スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
マイリンク
★ 「お気に入り写真に追加」で選択されたサイトを表示しています。
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 9 ( 9 件中 ) 
スポンサードリンク
線画猫別窓

線画猫
登録:
2007/08/08(Wed) 17:29
更新:
2008/11/29(Sat) 15:36
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
背景透過GIF。
手書きアニメーションと、猫の手形(肉球)。
アニメは「歩く」「走る」の2パターンが大中1点ずつで計4点。
手形は左右が3パターン、計6点。
合計10点。
黒電話別窓

黒電話
登録:
2008/02/09(Sat) 12:21
更新:
2008/02/09(Sat) 12:21
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
240x320サイズ
しだれ桜と櫓と飛行機雲別窓

しだれ桜と櫓と飛行機雲
登録:
2007/11/16(Fri) 15:29
更新:
2007/11/16(Fri) 15:29
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址公園。
櫓門 北櫓を東側から。
満開の枝垂れ桜の上、真っ青な空に飛行機雲。
生島足島神社大鳥居別窓

生島足島神社大鳥居
登録:
2007/08/23(Thu) 15:54
更新:
2011/09/15(Thu) 14:30
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
朱塗りの立派な北鳥居。
別所線下之郷駅から来ると、この鳥居にたどり着く。
言わば玄関口。
生島足島神社は、生みの神「生島大神」と満たす(足る)神「足島大神」の二柱を祀る神社。
神体は「土」または「酒」とされ、本殿の中には何もない。
所在地は長野県上田市下之郷中池西701
最寄り駅は上田電鉄別所線下之郷駅
曇天に鳶が舞う別窓

曇天に鳶が舞う
登録:
2007/09/16(Sun) 16:08
更新:
2009/06/09(Tue) 17:24
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
雲の下、鳶が電線を越えて上昇気流を探す。
掲載ページ:空・雲
櫓門(南櫓)別窓

櫓門(南櫓)
登録:
2007/11/16(Fri) 15:19
更新:
2011/12/01(Thu) 15:21
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址公園。
ケヤキや桜の紅葉に囲まれる、東虎口櫓門の南側の櫓。
櫓の向こうに日は沈む別窓

櫓の向こうに日は沈む
登録:
2009/06/01(Mon) 14:42
更新:
2011/10/13(Thu) 15:08
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城西櫓の写真をモノクロ&背景透過加工。
Webページの背景などに。
背景部分が透過処理されていますので、背景色をあまり選ばず利用できるかと。
2011年12月10日の夜。別窓

2011年12月10日の夜。
登録:
2011/12/12(Mon) 16:01
更新:
2011/12/12(Mon) 16:01
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
[]
(拡大トリミング色調整)
皆既月食(月蝕)の途中経過。
大分蝕が進んでいる。
月食(月蝕、英語: lunar eclipse)とは地球が太陽と月の間に入り、地球の影が月にかかることによって月が欠けて見える現象のこと。満月のときに起こる。
皆既月食でも通常は、月は真っ暗にはならず暗い赤色(赤銅色)に見える。
これは、地球の大気によって太陽の光のうち波長の長い赤系の光が屈折・散乱されて本影の中に入るため。
芍薬の花(真上から見下ろす)別窓

芍薬の花(真上から見下ろす)
登録:
2013/07/13(Sat) 18:04
更新:
2013/07/13(Sat) 18:10
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
桃色のシャクヤクの花。
八重咲きで、大変よい香りがしたので、恐らく洋芍薬。
ハイキー目でふんわりと。

花言葉は「恥じらい」「はにかみ」「内気」「清浄」
シャクヤク(芍薬)はボタン科の多年草。
原産は中国北部から北朝鮮北部。
牡丹が「花王」と呼ばれるのに対し、花の宰相、「花相」と呼ばれる。
日本へは平安時代以前に「薬草」として伝えられ、その後は「観賞用」として多数の園芸品種がつくらた。それらを「和芍薬」と呼ぶ。
「和芍薬」は一重咲きや翁咲きが多い。
ヨーロッパで育成された「洋芍薬」は、弁数が多く香りの強いものが多いのが特徴。
英名のピオニーは、ボタン科ボタン属の総称。
スポンサーリンク
  1 - 9 ( 9 件中 ) 
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -