創作お役立ち書籍紹介ページに以下を追加しました。
戦国の日本語: 五百年前の読む・書く・話す 2021年12月07日(Tue)
資料 戦国の日本語: 五百年前の読む・書く・話す (河出文庫) 今野 真二 (著)
出版社 : 河出書房新社
発売日 : 2021/12/7
激動の戦国時代、どのような日本語が話され、書かれ、読まれていたのか。
古代語から近代語への過渡期を具体的・多面的に描く。
書ける人だけが手にするもの 書ける人だけが手にするもの (SB新書)齋藤 孝 (著)
出版社 : SBクリエイティブ
発売日 : 2022/1/6
齋藤孝が教える、
頭の中にあることを書いて表現することが苦手な人のための
世界一簡単な文章術入門。
「こどもの本」の創作講座: おはなしの家を建てよう 「こどもの本」の創作講座: おはなしの家を建てよう 村中李衣 (著)
出版社 : 金子書房
発売日 : 2022/1/19
11のワークに取り組むと短編が完成。
自分でしか見せることのできない「希望」を自分の言葉で子どもにわかりやすく伝える技を伝授。
日本語はこわくない 日本語はこわくない飯間 浩明 (著)
出版社 : PHP研究所
発売日 : 2021/11/19
「ご苦労さま」「お疲れさま」どっちを使う?
「よろしかったでしょうか」は間違い?
普段使っている日本語でも「これでいいのかな?」と迷ってしまった経験、あなたにもあるのでは。
SNSで日本語警察に「間違い」を指摘されて、「自分の日本語は変かな?」と不安を感じたこともあるかもしれません。
でも、心配ご無用。日本語をこわがる必要はないんです。
本書では、『
三省堂国語辞典』の編集委員が、日本語を使うコツを分かりやすく説明し、あなたのモヤモヤを解消してくれます。
ひとつひとつの話題はコンパクトで、文字も大きく、誰にでも読みやすい文章。
話の最後にはまとめもついています。
「『普通においしい』って、どんな意味?」
「『こんにちわ』か? 『こんにちは』か?」
など、誰もが一度は戸惑う日本語の問題が、本書を読めばすっきりと理解できるはず。長年のモヤモヤが晴れて、気持ちがラクになること請け合いです。
ワケあり!? なるほど語源辞典 ワケあり!? なるほど語源辞典グラフィオ (編集), さがわゆめこ (イラスト)
出版社 : 金の星社
発売日 : 2021/11/23
コトバの由来 あつめました! そのコトバには ワケがある
普段使っている言葉は、必ず「ワケ」があって、その言葉になっています。
「体はもともと死体という意味だった?」
「犬はなんで犬っていうの?」
など100以上の言葉の由来をユーモラスな語り口とイラストで紹介します。
新版 聖人事典 新版 聖人事典ドナルド・アットウォーター (著), キャサリン・レイチェル・ジョン (著), 山岡健 (翻訳), 伊藤悟 (監修)
出版社 : 三交社
発売日 : 2021/12/17
・聖人950余名の生涯を学術的見地から探求した、キリスト教・西洋史研究者必携の1冊。
・旧版刊行から23年の時を経て新たに解明された聖人の事実を加筆修正。
・具体的には各聖人の生涯、伝説、聖名祝日、守護対象、アトリビュートのほか、ゆかりの場所、絵画、彫刻と幅広く紹介。
・旧版にはなかったケース付きで本としてのクオリティも向上。
世界怪異伝説事典 世界怪異伝説事典朝里 樹 (監修), えいとえふ (著)
出版社 : 笠間書院
発売日 : 2021/12/22
世界の裏側に広がる、各国の怪異で不思議な伝説を訪ねる事典
「
日本怪異伝説事典」に続く待望の世界編!
中華人民共和国 消えた北京原人の骨、オーストラリア連邦 アボリジニの悪魔バニップ、カナダ オークアイランドに眠る財宝、ドミニカ共和国 歴史から消されたカリブ海の先住民、イギリス エクスカリバーが眠る湖、ジョージア 人と暮らした獣人アルマス、ノルウェー 海の怪物クラーケン、イラク共和国 バビロンの空中庭園、エジプト 王家の谷の呪い、エチオピア 失われたアークの行方、北極 地底世界アルザルなど、世界200ヶ国以上の国々で語られた奇々怪々な伝説を700項目以上掲載!
本文は、古代から近現代までの【伝説・民話】【神話】【行事】【遺跡・ミステリースポット】【裏歴史】【事件・陰謀】【妖怪・怪異譚】【UMA】【UFO】【異物・オーパーツ】といった、様々なジャンルの伝説を収集し、地域別・国別に紹介。
監修は『
日本現代怪異事典』『
世界現代怪異事典』著者 朝里樹氏。
著者は「
大迫力!世界の都市伝説大百科」(西東社)、「
友だちに聞かせて怖がらせたい怪談」(辰巳出版)など、書籍の編集・ライティングを多数手掛けるライターユニット、えいとえふ氏。
国や場所に根ざした物語を通して、歴史や文化も学べます。中・高生から怪異好き社会人まで幅広い読者が楽しめる内容です。
鉄道の食事の歴史物語:蒸気機関車、オリエント急行から新幹線まで 2021年12月16日(Thu)
資料 鉄道の食事の歴史物語:蒸気機関車、オリエント急行から新幹線までジェリ・クィンジオ (著), 大槻 敦子 (翻訳)
出版社 : 原書房
発売日 : 2021/12/16
列車が移動手段だった頃の食事は停車駅で大急ぎで買うものだった。
やがて人々が旅を楽しむようになったことで、高級な車両で豪華な食事が供されるようになる。
鉄道旅行の黄金時代を支えた列車での食事の変遷を追う。
レシピ付。
船の食事の歴史物語:丸木舟、ガレー船、戦艦から豪華客船まで 2021年12月16日(Thu)
資料 船の食事の歴史物語:丸木舟、ガレー船、戦艦から豪華客船まで サイモン・スポルディング (著), 大間知 知子 (翻訳)
出版社 : 原書房
発売日 : 2021/12/16
長い航海の間、船員や乗客は何を食べていたのか。
船の形が簡素なものから堅牢なものに変わると食材の貯蔵や調理にも影響した。
食糧補給の寄港地の食文化は海を越えた。
有史以来続いてきた人間と海との歴史を探る。
レシピ付。
テーマからつくる物語創作再入門 ストーリーの「まとまり」が共感を生み出す テーマからつくる物語創作再入門 ストーリーの「まとまり」が共感を生み出すK.M.ワイランド (著), シカ・マッケンジー (翻訳)
出版社 : フィルムアート社
発売日 : 2021/12/27
中身のないストーリーや説教臭い物語を書きたくないなら、「テーマとは、つかみどころがないものだ」という考えを、そろそろ捨てよう!
プロットやキャラクターと同じように、テーマだって構築できる!
プロット、キャラクターに続く「三大要素」の最後のピース=テーマについて徹底的に掘り下げた唯一無二の創作術
K.M.ワイランドの創作術3部作(トリロジー)ついに完結!!【内容紹介】
プロットとキャラクターを一生懸命に考える人は多いのに、テーマが置き去りにされがちなのは、なぜでしょう?
これはとても残念なことです。
なぜなら、多くの意味でテーマはストーリーそのものともいえるからです。
これまでテーマは、創作法を習得することはもちろん、それについて語ることさえも難しいと考えられてきました。
しかし、それは大きな間違いです。
テーマがストーリーにおいてどのような機能を持ち、プロットやキャラクターにどのような相互作用を及ぼすのかを理解することができれば「テーマとは曖昧なものだ」という考えと決別することができます。
テーマとはストーリーに統一性をもたらす着想や題材です。
プロットやキャラクターはテーマと無関係ではありません。
テーマが定まっていないストーリーでは「プロットとキャラクターはいいけど、ストーリーとしては駄作」と言われるのがオチです。
いっぽう優れたストーリーでは、これらの三大要素が一体となって共生しています。
本書はテーマの役割や機能について、そしてプロットやキャラクターとの関係についてじっくりと解説しています。
小説や映画だけでなく、マンガやゲーム、アニメーションなど、さまざまなジャンルで活用可能な本書を読めば「うまくテーマが表れますように」と神頼みすることはなくなり、自分で意識的にテーマを構築できるようになります。
《本書で学べること》
・プロットとキャラクターからテーマを生み出す方法
・脇役やサブプロットを使ってテーマを強化する方法
・テーマを説教臭くなく「鼻につかない」方法で表現する方法
・物語に最適なテーマを見極めるために考慮すべきこと
などなど
ストーリーにおけるテーマについて徹底的に掘り下げた、ありそうでなかった実践的創作術。
【関連書】
いくつになっても、「ずっとやりたかったこと」をやりなさい。 いくつになっても、「ずっとやりたかったこと」をやりなさい。 ジュリア・キャメロン (著), エマ・ライブリー (著), 菅 靖彦 (翻訳)
出版社 : サンマーク出版
発売日 : 2020/8/4
若い日の夢は、人生の午後に叶うもの。始めるのに遅すぎることはない。
多くの人の人生を変え、30年で400万人が読んだベストセラー『ずっとやりたかったことを、やりなさい。』の[大人編]です。
モーニング・ページ、アーティスト・デート、ソロ・ウォーキング、メモワールという4つの手法を通じて自分らしい、創造的な生き方を模索していきます。
続編として、熟年期を迎えた人たちをターゲットに書かれていますが、自分を見つめなおし、創造的な人生を再度構築していくすべての人に役だつ本です。
この本を読んであなたも、躊躇していたこと、照れくさくてできなかったことを、始めてみませんか?
【関連書】
新版 ずっとやりたかったことを、やりなさい。(2) 新版 ずっとやりたかったことを、やりなさい。(2) 出版社 : サンマーク出版; 新版
発売日 : 2021/8/3
ジュリア・キャメロン (著), 菅 靖彦 (翻訳)
シリーズ第1弾『ずっとやりたかったことを、やりなさい。』で、著者のジュリア・キャメロンは、読者に「あなたがずっとやりたいと思っていたことはなんですか」?と問いかけ、「それをやるのは今ですよ! 」と背中を押しました。
著者の言葉に勇気をもらったたくさんの人が、自分の中の「アーティスト」を開放し、自由になっていきました。
本書はその第2弾として、自由になった人にさらに自由になる方法を、まだ毎日が不自由な人には、今度こそ自由になる方法を説きます。
内なる自分との対話に加え、外に出て歩き、世界と触れることで、自分が勝手に「ない」と思っていた夢や才能や可能性に気づかせてくれます。
「人生は、実はとても豊かなもの」ということがきっと実感できる本です。
【関連書】
新版 ずっとやりたかったことを、やりなさい。 新版 ずっとやりたかったことを、やりなさい。 ジュリア・キャメロン (著), 菅 靖彦 (翻訳)
出版社 : サンマーク出版; 新版
発売日 : 2017/5/8
「50歳からスタートして脚本家になった! 」
「アーティストになった」
「イライラしなくなった」と大評判!
全米ロングセラーの完全版が、持ち運びやすいサイズでついに登場です!
子どものころ、何になりたかったでしょうか?
とにかく絵を描くのが好きだった、こっそり詩を応募したことがある、
ミュージシャンに憧れて仲間とバンドを組んでいた……。
誰にでもひとつやふたつ、そんな思い出があるのではないでしょうか?
でも、たいていの人は、
「才能がない」「できっこない」
「夢みたいなこと言ってないで、まともな仕事につきなさい」
などという世間や親、そしてほかならぬ自分自身の思い込みで、
創造的でありたいという夢を捨ててしまいます。
本書は、わたしたちの内側に秘められた「創造的な子ども」を見出し、育て、
「ずっとやりたかったこと」をやって創造的に生きるための具体的方法論です。
ミリオンセラー作家、画家、有名俳優、
映画『タクシードライバー』の監督マーティン・スコセッシなども実践する本書のメソッドは、
いわゆる「アーティスト」はもちろん、
毎日をもっと創造的に生きたいすべての人に役立ちます。
【関連書】
職業としての小説家 職業としての小説家 (新潮文庫) 村上 春樹 (著)
出版社 : 新潮社
発売日 : 2016/9/28
いま、村上春樹が語り始める――小説家は寛容な人種なのか……。
村上さんは小説家になった頃を振り返り、文学賞について、オリジナリティーについて深く考えます。
さて、何を書けばいいのか? どんな人物を登場させようか? 誰のために書くのか? と問いかけ、時間を味方につけて長編小説を書くこと、小説とはどこまでも個人的でフィジカルな営みなのだと具体的に語ります。
小説が翻訳され、海外へ出て行って新しいフロンティアを切り拓いた体験、学校について思うこと、故・河合隼雄先生との出会いや物語論など、この本には小説家村上春樹の生きる姿勢、アイデンティティーの在り処がすべて刻印されています。
生き生きと、真摯に誠実に――。
広報・PRのための、シンプルな本と企画のつくり方 広報・PRのための、シンプルな本と企画のつくり方窪田 篤 (著), good.book編集部 (著)
出版社 : good.book
発売日 : 2020/6/26
オンデマンド (ペーパーバック)
■事業や活動をしっかり伝えるためのコミュニケーションツールとして本(出版)を活用する方法■
この本では、企業・団体・個人の方が取り組んでいる事業や活動内容を、本づくりを通じてより深く伝える方法(広報・PR)を紹介します。
本を通じたコミュニケーションは、「コンセプトや背景」「解決したい課題」、そして「ストーリー」を伝えることに適していて、決して万能ではありませんが、目的と企画を選べば有効に働きます。
本は、読む人の姿勢を「学ぼう、知ろう」というモードに切り替えることができます。スマートフォンで記事を読むときと比べると、読者に「理解しよう」と前向きな気持ちになってもらいやすいともいえるでしょう。少し難しいことや多くの人にとって新しいコンセプトを伝えるのにも、本を活用することでより理解してもらいやすくなるケースは多いはずです。
「伝えるべき深い情報があり、伝えるべき相手がいる」とき、本を通したコミュニケーションは、伝えたい人と受け取る人を強く結び付けることができます。
本書では、こうした本の特徴を活かした広報・PRを目的とする企画の方法と、大まかな本づくりの進め方を紹介します。本づくり・出版の細かな作業すべてを知らなくても、適切なパートナーさえ見つけられれば、出版プロジェクトを進めることはできます。ただし、著者としてポイントだけは押さえておかないと、出版社とうまくやり取りすることもできませんし、場合によっては、せっかくの時間とお金を無駄にしかねません。
なお、タイトルには広報・PRと含めましたが、「採用目的で人事担当の方が利用する」「社内理解を深めるインナーコミュニケーションツールとして活用する」といったことも想定して書きました。
組織内外に向けた、コミュニケーション手段としての本づくりを知っていただけたら幸いです。