スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
マイリンク
★ 「お気に入り写真に追加」で選択されたサイトを表示しています。
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 11 ( 11 件中 ) 
スポンサードリンク
北国街道 枡形別窓

北国街道 枡形
登録:
2007/08/23(Thu) 14:28
更新:
2007/08/23(Thu) 14:28
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
古い家並みが残る旧街道の細い道。
(銀塩写真からのスキャニングであるため、少しばかり画像が粗い)
歴史街道 朽ちた社別窓

歴史街道 朽ちた社
登録:
2007/08/23(Thu) 14:28
更新:
2007/08/23(Thu) 14:28
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
旧街道沿いにある古い社(祠)。
中は空っぽで、神体・本尊にあたるものが入っていない。
毘沙門堂参道別窓

毘沙門堂参道
登録:
2007/08/21(Tue) 13:33
更新:
2011/10/13(Thu) 13:31
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
住宅街の中にある、小さな毘沙門天のお堂。

活文禅師遺跡。大正15年(1926)建築。
文政年間(1820年代)、僧「活文」が寺子屋「多聞庵」を開いていた跡。
門人に佐久間象山・赤松小三郎・高井鴻山・竹内八十吉など。
掲載ページ:歴史的(?)建造物
夜道1別窓

夜道1
登録:
2007/08/24(Fri) 17:03
更新:
2008/05/26(Mon) 15:36
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
夜の住宅街。
街灯が道を明るく照らしている。
農道別窓

農道
登録:
2007/08/27(Mon) 17:15
更新:
2007/08/27(Mon) 17:15
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
冬の田んぼ。
ビニールハウスや農機具倉庫が見える。
掲載ページ:旧街道・冬の終わり
白梅別窓

白梅
登録:
2007/08/31(Fri) 13:17
更新:
2007/08/31(Fri) 13:17
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ほころび初めの白い梅の花。

花言葉は「気品」
掲載ページ:初春 花と建物
直線坂道降り別窓

直線坂道降り
登録:
2007/09/25(Tue) 11:27
更新:
2007/09/25(Tue) 11:27
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
浅間山麓広域農道(浅間サンライン)から降る真っ直ぐな坂道。
両端は霜の降りた田んぼ。
正面に美ヶ原の方面の山々。
上田招魂社別窓

上田招魂社
登録:
2007/09/10(Mon) 15:10
更新:
2007/09/10(Mon) 15:10
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址公園内。

明治二年(1869)、当時の上田藩主・松平忠礼公が、戊辰戦争で戦死した上田藩士十一人の慰霊のために小泉曲輪練兵場(現在の体育館あたり)に祭壇を設けたのが始まり。
明治十四年(1881)に現在地に遷座。
(当初上田藩は、藩主が徳川一族の松平家であったため、佐幕派だった。後に官軍に付き、朝廷に従った)

以降、日清・日露・第二次大戦(太平洋戦争)の戦没者も合わせて祀る。
掲載ページ:サクラ咲き始め
旧校舎裏の道別窓

旧校舎裏の道
登録:
2007/12/24(Mon) 10:37
更新:
2007/12/24(Mon) 10:37
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
通学路。
桜の花びらが道に散る。
元日・日の丸を掲げる招魂社別窓

元日・日の丸を掲げる招魂社
登録:
2009/02/10(Tue) 15:21
更新:
2011/04/08(Fri) 16:52
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2009/01/01、午後3時過ぎに撮影。

招魂社とは明治維新前後から以降に
「国家のために殉難した英霊を奉祀」
するために建てられたの神社。

上田招魂社は、戊辰戦争で戦死した上田藩士十一人の慰霊の祭典の為に祭壇を設けたことを始まりとする。
ほころび始めたウメの花別窓

ほころび始めたウメの花
登録:
2010/03/24(Wed) 17:50
更新:
2010/03/24(Wed) 17:50
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
曇天の下で咲く。

ウメはバラ科サクラ属の落葉高木。
別名は
好文木(こうぶんぼく)、
春告草(はるつげぐさ)、
木の花(このはな)、
初名草(はつなぐさ)、
香散見草(かざみぐさ)、
風待草(かぜまちぐさ)、
匂草(においぐさ)
など。

花期は2〜3月。
白梅の花言葉は「高潔」「気品」など。
スポンサーリンク
  1 - 11 ( 11 件中 ) 
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -