■ カタバミとクローバー[別窓]
|
登録: 2007/09/30(Sun) 19:09 更新: 2010/03/13(Sat) 16:25
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
カタバミ(酢漿草・片喰)とクローバー(白詰草)が同じ場所に生えている。
カタバミはカタバミ科カタバミ属の多年草。 酢漿草(サクショウソウ)という生薬で、絞り汁が虫さされに効果があるそうな。 葉にシュウ酸が含まれており、昔は銅鏡を磨くために使われていた。 繁殖力が強いことから、家運隆盛・子孫繁栄を現すとされ、家紋や紋章のデザインとして使われることが多い。 春から秋にかけて黄色い小さな花を付ける。 花言葉は「喜び」「輝く心」「あなたとともに」
クローバーとカタバミはよく似ていて混同されがちだが、 クローバーの葉が楕円であるのに対し、 カタバミはハート型をしているので容易に見分けられる。 |
|
■ 濃いピンクのコスモスと白いコスモス[別窓]
|
登録: 2014/10/02(Thu) 21:59 更新: 2014/10/02(Thu) 21:59
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
コスモスの花々越しに真っ青な秋晴れの空を見上げる。 花の品種的にはおそらく一般的な早稲種の「センセーション」だとおもわれ。 秋桜の花言葉は:「乙女の真心」「乙女の愛情」 白い秋桜は:「美麗」「純潔」「優美」 ピンクは:「少女の純潔」 赤は:「調和」 |
コスモス(英語: Cosmos、学名:Cosmos)は、キク科コスモス属の総称。また、種としてのオオハルシャギク Cosmos bipinnatus を指す場合もある。アキザクラ(秋桜)とも言う。 |
|