新刊情報
新版 編集者の著作権基礎知識
新版 編集者の著作権基礎知識 (ユニ知的所有権ブックス) 豊田 きいち (著, 編集), 宮辺 尚 (著, 編集)
出版社 : 太田出版
発売日 : 2022/4/15
オンライン出版時代の編集者必携の書!
1993年に出版され、ロングセラーとなった同作を、日々業態の広まる出版業の「現在」に合わせてリニューアル。
実務の際にこれだけは押さえたい「著作権の歩き方」
肖像権、引用作法、美術や音楽の著作物性、著作物使用料、アイディア、新聞、広告の利用、保護期間、二次利用、送信可能化権、著作物利用契約、出版権設定契約――。
仕事を始めたばかりの編集者がつまづきがちな著作権の「基礎の基礎」を明解に解説、現場の編集者が最低限知っておくべき著作権の要所を、実務と実例に照らし合わせながら説く。
小説家のための集中術 本気で小説家になりたい人が、どんどん書けるようになる方法! (20分で読めるシリーズ) オンデマンド
小説家のための集中術 本気で小説家になりたい人が、どんどん書けるようになる方法! (20分で読めるシリーズ) オンデマンド風戸輝斗 (著)
出版社 : まんがびと
発売日 : 2022/4/22
小説を書こう!
そう思い立ったはいいものの、思うように筆が進まない。
そんな悩みを抱える人は多くいるのではないでしょうか。
プロットが煮詰まっていないために迷走したり、気分が乗らなかったり、時間がなかったり。
執筆の障害となるものを挙げはじめたら枚挙に暇がありません。
本書ではそのような原因を取り除き、執筆に集中するための方法をいくつか紹介させていただきます。
難しいことはなにもありません。やろうと思えばすぐにできることばかりです。
今の時代、僕たちの周りには膨大な誘惑が溢れています。
これらは知らず生活に浸食し、汚染し、僕らが怠惰な生活を送るよう誘導しています。
ですが、汚染されていると知ってしまえば対処することは簡単です。
原因を認知すれば、人間誰しも対処の術を講じることができるものです。
この本を読んでくださっている方の多くは、本気で小説家になりたいと思われている方でしょう。
でしたら、世に溢れた誘惑に負けている場合ではないはずです。テレビを見るよりも叶えたい夢があるはずです。
作業に集中し、成果を出し、夢を叶えましょう!
本書が少しでもあなた様の力になりましたら幸いです。
すごいタイトル㊙法則
すごいタイトル㊙法則 (青春新書インテリジェンス) 川上徹也 (著)
出版社 : 青春出版社
発売日 : 2022/5/3
世の中には、「本」「音楽」「映画」「TV番組」など、あらゆる作品であふれています。そのなかで何を見て、作品を選ぶのか。実は、タイトルに想像かきたてられて選ばれていたのです。
『鬼滅の刃』『人生がときめく片付けの魔法』『もののけ姫』『残酷な天使のテーゼ』……、なぜ、超ヒット作品は、このタイトルだったのか。それは、ある法則があったのです。
商品開発やプロジェクトは、もちろん、SNS記事や動画に欠かせないのが「タイトル」です。たった数文字なのに、内容よりも価値があります。本書は、キャッチコピーのプロが、超ヒット作品のタイトルから法則を大研究。タイトルの極意を紹介します。
感動する、を考える
感動する、を考える相良 敦子 (著)
出版社 : 鳥影社
発売日 : 2022/5/20
NHK朝ドラ脚本家の斬新な「感動」論!!
「一人の脚本家が「感動」のメカニック解明の旅に出た。そしてボクもその旅の同伴者になった。」(映画監督 若松節朗)
「感動する、のもう一歩奥の世界へ。」(東大名誉教授 竹内整一)

小説家のための語彙力アップ読書術 ボキャブラリーが増える!難読語句を使いこなせるようになる! (20分で読めるシリーズ) オンデマンド風戸輝斗 (著)
出版社 : まんがびと
発売日 : 2022/5/13
読書には様々な方法がありますが、取り組み方次第で有益なものにも無益なものにも成り得ます。
漫然とした読書が意味をなさないことは言わずもがな、目的の定まっていない読書、文字を追うだけの読書など、間違いではないかもしれませんが、
小説家を目指す上ではもったいない読書をされている方もいるのではないでしょうか。
この本では、そういった方に向けた読書術を七つ紹介させていただきます。
小説家を目指す上で欠かせない語彙力。その上達にフォーカスして厳選した七つの読書術ですので、必ずやあなた様の力になれるかと思います。
昨今は読書に親しむ人の割合が減少傾向にあると言われています。それは裏返せば、読書に親しんでいる人は、その時点でアドバンテージが取れているということでもあります。
加えて効果的な読書をしたならば、その差はさらに大きなものとなるでしょう。語彙力の差が目を見張るものになるはずです。
七つの読書術を取り入れて、ぜひ小説家として羽ばたくための糧としてください。この本があなた様の力になることを願っています。
術作品の修復保存入門 古美術から現代アートまで
美術作品の修復保存入門 古美術から現代アートまで 宮津大輔 (著)
出版社 : 青幻舎 (2022/5/26)
発売日 : 2022/5/26
世界的な現代アート・コレクターとして知られる著者が導く、「修復保存」の深遠な世界。
美術作品や文化財の「修復保存」について、絵画作品、紙作品、立体作品、そしてタイム・ベースド・メディア(≒映像)作品に分け、技法や材料並びに保存・保管といった基礎を、豊富な事例や興味深いエピソードと共にわかりやすく紹介。
楽しみながら学べるコラムも多数収録した、専門家に限らず、誰もが手元に置いて参考にできる入門書。
【紹介例】
油彩画、日本画、紙作品(素描・版画・ポスターなど)、紙資料(古文書・地図など)、仏像、ブロンズ彫刻、フィルム(写真・映画など)、NTF作品 …etc.
クリエイター1年目のビジネススキル図鑑
クリエイター1年目のビジネススキル図鑑山田 邦明 (著)
出版社 : KADOKAWA
発売日 : 2022/5/27
知らなかったで損しない!活躍するクリエイターが持っているビジネススキル
漫画家、動画配信者、音楽制作者、イラストレーター、ライター etc.
あらゆるクリエイターが「だれに聞けばいいかわからない…」と悩むビジネスのはじめの1歩を、
クリエイターのビジネス支援を行う著者が、図解で解説!
累計1,000人以上のクリエイターの悩みを受けてきた著者だからこそ分かる、
創作にビジネスを取り入れる際につまづきやすいポイントを一挙公開します。
この本を読めば、創作がもっと楽しくなる!
13歳からの著作権 正しく使う・作る・発信するための 「権利」とのつきあい方がわかる本
13歳からの著作権 正しく使う・作る・発信するための 「権利」とのつきあい方がわかる本 (コツがわかる本!ジュニアシリーズ)久保田 裕 (監修)
出版社 : メイツ出版
発売日 : 2022/5/31
13歳からのジュニア世代に向けて、必要な情報を1冊にまとめ、かつイラスト・図解を用いながらわかりやすく解説。
ウェブ小説30年史 日本の文芸の「半分」
ウェブ小説30年史 日本の文芸の「半分」飯田 一史 (著)
出版社 : 星海社
発売日 : 2022/6/22
文芸市場の「半分」を占めるまでに成長した、ウェブ小説の歴史。
多くの人がウェブ小説に漠然とした印象を持ってはいる。
しかしその歴史を扱った書物はほとんどない。
2022年現在、世間的には、ウェブ小説といって真っ先に思い浮かぶものは「なろう系」「異世界転生」というイメージだろう。
実際にはウェブ小説は、1990年代には「分岐する物語」「集団創作」志向を持ち、「自費出版」「ケータイ小説」などのかたちでも展開、小説家になろうや他の思想の異なる「ウェブ小説投稿サイト」の隆盛といった数多の試みと多様化を経て現在に至る。
本書は「ウェブ小説の書籍化の歴史」を主に扱う。
今や日本の文芸市場の「半分」を占めるまでに成長したウェブ小説の歴史を、ネットビジネス史と出版産業史的な視点から紐解く。
エセ著作権事件簿: 著作権ヤクザ・パクられ妄想・著作権厨・トレパク冤罪
エセ著作権事件簿: 著作権ヤクザ・パクられ妄想・著作権厨・トレパク冤罪友利昴 (著)
出版社 : パブリブ
発売日 : 2022/7/11
言いがかり71事件の顛末・裁判例を徹底批評!
合法かつ正当に表現するための知恵と勇気を身に着けよう!
宮崎駿が同じ曲を聴いている!驚愕のパクられ被害妄想©『崖の上のポニョ』事件
狂気! パクられ妄想を天皇陛下に直訴した暴走老人に塩を撒け!©『中国塩政史の研究』事件
無名のほら吹き! 東京五輪をツブしたイチャモン野郎の素性を暴く©東京五輪エンブレム事件
日本の小学生にトラウマを与えたディズニーのエセ教育的指導!©プールの底のミッキーマウス事件
5・7・5の標語で電通に19億円を要求©チャイルドシート交通標語事件
無慈悲! 謝罪した正直者に6000万円を要求して敗訴した女©『マンション読本』事件
トレースで60万円請求!ぼったくりストックフォト会社の敗訴©コーヒーを飲む男性事件
実録・エセ著作権への反論! 警告書が届いたらこう切り返せ!©『どえらいモン大図鑑』事件
「「無断引用禁止」 というバカワード」「逆に名誉毀損で訴えたらどうなる?」等のコラムも
コロナと漫画~7人の漫画家が語るパンデミックと創作~ 
コロナと漫画~7人の漫画家が語るパンデミックと創作~ 島田一志 (著, 編集), ちばてつや, 浅野いにお, 高橋留美子, あだち充 , 藤田和日郎 , 細野不二彦 , さいとう・たかを
出版社 : 小学館
発売日 : 2021/9/29
2020年、地球全土を襲った新型コロナウイルスの猛威によって、世界の形は一変しました。
漫画の世界もその例外ではありません。
本書は、そんなウィズコロナの時代に、7人の人気漫画家たちが、何を考え、どう創作と向き合っているかを語った“現在進行形"のインタビュー集です。
【インタビュー・収録順】
ちばてつや
浅野いにお
高橋留美子
あだち充
藤田和日郎
細野不二彦
さいとう・たかを
【聞き手】
島田一志(漫画編集者・ライター)
マンガノミカタ:創作者と研究者による新たなアプローチ
マンガノミカタ:創作者と研究者による新たなアプローチこうの史代 (著), 竹宮惠子 (著), 吉村和真 (著),
出版社 : 樹村房
発売日 : 2021/10/8
「教育」の視点をベースに、マンガの「見方」「味方」はもとより、「編み方」「生み方」「組み方」……と、多面的なアプローチを試みています。
・マンガ特有の記号表現である「漫符」を手がかりに、マンガの創作者と研究者たちが、その特徴や可能性について自在に語り合った〈クロストーク「マンガ表現論」を超えて〉
・マンガの可能性を教育現場での用い方や研究資料としてのあり方から探る〈研究 マンガ表現の発達を視る by 竹宮惠子〉〈こうの史代の授業レジュメ一部大公開! 〉
・「夕凪の街」を完全再録し、思想史・マンガ研究の観点から解説・考察を試みる〈吉村和真が読み解く「夕凪の街」〉
・ワークショップ「オリジナル漫符を考えよう! 」に寄せられた作品の一部を、こうの史代・竹宮惠子・吉村和真が講評する〈「オリジナル漫符」講評会@「ギガタウン・イン・テラタウン」展〉
・マンガの「伝え方」や「訳し方」を実験的に例示した、こうの史代・竹宮惠子による描き下ろしマンガを含む〈おわりに〉
書く仕事がしたい
書く仕事がしたい佐藤 友美 (著)
出版社 : CCCメディアハウス
発売日 : 2021/10/30
【書いて生きるには、文章力“以外”の技術が8割】
「仕事の取り方から、お金の話まで、すべてシェアします」
あるようでなかった「物書きとして、稼ぎ、生きていく」ための教科書――
書く仕事を20年以上続けてきた著者が、「書くこと以上に大切な、書く仕事のリアル」について1冊にまとめました。
文章を教えてくれる本や講座はすでにたくさんあります。
しかし、書く仕事をしたいと思ったときに知りたいはずの、「書くという仕事」そのものについて教えてくれる本がなかったからです。
書く仕事とはどんな仕事で、どんな生活を送ることになるのか?
書く仕事がしたければ、どのような準備をして、どんなふうにデビューするのか?
書く仕事は選ばれし者しかできないのか?
“必要最低限”の文章力とスキルとは?
どれくらい働けば、どれくらい稼げるのか?
心身を病まずに長く仕事を続け、仕事の幅を広げていくためには?
“この本は、文章術の本ではありません。
この本を読めば、みるみる文章力がついたりもしません。
もしもあなたがすでに物書きとして活躍し、この先はひたすら文章力を磨くだけと思っているのであれば、この本はおすすめしません。
けれども、これから書く仕事がしたいと考えたり、長く物書きとして生計を立てていきたいと思うならば、お役に立てる部分があると思います。(「プロローグ」より)”
書き続けて生きていくには、「よく考えること」が何よりも強い戦略になります。
一生を懸けるに不足ない、途方もなく魅力的な「書く仕事」について、みなさんと一緒に考えていきたい――
雑誌やウェブメディアの「ライター」として、あるいは、年間10冊ほどを執筆・構成する「書籍ライター」として、また専門分野の書籍の「著者」として、そして月6本の連載を持つ「コラムニスト/エッセイスト」として。
ライフステージごとに「よく考え」、書く場を増やし、仕事を続けてきた著者が、自身の経験を余すことなくお伝えします。
モンスターにされた生き物たち 妖怪・怪物の正体とは?
モンスターにされた生き物たち 妖怪・怪物の正体とは?稲垣 栄洋 (著), 河合真維 (イラスト)
出版社 : 二見書房
発売日 : 2021/11/26
彼らはなぜ生まれ、恐れられたのか
異形の者たちの本当の姿と人間の豊かな想像力に関する55のエッセイ
【 正体をあばかれるモンスターたち―― 】
サイクロプス――凶暴な一つ目の巨人
かまいたち――突如手足の皮膚を切り裂く
狢(むじな)――目も鼻も口もない顔
野襖(のぶすま)――顔に飛びつき窒息死させる
火車――死者の亡骸を墓場から奪う
あまびえ――江戸から伝わる疫病よけ
麒麟――良い政治のときに現れる
シーサーペント――鯨を負かす巨大なウミヘビ
ツチノコ――1970年代に一大ブームになった
ネッシー――20世紀最大のミステリー ……他
ローカルクリエーター: これからの地方をつくるのは「きみたち」だ
ローカルクリエーター: これからの地方をつくるのは「きみたち」だスタブロブックス (著, 編集)
出版社 : スタブロブックス; 初版
発売日 : 2021/12/15
地方移住、Uターンに興味のあるクリエーター必読の書!
地方を拠点に都市部との垣根を越えたクリエイティブワークで付加価値を生み、得た利益を地元に還元する、ウィズコロナ、アフターコロナ時代の新しい働き方、暮らし方――。
地方で活躍するプロフェッショナルのインタビュー収録
【地方×コミュニティデザイン】 ――兵庫県加東市(北播磨)
共生研究家・共生コーチ 牛飼勇太さん
【地方×起業】 ――新潟県新潟市
フラー株式会社 代表取締役会長 渋谷修太さん
【地方×企画】 ――兵庫県洲本市(淡路島)
株式会社シマトワークス 代表取締役 富田祐介さん
【地方×出版】 ――神奈川県足柄下郡真鶴町
真鶴出版 川口瞬さん・來住友美さん
【地方×農業】 ――和歌山県日高郡日高川町
藏光農園 藏光俊輔さん・藏光綾子さん
【地方×IT】 ――兵庫県三木市(北播磨)
N's Creates 株式会社 代表取締役 中田和行さん
内閣府 地域活性化伝道師
『
まちづくり幻想』『
地方創生大全』著者 木下斉氏 推薦!
「かつて都市に出なければクリエイティブな仕事ができないと言われていた。
しかし、この本を読めば、むしろ地方にこそクリエイティブの最先端は存在することが分かる。
仕事だけでなく、生き方、子育て、全てにおける創造性の自由度の幅が地方のほうが大きいのだ。
君たちもローカルクリエーターの一人となり、地域を変える挑戦を始めないか」
一覧 /
検索
today
yesterday