■ 生島足島神社大鳥居[別窓]
|
登録: 2007/08/23(Thu) 15:54 更新: 2011/09/15(Thu) 14:30
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
朱塗りの立派な北鳥居。 別所線下之郷駅から来ると、この鳥居にたどり着く。 言わば玄関口。 |
生島足島神社は、生みの神「生島大神」と満たす(足る)神「足島大神」の二柱を祀る神社。 神体は「土」または「酒」とされ、本殿の中には何もない。 所在地は長野県上田市下之郷中池西701 最寄り駅は上田電鉄別所線下之郷駅 |
|
■ 芍薬の花(真上から見下ろす)[別窓]
|
登録: 2013/07/13(Sat) 18:04 更新: 2013/07/13(Sat) 18:10
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
桃色のシャクヤクの花。 八重咲きで、大変よい香りがしたので、恐らく洋芍薬。 ハイキー目でふんわりと。
花言葉は「恥じらい」「はにかみ」「内気」「清浄」 |
シャクヤク(芍薬)はボタン科の多年草。 原産は中国北部から北朝鮮北部。 牡丹が「花王」と呼ばれるのに対し、花の宰相、「花相」と呼ばれる。 日本へは平安時代以前に「薬草」として伝えられ、その後は「観賞用」として多数の園芸品種がつくらた。それらを「和芍薬」と呼ぶ。 「和芍薬」は一重咲きや翁咲きが多い。 ヨーロッパで育成された「洋芍薬」は、弁数が多く香りの強いものが多いのが特徴。 英名のピオニーは、ボタン科ボタン属の総称。 |
|