スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
マイリンク
★ 「お気に入り写真に追加」で選択されたサイトを表示しています。
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 27 ( 27 件中 ) 
スポンサードリンク
アメトリン(紫黄水晶)別窓

アメトリン(紫黄水晶)
登録:
2007/10/04(Thu) 15:29
更新:
2010/08/18(Wed) 16:05
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
アメトリン(Ametrine)のタンブル(磨き石)
黒背景。

紫色と黄色が一つの石の中に現れた、バイカラーの水晶。
名前はアメシスト(紫水晶)とシトリン(黄水晶)の合成。
別名はアメシストシトリン、トリスティン

紫も黄色も水晶の中で珪素元素が鉄元素と置き換わったために発色。
紫色は熱や圧力により退色しやすいため、アメトリンは
「アメシストに加熱・加圧され、鉄イオンに変化が生じて部分的にシトリン化(黄色く発色)したもの」
と思われる。

石言葉は「光と影」「調和」
引き出しの中別窓

引き出しの中
登録:
2007/10/04(Thu) 17:11
更新:
2007/10/04(Thu) 17:11
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
木製の小引き出し。
引き出しの中は小仕切りで区切られている。
各種天珠(ジービーズ)がごちゃっと。
赤瑪瑙別窓

赤瑪瑙
登録:
2007/10/23(Tue) 11:05
更新:
2007/10/23(Tue) 11:05
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ピンぼけ。

赤メノウ(レッドアゲート)の丸玉ビーズ。

アゲート(めのう)は玉髄の一種。
和名の「瑪瑙」は原石の外観が「馬の脳みそ」に似ていることから。
英名のアゲート(Agate)はギリシア語の「アチヤテス(achates)」で、産地だったイタリアシチリア半島のアチヤテス川が由来。
主成分はSiO2、モース硬度は6.5-7、多孔質なので人工着色が容易。

石言葉は「情熱」「愛情」「行動力」
余談。
カーネリアン(紅玉髄。縞模様が無く、透明感のあるオレンジ〜赤系のカルセドニー)と赤メノウの違いは何かと問われると、答えに悩む。
カーネリアンの中で特に赤みの強い物を選んで、色目を合わせて揃えた物を赤メノウと呼んでいる場合と、
色の薄い玉髄を染色したものである場合があるから。
どちらにしてもカルセドニーの仲間(誤解を恐れずに言ってしまうと「同類」)であることには違いがないのだけれども……。
編みぐるみ 背中で語る別窓

編みぐるみ 背中で語る
登録:
2007/12/09(Sun) 13:24
更新:
2009/01/09(Fri) 15:47
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
編みぐるみ(毛糸で編んだぬいぐるみ)の蛙を背後から。
傾いた日の光が差し込む。
撮影者のお手製。
編みぐるみ 箱入り別窓

編みぐるみ 箱入り
登録:
2007/12/09(Sun) 13:30
更新:
2009/01/09(Fri) 15:51
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
編みぐるみ(毛糸で編んだぬいぐるみ)のウサギ。
お店のメニュー看板とか、ガーデニングに使うラティス付きの鉢カバーの中に収まっている。
撮影者のお手製。
編みぐるみ 兎、ちょっと落ち込む別窓

編みぐるみ 兎、ちょっと落ち込む
登録:
2007/12/09(Sun) 13:40
更新:
2009/01/09(Fri) 15:48
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
編みぐるみ(毛糸で編んだぬいぐるみ)のウサギ。
座っているところを側面から。
ちょっと前傾姿勢。
撮影者のお手製。
アルプスを望む別窓

アルプスを望む
登録:
2008/01/09(Wed) 12:02
更新:
2009/04/21(Tue) 14:43
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
浅間山麓広域農道(浅間サンライン)東御市海善寺あたりから北アルプス(飛騨山脈)の方面の山々。
千枚田(段々田圃)越しに。
美ヶ原・王ヶ頭方面別窓

美ヶ原・王ヶ頭方面
登録:
2008/01/09(Wed) 12:14
更新:
2011/09/14(Wed) 14:13
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影地失念。
まだ春浅い山の中。
遙か彼方の稜線にニョキニョキ生えている鉄塔・アンテナ類は美ヶ原送信所のものかと。
イースターエッグ別窓

イースターエッグ
登録:
2008/03/17(Mon) 16:47
更新:
2011/12/01(Thu) 14:47
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
白い小さなカゴの中に入った大振りな鶏卵。

イースターエッグ(Easter egg)とは、キリスト教の移動祝日(春分の日の後の、最初の満月の、次の日曜日)「復活祭(イースター)」を祝うために作られる、飾り付けられたゆで玉子のこと。
卵の殻を「イエスが葬られた岩の墓」と見立て、殻が割れて雛が生まれることと、イエスが死者の中から復活したことを表現する。
国によっては色つき・模様付きの卵を家の中や庭に隠し、子供達に探させるという遊びをすることもある。

スラブ系(スラヴ語系の言語を用いる北ヨーロッパの民族)のイースターエッグ(ピサンカ)には、彩色するだけでなく、複雑な彫刻が施されている。
ロシアのロマノフ王朝時代に皇帝ニコライ二世が「卵の形をした金細工」を作ったことから、卵の殻を材料としない貴金属によるイースターエッグ(インペリアルイースターエッグ/ロイヤルイースターエッグ)も作られるようになった。
小籠の中の卵3」に色・模様を描き加えた物。
ブラッドストーン別窓

ブラッドストーン
登録:
2008/03/14(Fri) 14:57
更新:
2009/09/19(Sat) 18:53
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ピンぼけ・手ぶれ有り。
ブラッドストーンのビーズ。
濃い緑の中に血を思わせる赤い斑点が浮かぶカルセドニー(玉髄)の一種。ジャスパーの仲間。
赤い色は酸化鉄によるもの。

和名は血石(けつせき)、血星石(けっせいせき)、血玉石(けつぎょくせき)、血玉髄(ちぎょくずい/けつぎょくずい)、血碧石(けっぺきせき)、血碧玉(ちへきぎょく/けつへきぎょく)。
英名の別名は英名の別名はヘリオトロープ(heliotrope:太陽を呼び戻す石の意)。

3月の誕生石の一つ。
石言葉は「献身」「勇敢」「堅固」「救いの力」
虫眼鏡/天眼鏡別窓

虫眼鏡/天眼鏡
登録:
2008/04/05(Sat) 13:58
更新:
2012/03/02(Fri) 14:37
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
黒い取っ手付きの枠にはめられた凸レンズ。
むしめがね。
別名は「拡大鏡」。「ルーペ(Lupe)」はドイツ語。

天眼鏡(てんがんきょう)は、占い師(人相見・手相見)が「人の目には見えぬものを見る」ために使う仕事道具としての名称。
光を抱く桜 向こう岸は人の波別窓

光を抱く桜 向こう岸は人の波
登録:
2008/04/18(Fri) 17:12
更新:
2008/04/28(Mon) 12:23
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日時 2008:04:16(午後7時頃)

夜桜(上田城千本桜ライトアップ)
西側のお堀の端の桜。
対岸に屋台・露天が並んでいる。

ピンぼけ・手ぶれあり。
けやき並木遊歩道 ホームに駆け下りる別窓

けやき並木遊歩道 ホームに駆け下りる
登録:
2008/04/23(Wed) 15:41
更新:
2010/06/14(Mon) 15:53
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城の二の丸堀跡にして、上田交通真田傍陽線跡であるけやき並木遊歩道へ、大手町交差点から下る階段状の道。
左に曲がった先が公園前駅(公会堂下駅)ホーム跡。
真正面は二の丸橋。

撮影日は2008:04:20。時刻は午後五時半。
夕方の西日が満開の桜を照らす。
名残の桜/上田城&その周辺
桜咲くお堀に沈み行く夕日別窓

桜咲くお堀に沈み行く夕日
登録:
2008/04/23(Wed) 16:23
更新:
2008/05/26(Mon) 15:17
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址公園、本丸水堀(北側)。
左側の土塁の上が本丸跡。
沈み行く夕日が水面に映り込む。

撮影日は2008:04:20。時刻は午後六時前。
名残の桜/上田城&その周辺
二の丸橋へ。鐘楼下、堀端の細道別窓

二の丸橋へ。鐘楼下、堀端の細道
登録:
2009/05/14(Thu) 20:07
更新:
2010/06/14(Mon) 15:23
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日:2007/10/15 正午前。
上田城址公園内。
右手は鐘楼(平和の鐘)の石垣。松の枝が下がる。
右手前方に二の丸橋欄干。
正面にボックスタイプの駐車場管理所。
雀が一羽別窓

雀が一羽
登録:
2009/05/31(Sun) 18:37
更新:
2010/08/18(Wed) 14:57
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ヤナギの木の枝に雀が一羽留まっている。
初夏の日差し別窓

初夏の日差し
登録:
2009/06/18(Thu) 17:49
更新:
2009/06/18(Thu) 17:49
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
青空、木の葉の影。
満開の枝垂れ桜別窓

満開の枝垂れ桜
登録:
2010/05/11(Tue) 15:01
更新:
2010/05/11(Tue) 15:01
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
逆光。
シダレザクラ(枝垂桜)とは、枝がやわらかく枝垂れる桜の総称。別名はイトザクラ(糸桜)花期は4月。
花言葉は「優美」
雲間に青空、雲下に桜別窓

雲間に青空、雲下に桜
登録:
2010/05/11(Tue) 17:27
更新:
2010/05/11(Tue) 17:27
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
逆光。
桜の上に夕日は沈む別窓

桜の上に夕日は沈む
登録:
2010/05/11(Tue) 17:35
更新:
2010/05/11(Tue) 17:35
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
逆光。
パンジー・ビオラの植えられた花壇。
街灯。満開の桜。沈む太陽。
1銭アルミニウム貨幣(富士) 別窓

1銭アルミニウム貨幣(富士)
登録:
2011/06/13(Mon) 20:47
更新:
2011/06/13(Mon) 20:47
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
臨時補助貨幣 1銭アルミニウム貨幣(富士)
昭和16-18年(1941-1943年)に発行。
直径16.00mm。アルミニウム1,000、量目0.650グラム。
ただし、昭和18年2月9日-12月製造の物は量目0.550グラム。
「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」により昭和28年(1953年)末限りで廃止。
無孔5円黄銅貨幣(表)別窓

無孔5円黄銅貨幣(表)
登録:
2011/06/13(Mon) 21:11
更新:
2011/06/13(Mon) 21:11
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
臨時補助貨幣 5円黄銅貨幣(国会議事堂)(無孔) 表

品位 銅600-700 亜鉛400-300、量目4.000グラム、直径22.00ミリ
年銘:昭和23-25年(1948-1949年)
縁刻ギザあり。

五円硬貨の組成が他の合金硬貨と比較して許容範囲が広いのは、
第二次世界大戦後に、素材のアルミニウムやスズを大量に確保することができず、
戦時中に日本軍が使用していた薬莢や弾帯などに使用されたスクラップの黄銅を再利用することになり、素材の品位が一定しなかったことの名残。

この穴無し5円玉は「臨時補助貨幣」だが、現在有効な貨幣とみなされており、5円として利用できる。
※五円黄銅貨幣(国会議事堂)は現行(2011年6月13日現在)使用できる貨幣です。
貨幣と紛らわしい外観を有するものの製造又は販売は「通貨及証券模造取締法」により禁止されています。
貨幣をデザイン化したものや、貨幣の一部又は全部を商品や印刷物などに使用する場合も同法に抵触する可能性があります。
銀杏の大木別窓

銀杏の大木
登録:
2014/01/18(Sat) 19:29
更新:
2014/01/18(Sat) 19:29
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日時:2013/11/16
上田城跡公園内、市民会館横の大きなイチョウの木の枝を見上げる。
旗印は六連銭(上田城)別窓

旗印は六連銭(上田城)
登録:
2014/01/18(Sat) 19:33
更新:
2014/01/18(Sat) 19:33
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
赤い葉はもみじ、黄色い葉はしだれ桜。
上田城北櫓を見上げる。
櫓の下に取り付いた別窓

櫓の下に取り付いた
登録:
2014/01/18(Sat) 19:33
更新:
2014/01/18(Sat) 19:33
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
赤い葉はもみじ、黄色い葉はしだれ桜。
上田城北櫓を見上げる。変なパース。
やねまでとんだ別窓

やねまでとんだ
登録:
2014/10/02(Thu) 22:05
更新:
2014/10/02(Thu) 22:05
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
建物の屋根やお祭りの白いテントの上の青い空へシャボン玉たちが飛んで行く。
地面に這い蹲って(ムジナタケ?)別窓

地面に這い蹲って(ムジナタケ?)
登録:
2016/10/12(Wed) 22:08
更新:
2016/10/12(Wed) 22:08
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
おそらくムジナタケ(狢茸/ヒトヨタケ科ナヨタケ属)。
二本並んだ幼菌と、一本だけの成菌。
成菌は傘の裏が黒っぽい。
(なお、老菌になると全体が真っ黒になって、かなりグロい)
ムジナタケは、初夏から秋にかけて道端や庭先、草地、林内など割とどこにでも生えるキノコ。
傘の大きさは5〜10cm、茶褐色〜黄褐色。傘と茎には細かいササクレがあり、けば立っている。
無毒で、ひだが白いうちは「可食(ただしアレルギー注意)」。
ただし「食べられる」と「美味い」は同意ではありません。
ちなみに我が家の駐車場に生えました。
スポンサーリンク
  1 - 27 ( 27 件中 ) 
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -