新・ぴあすねっと書房 RSS1.0

point top point TitleList point 旧データベース point
新刊情報
point  フランス伝統料理と地方菓子の事典: 全地方の食文化や歴史、食材、ワイン、チーズの知識から料理・菓子の作り方まで俯瞰して理解できる
2021年08月24日(Tue) point 資料

フランス伝統料理と地方菓子の事典: 全地方の食文化や歴史、食材、ワイン、チーズの知識から料理・菓子の作り方まで俯瞰して理解できる
大森 由紀子 (著)
出版社 ‏ : ‎ 誠文堂新光社
発売日 ‏ : ‎ 2021/8/24

フランスの各地方における伝統料理と郷土菓子の特徴や作り方、さらにその背景となる歴史、食文化、食材、さらにワインやチーズの知識などを1冊にまとめた、今までにはなかった、作ることができる実用性と、見ても読んで参考になる資料性の高い決定版的な書籍です。

フランス料理の本、そしてフランス菓子の本は多数出ていますが、この各地方における料理と菓子のつながりも含めて解説している本はそうはありません。
また同時に、その知識を写真や絵画などを取り入れ、背景や食文化をわかりやすく解説した本も少ないです。

著書である大森由紀子さんは、パリの料理学校「リッツ・エスコフィエ」「ル・コルドン・ブルー」で料理・製菓を学び、さらにフランスの菓子店やレストランで研修を重ねることで、圧倒的な経験値を持つことで有名。
コロナ以前には、毎年のようにフランスの各地方の料理と菓子の現場を訪れ、常に新しい知識も吸収。
その大森氏の長年培った技術と知識という貴重な情報の数々を、このたび1冊の本にまとめることができました!

本書では、フランス全地方を21地方に分け、各々の地方別に伝統的な料理と地方独特の菓子をピックアップしつつ、その歴史や特徴と作り方(レシピ)を紹介した本であると同時に、その各地方ごとの食に関わる歴史や食文化、食材、さらにワインやチーズの知識までを事細かく解説を入れており、まさに各料理や菓子をその歴史を知りながら作ることもできますし、それらの料理や菓子が作られてきた背景を知ることができます。

アルザス地方、ロレーヌ地方、シャンパーニュ-アルデンヌ地方、ノール・パ・ド・カレ地方、ピカルディ―地方、イル・ド・フランス地方、ブルゴーニュ地方、フランシュ・コンテ地方、ローヌ・アルプ地方、オーヴェルニュ地方、プロヴァンス―アルプ―コートダジュール地方、ラングドック―ルシヨン地方、コルシカ島…。
各地方ごとに料理2品、菓子2品の計75品程度のレシピと、各レシピの歴史や周辺知識、地方の食生活や食文化などの知識などを盛りだくさんに紹介しています。

point  ミセス・クロウコムに学ぶ ヴィクトリア朝クッキング 男爵家料理人のレシピ帳
2021年08月20日(Fri) point 資料
ミセス・クロウコムに学ぶ ヴィクトリア朝クッキング 男爵家料理人のレシピ帳
ミセス・クロウコムに学ぶ ヴィクトリア朝クッキング 男爵家料理人のレシピ帳
アニー・グレイ (著), アンドリュー・ハン (著), 村上リコ (翻訳)
出版社 ‏ : ‎ ホビージャパン
発売日 ‏ : ‎ 2021/8/20

欧米でベストセラー!
140年前イギリスに実在した料理人のレシピ本「How to Cook the Victorian Way With Mrs 」(原書) が日本語版で発売!

ミセス・クロウコム(クロコンブ/クロコーム)は、ヴィクトリア時代のイギリスで男爵家の料理長を務めていた実在の人物です。
イギリスの文化を全世界に紹介する企画として、現代の役者がミセス・クロウコムに扮して料理を作る英国発の動画シリーズがスタート。
それが人気を博し、500万回に迫る視聴数を獲得しました。



YouTube動画には日本語訳もつけられており、日本のイギリス史ファンには大きな話題となっています。
その動画が書籍化され欧米でベストセラーに。そして今回、待望の日本語版として翻訳出版されます!

140年の時を経てYouTubeスターとしてよみがえったミセス・クロウコム。
男爵家のお屋敷で彼女が提供していた料理のレシピは手帳に残され、それを子孫が発見して今回の企画に結び付いたという背景も、歴史ファンには魅力的なエピソードです。

レシピは、スープや肉料理のほか、スイーツやデザートまで約100種類。どれも現代のキッチンで再現できるよう調整されています。
また日本語版では「ポンド」「オンス」などの英国の単位を、「グラム」「リットル」などに置き換えています。
ミセス・クロウコムの生涯、ヴィクトリア時代の人々の食文化、当時の貴族の生活など時代背景も分かりやすく解説しており、英国料理と文化に興味のある人にとって必読の一冊です。

point  聖なる祭壇のつくりかた 精霊と祝い、飾る、古代ヨーロッパの儀式
2021年08月10日(Tue) point 資料


聖なる祭壇のつくりかた 精霊と祝い、飾る、古代ヨーロッパの儀式
アンジュー・キアナン (著), ダコスタ 吉村 花子 (翻訳)
出版社 ‏ : ‎ グラフィック社
発売日 ‏ : ‎ 2021/8/10

私たちの体を育み、心を満たし、精神からエネルギーを引き出してくれる「聖域」。
その中核をなす「祭壇」を古代ヨーロッパの伝統にならってつくり、願いをかなえ、幸せを呼び込みましょう。


古代ギリシャやローマ、ケルト、北欧など、古代ヨーロッパでは、季節の節目に花や木々、お供え物、折々のシンボルなどを飾る祭壇をつくり、神々や精霊、自然に感謝を表し、大いなる魔力(スピリチュアルな神秘の力)を得てきました。
本書では、いにしえの暦「1年の輪」に沿って、そうした儀式と祭壇のつくりかたを紹介します。

point  江戸のお勘定
2021年08月06日(Fri) point 資料


江戸のお勘定 (MdN新書)
大石 学 (監修)
出版社 ‏ : ‎ エムディエヌコーポレーション
発売日 ‏ : ‎ 2021/8/6

「それって、いくらだい? 」
かつての時代劇や時代小説と異なり、現在は商人や料理人など市井に暮らす様々な職業の人が主人公のものが多く見られるようになった。
こういった江戸時代を舞台にするストーリーを目や耳にしたさい、江戸っ子たちは何にいくらお金をかけて暮らしていたのだろうかと思ったことはないだろうか。

「長屋の家賃」「寺子屋の学費」といった生活費から「屋台のそば」「居酒屋の飲み代」のような食費に「芝居の入場料」「吉原通い」の娯楽費……。
また、一日に三食食べることや、相撲、歌舞伎といった現代でも人気の興行は、この時代に始まっていた。
メイド喫茶の先祖というべきものまで登場し、江戸っ子に大人気だった。

本書を読めば、前知識のあるなしにかかわらず、現代とは違った江戸時代の金銭感覚について大いに学べ、楽しむことができる。

江戸っ子たちは、何にいくらかけていたか。
現代の貨幣価値で換算すると、江戸の暮らしがもっと身近に感じられる。江戸の物価を知るのにうってつけの一冊となろう。

Log 2009年10月 
2011年01月 
2013年08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 05月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 10月 11月 12月 
2018年03月 04月 05月 06月 09月 12月 
2019年01月 02月 03月 06月 07月 09月 10月 11月 
2020年02月 06月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 09月 
2023年02月 03月 06月 08月 09月 10月 12月 

一覧 / 検索
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
today yesterday