虫夏草/舞姫/オフストリート)/付録(コピックスケッチ ケント紙色見本)
CLIP STUDIO PAINTで実践 わかる! キャラ塗りの教室 CLIP STUDIO PAINTで実践 わかる! キャラ塗りの教室 hana (著), yow (著), 藤森しき (著), 二反田こな (著), 鷹氏シミ (著), うすくち (著), ねむりねむ (著), 電Q (著)
出版社 : ソーテック社; B5版
発売日 : 2022/4/21
プロ絵師の“塗りワザ"大公開
大きな画面キャプチャだから、色の微妙なニュアンスやテクスチャの重なりをじっくり観察できる!
プロ絵師たちのバリエーション豊かな塗り方を、「紙面」と「ダウンロード特典」で徹底研究!
現状の塗りから一歩先に踏み出したい方や、自分にぴったりの塗り方を模索している方必見の、「キャラ塗り」の本ができました!
プロの現場ですぐ使える CLIP STUDIO PAINT PRO: ~マンガ制作バリエーション活用術~ プロの現場ですぐ使える CLIP STUDIO PAINT PRO: ~マンガ制作バリエーション活用術~ 藤井 英俊 (監修)
出版社 : 日本文芸社
発売日 : 2022/6/17
プロが徹底指導する「CLIP STUDIO PAINT PRO」を使用したデジタルイラストの描き方指南書です。
「CLIP STUDIO PAINT PRO」の具体的な操作法と使用法、実際のプロが使っているテクニックをわかりやすく解説します。
このソフトをうまく活用することで、素人やアマチュアの方でも、プロ顔負けのイラストが作成でき、簡単にSNSなどに投稿でき、またデジタル原稿なので、色違いやバリエーションの変更なども簡単に行えます。
特に本書では、本来のデジタル原稿の強みである様々なバリエーションの作り方に言及し、季節の違い、天気の違い、時間帯の違いなどによって、人物や背景の描写がどう変化するのか、具体的にどうアレンジが可能なのかを解説します。
「棒人間」からはじめる キャラの描き方 超入門 「棒人間」からはじめる キャラの描き方 超入門 isuZu (著)
出版社 : 技術評論社
発売日 : 2022/6/16
アニメ私塾流最強 3ステップで学ぶ顔の描き方 アニメ私塾流最強 3ステップで学ぶ顔の描き方 出版社 : エクスナレッジ
発売日 : 2022/7/2
待望の第三段!
【関連書】
フォルメロボの描き方 カッコイイ・かわいい3タイプのミニキャラが基本! デフォルメロボの描き方 カッコイイ・かわいい3タイプのミニキャラが基本! 倉持キョーリュー (著)
出版社 : ホビージャパン
発売日 : 2022/5/20
デフォルメロボの描き方を徹底解説
本書に登場するロボは頭身の低い、2~4頭身の親しみやすい「ミニキャラ」が主体です。そのミニキャラのロボには3タイプあり、これは著者独自開発の発想に基づくものです。
●デフォルメロボの基本は3タイプ
1 スタンダードタイプ(2~3.5頭身)…カッコよさとかわいさを両立
2 ハイレゾタイプ(3.5~4頭身) ………低頭身でもカッコよさを最優先
3 マスコットタイプ(2~2.5頭身) ……かわいらしさを最優先
本書では、この3タイプを基本に、デフォルメロボの描き方を徹底解説します。
本物そっくり! リアル絵の描き方 写真みたいなイラストが描ける全プロセス 本物そっくり! リアル絵の描き方 写真みたいなイラストが描ける全プロセス Yas (著)
出版社 : 翔泳社
発売日 : 2022/6/8
写真と見分けがつかないくらいリアルな絵を描くための全プロセスを公開!
質感の描き分けや背景イラストの上達にもつながるリアル絵の描き方。
写真そっくりのリアルな絵を投稿してSNS上で超話題のイラストレーター・Yasが、
「リアル絵」を描くための写真の見方から描き方までわかりやすく解説します。
プロセスを紹介するだけでなく、形の取り方や色の決め方、
質感を表現するためのハイライトの入れ方に加え、
シチュエーションの違いを踏まえた描き分け方も解説。
アナログでもデジタルでも役に立つポイントを紹介します。
さらに、掲載する全モチーフについて
・絵の元になった写真の画像
・写真を見ながら描いた線データ
・メイキングのタイムラプス
をダウンロード配布!
読んだだけではゼロから自分では描けそうにない人も、
写真のトレースから始める、色塗りだけ自分でするなど、
さまざまな方法でリアル絵の練習を楽しめます。
ジャンル問わず、イラスト上達を目指す全ての人に役立つ1冊です。
一覧 /
検索
today
yesterday