絵でみる江戸の女子図鑑江戸人文研究会 (編集), 善養寺 ススム (イラスト)
出版社: 廣済堂出版 (2015/1/22)
太平の世が続き、江戸の庶民たちにも暮らしに余裕が生まれ、女性たちは流行の着こなしやメイクに挑戦した。外見だけでなく、お茶やお花さらに、教養として読書や書道なども嗜み、三味線や踊りなどの芸事にもはげんだ。また、習い事のお師匠、髪結いなどの仕事に従事する女性も多かった。本書は、江戸時代を美しくたくましく生きる女性たちの姿にビジュアルに触れることのできる一冊。
【関連書】

着物をそれっぽく描くポイントサークル名 : 名称未設定
ホームページ : http://www.tgweb.net/~ahpah/meishou/
販売日 : 2014年12月28日
年齢指定 : 全年齢
作品形式 : 同人ソフトその他同人ソフト
ファイル形式 : PDF
対応OS :
[PC] WindowsVista / Windows7 / Windows8 / MacOSX
その他 : 体験版あり
ページ数 : 50ページ
イベント : コミックマーケット87
ジャンル : -
着物の「着つけ」の話ではなく、絵を描く時に参考になる「構造」と意識すると「着物らしくなる」ポイントをご紹介したつもりです。
袖の中がどうなっているか、裾の線は何重に描けばいいのかなどは、着つけの方法を見てもなかなかピンポイントでは解りにくいかと思いますので、この本では着方や着物の種類別にご紹介しました。
また、相対的に講座などが少ない「袴」については多めのページでご紹介しました。
帯結びも、描く際に参考にできるように「構造図」を付けました。
基本的には一般的な「現代の着つけ」ですが、多少時代衣装との比較や明治以前の着つけ、帯結びのご紹介もしています。
新しい国語表記ハンドブック 第七版三省堂編修所 (編集)
出版社: 三省堂 (2014/12/23)
日本語の書き表し方の目安を網羅する実用資料集の改訂版。
新たに「「異字同訓」の漢字の使い分け例」(平成26年報告)、「常用漢字表 音訓索引」に小中高の割り振りを加えた。
常用漢字・公用文作成の要領など。2色刷。