
読者に憐れみを ヴォネガットが教える「書くことについて」カート・ヴォネガット (著), スザンヌ・マッコーネル (著), & 2 その他
出版社 : フィルムアート社
発売日 : 2022/6/25
『
スローターハウス5』『
タイタンの妖女』などで知られる戦後アメリカを代表する作家、カート・ヴォネガットの「書くこと」と「人生について」。
辛辣で、機知に富み、心優しきニヒリスト、ヒューマニストで、教師としては熱血漢。
「書くことは魂を育むこと」を生涯の信条としたヴォネガットの教えを、彼自身の言葉と小説の引用、そして周囲の人々の談話からまとめた、「ヴォネガット流・創作指南+回顧録的文章読本」。
生誕100年を記念し、待望の邦訳!
カート・ヴォネガットは、口癖のようによくこう言っていた。
「芸術活動にたずさわることは、魂を育む方法のひとつだ」。
そう言ったあと、ヴォネガットは顔をしわくちゃにして唇をぎゅっと引き結んでいた。
それは彼がこの考えをひじょうに重要だと信じていたからだ。
『読者に憐れみを』はヴォネガットのそんな考えを具体的に表し、
書くことと人生について、そしてそのふたつがなぜつながっているのかを明らかにした、
何かを書こうとしているすべての人への珠玉のアドバイスである。
本書では、ヴォネガットがどのようにして作家になったのか、
なぜ作家になることが彼にとって重要だったのか、
そしてそれがなぜ本書の読者にとっても重要なのかが、
ヴォネガット自身の言葉と実際の作品の引用から、
彼の教え子であったマッコーネルによって丁寧に分析され、
余すところなく説明される。
作家としての苦闘や、戦争体験や母親の死など、彼の人生に生涯つきまとった「影」についても言及しながら、
戦後の時代精神を体現するベストセラー作家となった成功の秘訣のほか、
「つねに学び、それをつねに教えていた」という教師としての素顔も明らかにされていく。
さらに、文章を書いたり物語を書く際に必要な、原動力、才能、想像力の飛躍、勤勉さ、反省、ブラックジョークについて、生計を立てること、心身のケア、はたまたコミュニティの重要さにいたるまで、さまざまな角度からユーモアを交えながら真摯に語られる。
加えて、物語はどこから生まれるのか、冒頭部の書き方、プロット、登場人物の書き方、耳で聞く文章と目で見る文章の違い、見直しと校閲などのコツとテクニックについても惜しげもなく披露される。
その驚くほど実践的なアドバイスは、作家志望者のみならず、文章を書く時に悩んだことのある人、何かの課題と格闘して自分は無能だと感じているすべての人の心に突き刺さるだろう。
ヴォネガットの手稿や実際の原稿、メモ書きや、出版社からの手紙なども多数収録した、ヴォネガットファン必見の一冊となっている。
ちょっと風変わりで、だけど読むと書き続ける勇気が湧いてくる、
カート・ヴォネガットの教えを一冊にまとめた、創作指南+回顧録の決定版。

読者に憐れみを ヴォネガットが教える「書くことについて」カート・ヴォネガット (著), スザンヌ・マッコーネル (著), 金原瑞人 (翻訳), 石田文子 (翻訳)
出版社 : フィルムアート社
発売日 : 2022/6/25
『
スローターハウス5』『
タイタンの妖女』などで知られる戦後アメリカを代表する作家、
カート・ヴォネガットの「書くこと」と「人生について」。
辛辣で、機知に富み、心優しきニヒリスト、ヒューマニストで、教師としては熱血漢。
「書くことは魂を育むこと」を生涯の信条としたヴォネガットの教えを、彼自身の言葉と小説の引用、そして周囲の人々の談話からまとめた、「ヴォネガット流・創作指南+回顧録的文章読本」。
生誕100年を記念し、待望の邦訳!
カート・ヴォネガットは、口癖のようによくこう言っていた。
「芸術活動にたずさわることは、魂を育む方法のひとつだ」。
そう言ったあと、ヴォネガットは顔をしわくちゃにして唇をぎゅっと引き結んでいた。
それは彼がこの考えをひじょうに重要だと信じていたからだ。
『読者に憐れみを』はヴォネガットのそんな考えを具体的に表し、書くことと人生について、そしてそのふたつがなぜつながっているのかを明らかにした、何かを書こうとしているすべての人への珠玉のアドバイスである。
本書では、ヴォネガットがどのようにして作家になったのか、なぜ作家になることが彼にとって重要だったのか、そしてそれがなぜ本書の読者にとっても重要なのかが、ヴォネガット自身の言葉と実際の作品の引用から、彼の教え子であったマッコーネルによって丁寧に分析され、余すところなく説明される。
作家としての苦闘や、戦争体験や母親の死など、彼の人生に生涯つきまとった「影」についても言及しながら、戦後の時代精神を体現するベストセラー作家となった成功の秘訣のほか、
「つねに学び、それをつねに教えていた」
という教師としての素顔も明らかにされていく。
さらに、文章を書いたり物語を書く際に必要な、原動力、才能、想像力の飛躍、勤勉さ、反省、ブラックジョークについて、生計を立てること、心身のケア、はたまたコミュニティの重要さにいたるまで、さまざまな角度からユーモアを交えながら真摯に語られる。
加えて、物語はどこから生まれるのか、冒頭部の書き方、プロット、登場人物の書き方、耳で聞く文章と目で見る文章の違い、見直しと校閲などのコツとテクニックについても惜しげもなく披露される。
その驚くほど実践的なアドバイスは、作家志望者のみならず、文章を書く時に悩んだことのある人、何かの課題と格闘して自分は無能だと感じているすべての人の心に突き刺さるだろう。
ヴォネガットの手稿や実際の原稿、メモ書きや、出版社からの手紙なども多数収録した、ヴォネガットファン必見の一冊となっている。
ちょっと風変わりで、だけど読むと書き続ける勇気が湧いてくる、
カート・ヴォネガットの教えを一冊にまとめた、創作指南+回顧録の決定版。

初心者でも1次選考を通過できるラノベの書き方 主人公たちの年表を作成しブレがないか確認していますか? (10分で読めるシリーズ) 胡麻さと (著)
出版社 : まんがびと
発売日 : 2022/6/3
ライトノベルを書きたいと思ったことはありますか?
筆者は昔から空想が好きで本やマンガやアニメをよく読んだり見たりしているうちに、自分でも書いてみたいと思うようになりました。
ですが書くことは初心者。
何から始めたらいいかは、当時ネットで調べました。
手探りで下準備を始めて、プロットが完成するまで最初は約半年かかりました。
それでも納得いくまで作り上げることに情熱をかけて、小説新人賞に応募するまでに要した期間は1年でした。
結果は1次選考に残り、そのあとは落選でしたがいい思い出と経験にはなったので、そのあとも物語を書き続けるモチベーションを保つことができました。
今回みなさんには筆者が初心者で初めて応募した小説新人賞で1次選考まで残ったノウハウをお伝えしようと思います。
このノウハウは筆者の方法であり、一般的ではないかもしれませんが、効率よくライトノベルを書くために編み出した方法です。
みなさんが参考にされる際は筆者が1年かけたものを1か月、早ければ1週間で作り上げることも可能かもしれません。
また、ライトノベルに限ったことではなく、目標を立ててそれまでになにをしていくか順序だてて考える作業は、仕事や勉強にも通じる部分があります。
目標を見失わずモチベーションを保つ方法や、どのようにして思考を組み立てていくかなど、みなさんにとって有益な情報となることを願います。