第1位 -> 3pt
|
■ 千古の滝(変電所の遺構)[別窓]
|
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]
|
|
真田町横尾地区。 真田十勇士の一人、霧隠才蔵が修行したという伝説がある洗馬川の滝。
コンクリート製アーチ型の変電所の遺構。 (遺跡、あるいは、秘密基地の隠し入り口っぽい)
|
ちなみに霧隠才蔵は、真田三代記に記述のある幸村(信繁)の家臣で忍者の頭領だった霧隠鹿右衛門をモデルとした架空の人物。 ……「三代記」も元禄期に書かれた「小説」なので、鹿右衛門自体実在しているとは言い難いのですが……。
|
|
第1位 -> 3pt
|
■ 別所温泉 蓮の蕾[別窓]
|
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]
|
|
上田市別所温泉 曹洞宗崇福山安楽寺の蓮池のハス。 ほんのりと紅い白系の蓮華。 午後の撮影だったため、花が閉じている。
蓮はハス科の多年性水生植物。別名・レンコン(蓮根) 名前の語源は花托(かたく。花弁や雌蕊などが付いている部分)が蜂の巣状であることから、ハチスと呼ばれていたものが転訛した。
7月の誕生花。俳句では夏の季語。 花言葉は「雄弁」「遠くに去った恋」「神聖」「撤回」
原産地はインド亜大陸周辺。 葉が水や汚れをはじくこと(ロータス効果)や、泥の中から美しく花を咲かせる様子から、ヒンドゥー教や仏教において、神聖なもの・極楽浄土のシンボルとされている。 標高が高いためハスが生育しないチベットでは、聖なる蓮の花は想像するより他なく、結果、本物とはちょいと違うデザインで描かれることとなった。 |
|
|