スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム > 風景写真 > 景観 > 建物・構造物 >
神道系(神社・アイテム)

スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

[カテゴリ別]: 人気ランキング は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  36 - 70 ( 152 件中 )  [ ←前ページ / 1 2 3 4 5 / 次ページ→ ]
スポンサードリンク
お屋敷公園 皇太神社別窓

お屋敷公園 皇太神社
登録:
2009/06/08(Mon) 19:04
更新:
2011/09/14(Wed) 13:58
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田市真田町本原、御屋敷公園(真田邸跡)の皇大神社参道脇。
ツツジが咲き、お祭りのぼんぼりが飾られている。
絵馬掛・みくじ掛別窓

絵馬掛・みくじ掛
登録:
2009/05/14(Thu) 19:32
更新:
2011/04/08(Fri) 16:20
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
手ぶれ有り。
撮影日:2007/07/19 午後六時前。
真田神社境内の奉納絵馬掛とおみくじ(神社なので「御神籤」)掛。
社殿と直会殿(社務所?)を結ぶ橋別窓

社殿と直会殿(社務所?)を結ぶ橋
登録:
2009/05/14(Thu) 18:31
更新:
2011/04/08(Fri) 16:39
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日時:2007/07/19。午後五時半過ぎ。
上田公園内、眞田神社。


廃藩置県で廃城となった上田城の土地を買い取った丸山平八郎氏が、本丸跡南側の土地を提供(明治12年)して創建したのは、最終的に上田藩主であった松平家の祖霊を祀る「松平神社」であった。
時代が下がり、「上田城=真田のお城」という認識が広まってから、名称が「眞田神社」と変わった。

祭神は上田藩歴代藩主。真田父子を主神に、江戸時代民政に尽くした仙石氏・松平氏。
知恵・学業の神とされる。
旧カネボウ丸子工場跡地前の社別窓

旧カネボウ丸子工場跡地前の社
登録:
2009/04/22(Wed) 17:15
更新:
2011/12/01(Thu) 16:32
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日時 2007:10:08 16:20:40
上田市丸子(旧:小県郡丸子町)
鐘淵紡績丸子工場跡地商業施設の道路を挟んで向かい側に立っていた、小さな社。
旧カネボウ丸子工場跡地前の社別窓

旧カネボウ丸子工場跡地前の社
登録:
2009/04/22(Wed) 17:14
更新:
2011/09/14(Wed) 14:12
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日時 2007:10:08 16:20:40
上田市丸子(旧:小県郡丸子町)
鐘淵紡績丸子工場跡地商業施設の道路を挟んで向かい側に立っていた、小さな社。
国分神社へ上る道別窓

国分神社へ上る道
登録:
2009/02/10(Tue) 15:57
更新:
2011/04/08(Fri) 16:15
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
国分神社前。曲がりつつ登る坂道。
高い石垣と、急な石の階段。
国分神社の石段別窓

国分神社の石段
登録:
2009/02/10(Tue) 15:56
更新:
2011/04/08(Fri) 16:51
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
国分神社前。
高い石垣と、急な石の階段。
石灯籠、拝殿。
石垣と細い道別窓

石垣と細い道
登録:
2009/02/10(Tue) 15:54
更新:
2011/04/08(Fri) 16:42
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
国分神社前。
人一人がどうにか通れる、細い踏み分け道。
絵馬(信濃国分寺・蘇民将来符柄)別窓

絵馬(信濃国分寺・蘇民将来符柄)
登録:
2009/02/10(Tue) 15:47
更新:
2011/04/08(Fri) 17:01
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日:2009/01/07 午後1時過ぎ。(八日堂縁日開催中)
絵馬掛けに掛けられた絵馬。
おみくじ(お寺なので「仏籤」)が縛り付けられている。
初詣の炊き出し(あるいは出店)別窓

初詣の炊き出し(あるいは出店)
登録:
2009/02/10(Tue) 15:37
更新:
2011/04/08(Fri) 16:56
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2009/01/01、午後3時過ぎに撮影。
真田神社境内に出ていた「屋台」。
プロパンガスに寸胴鍋。
売り物は、年越しそばだったり、おうどんだったり、甘酒だったり、御神酒だったり。
初詣の炊き出し別窓

初詣の炊き出し
登録:
2009/02/10(Tue) 15:36
更新:
2011/04/08(Fri) 16:27
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2009/01/01、午後3時過ぎに撮影。
真田神社境内に出ていた「屋台」。
プロパンガスに寸胴鍋。
売り物は、年越しそばだったり、おうどんだったり、甘酒だったり、御神酒だったり、達磨だったり。
炊き出し別窓

炊き出し
登録:
2009/02/10(Tue) 15:34
更新:
2011/04/08(Fri) 16:47
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2009/01/01、午後3時過ぎに撮影。
真田神社境内に出ていた「屋台」。
プロパンガスに寸胴鍋。
元日・日の丸を掲げる招魂社別窓

元日・日の丸を掲げる招魂社
登録:
2009/02/10(Tue) 15:21
更新:
2011/04/08(Fri) 16:52
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2009/01/01、午後3時過ぎに撮影。

招魂社とは明治維新前後から以降に
「国家のために殉難した英霊を奉祀」
するために建てられたの神社。

上田招魂社は、戊辰戦争で戦死した上田藩士十一人の慰霊の祭典の為に祭壇を設けたことを始まりとする。
鳥居と地蔵別窓

鳥居と地蔵
登録:
2009/02/10(Tue) 14:12
更新:
2011/04/08(Fri) 16:48
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
大星神社境内に建立されている、比較的新しい石の地蔵。
鏡餅が備えられ、鳥居の足元には白狐・蛙などの置物が並ぶ。

仏教が日本に伝来して以降、二つの宗教の隔たりを埋めるために
「神道の神は実は様々な仏が化身として日本の地に現れた権現である」
とする神仏習合の考えが起きた。
この本地垂迹思想によると、
地蔵菩薩は、火伏せ・火除けの神である愛宕権現/秋葉権現(火之迦具土神)、
あるいは祝詞の神である春日権現(天児屋根命)の
本地仏であるとされている。
上田市大星神社の神馬殿別窓

上田市大星神社の神馬殿
登録:
2009/02/10(Tue) 14:03
更新:
2011/04/08(Fri) 16:29
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
小さな社(ガラス張り)の中に、1/1スケールの白馬の像。

神馬は、日本の神社に奉納された馬、あるいは祭事の際に使用される馬。神が乗るとされる神聖な馬。
本来は生きた本物の馬を奉納するのだが、
受け取った神社側が本物の馬は世話がしきれない、
あるいは、氏子側も本物の馬を奉納したくても価格的に無理があるなど、
双方の負担になることが多いことから、
次第に「絵馬」や等身大の「馬の模型」が奉納されるようになった。
上田市大星神社の神馬殿別窓

上田市大星神社の神馬殿
登録:
2009/02/10(Tue) 14:02
更新:
2011/04/08(Fri) 16:24
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
小さな社の中に、1/1スケールの白馬の像。

神馬は、日本の神社に奉納された馬、あるいは祭事の際に使用される馬。神が乗るとされる神聖な馬。
本来は生きた本物の馬を奉納するのだが、
受け取った神社側が本物の馬は世話がしきれない、
あるいは、氏子側も本物の馬を奉納したくても価格的に無理があるなど、
双方の負担になることが多いことから、
次第に「絵馬」や等身大の「馬の模型」が奉納されるようになった。
白山比盗_社 石段の一番上から別窓

白山比盗_社 石段の一番上から
登録:
2008/12/09(Tue) 16:42
更新:
2011/04/08(Fri) 15:18
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
白山比盗_社(しらやまひめじんじゃ:上田市上田字二ノ宮)の参道の石階段を一番上から見下ろす。

狛犬の後ろ姿、斜めに張り出す松の幹、木製の鳥居、
白山比盗_社 拝殿別窓

白山比盗_社 拝殿
登録:
2008/12/09(Tue) 16:40
更新:
2011/04/08(Fri) 15:18
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
白山比盗_社(しらやまひめじんじゃ:上田市上田字二ノ宮)の拝殿。
建物は入母屋造で、屋根はトタン葺き。

白山比盗_社(上田市上田字二ノ宮)は、石川県白山市の白山比盗_社の分社で、祭神は菊理媛神(ククリヒメカミ:白山比盗_[ハクサンヒメカミ]の別名。)・伊弉諾尊(イザナギ)・伊弉冉尊(イザナミ)の三柱。

イザナギ(男神)・イザナミ(女神)は日本神話における国生みの神。

菊理媛神は、黄泉比良坂で口論となったイザナギとイザナミの間に、泉守道者(よもつちもりびと)と共に立ち、イザナミの言葉をイザナギに伝え、イザナギに生者の国に戻る決心をさせた女神。
白山比盗_社境内別窓

白山比盗_社境内
登録:
2008/12/09(Tue) 16:30
更新:
2011/04/08(Fri) 15:12
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
白山比盗_社(しらやまひめじんじゃ:上田市上田字二ノ宮)の境内。

松林、縁起の書かれた立て看板、石造りの水盤(手水)、石灯籠。
白山比盗_社 石段の途中で振り返る別窓

白山比盗_社 石段の途中で振り返る
登録:
2008/12/09(Tue) 15:11
更新:
2011/04/08(Fri) 15:19
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
白山比盗_社(しらやまひめじんじゃ)の参道の石段の途中にある木製の二の鳥居を越え振り返り、石段を見下ろす。

白山比盗_社(上田市上田字二ノ宮)は、石川県白山市の白山比盗_社の分社で、祭神は菊理媛神(ククリヒメカミ:白山比盗_[ハクサンヒメカミ]の別名。)・伊弉諾尊(イザナギ)・伊弉冉尊(イザナミ)の三柱。

イザナギ(男神)・イザナミ(女神)は日本神話における国生みの神。

菊理媛神は、黄泉比良坂で口論となったイザナギとイザナミの間に、泉守道者(よもつちもりびと)と共に立ち、イザナミの言葉をイザナギに伝え、イザナギに生者の国に戻る決心をさせた女神。
白山比盗_社 石段途中の鳥居別窓

白山比盗_社 石段途中の鳥居
登録:
2008/12/09(Tue) 15:08
更新:
2011/04/08(Fri) 16:57
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
白山比盗_社(しらやまひめじんじゃ)の参道の石段の途中にある木製の二の鳥居と、急峻な石段。
奥に見える赤い屋根が拝殿。

石川県白山市の白山比盗_社の分社で、祭神は菊理媛神(ククリヒメカミ:白山比盗_[ハクサンヒメカミ]の別名。)・伊弉諾尊(イザナギ)・伊弉冉尊(イザナミ)の三柱。

イザナギ(男神)・イザナミ(女神)は日本神話における国生みの神。

菊理媛神は、黄泉比良坂で口論となったイザナギとイザナミの間に、泉守道者(よもつちもりびと)と共に立ち、イザナミの言葉をイザナギに伝え、イザナギに生者の国に戻る決心をさせた女神。
白山比盗_社入り口別窓

白山比盗_社入り口
登録:
2008/12/09(Tue) 14:58
更新:
2011/04/08(Fri) 16:29
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
白山比盗_社(しらやまひめじんじゃ)の参道入り口の石灯籠。
奥に石の一の鳥居と、急峻な石段。

石川県白山市の白山比盗_社の分社で、祭神は菊理媛神(ククリヒメカミ:白山比盗_[ハクサンヒメカミ]の別名。)・伊弉諾尊(イザナギ)・伊弉冉尊(イザナミ)の三柱。

イザナギ(男神)・イザナミ(女神)は日本神話における国生みの神。

菊理媛神は、黄泉比良坂で口論となったイザナギとイザナミの間に、泉守道者(よもつちもりびと)と共に立ち、イザナミの言葉をイザナギに伝え、イザナギに生者の国に戻る決心をさせた女神。
大神宮へ別窓

大神宮へ
登録:
2008/10/16(Thu) 17:43
更新:
2011/04/08(Fri) 15:16
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
秋口の北国街道柳町。
矢出沢川を超えて、国道18号線越しに上田大神宮。
春の夕暮れの真田神社別窓

春の夕暮れの真田神社
登録:
2008/04/23(Wed) 16:53
更新:
2011/04/08(Fri) 16:51
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址公園内、眞田神社の参道。
桜は満開から散り始め。
夕日が社殿の向こうへ落ちてゆく。

撮影日は2008:04:20。時刻は午後六時前。
名残の桜/上田城&その周辺
桜の枝におみくじを結ぶ別窓

桜の枝におみくじを結ぶ
登録:
2008/04/23(Wed) 16:38
更新:
2011/04/08(Fri) 17:02
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址公園内、招魂社境内の桜の枝におみくじが結びつけられている。

引いた後の神籤を境内の木の枝などに結ぶ習慣は、結ぶという行為が「縁結び(恋愛成就)」に通じるとして、江戸時代から行われていたという。
凶や、自分の望まないような事柄が書かれた札が出たときは、寺社の木の枝や専用の縄・串などに結んで、「良い運勢が結実する様に」との願いをかける。
でも本来は吉凶にかかわらず持って帰るのが基本。
お財布や鞄に入れて身につけ、自戒・教訓とするのがよろしいようで。

撮影日は2008:04:20。時刻は午後六時前。
名残の桜/上田城&その周辺
桜の枝に結ばれたおみくじ別窓

桜の枝に結ばれたおみくじ
登録:
2008/04/23(Wed) 16:36
更新:
2011/04/08(Fri) 17:02
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址公園内、招魂社境内の桜の枝におみくじが結びつけられている。

引いた後の神籤を境内の木の枝などに結ぶ習慣は、結ぶという行為が「縁結び(恋愛成就)」に通じるとして、江戸時代から行われていたという。
おみくじが凶や、自分の望まないような事柄が書かれた札が出たときは、寺社の木の枝や専用の縄・串などに結んで、「良い運勢が結実する様に」との願いをかける。
でも本来は吉凶にかかわらず持って帰るのが基本。
お財布や鞄に入れて身につけ、自戒・教訓とするのがよろしいようで。

撮影日は2008:04:20。時刻は午後六時前。
名残の桜/上田城&その周辺
稲荷明神別窓

稲荷明神
登録:
2008/04/23(Wed) 13:41
更新:
2011/04/08(Fri) 17:03
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
道端の小さなお稲荷さんの社。

稲荷神とは神道の神で、穀物の神の総称。
宇迦之御魂神(うかのみたま)、豊宇気毘売命(とようけびめ)、保食神(うけもち)、大宣都比売神(おおげつひめ)、若宇迦売神(わかうかめ)、御饌津神(みけつ)などのこと。
本来は農業神だが、現在は農業漁業か商業工業まで手広くカバーする、地域密着系の神さんとなっている。
総本社は京都の伏見稲荷大社。

宇迦之御魂神の別名「御饌津神(みけつのかみ)」がその音から「三狐神(みけつのかみ。古語では狐をケツと読んだ)」と解され、キツネが宇迦之御魂神の眷属とされるようになった。
つまり、お稲荷さんは狐神じゃなくて、お稲荷さんに祭られている神さんの使者が白狐の姿をしている、ということ。

稲荷神は、神仏習合思想では荼吉尼天(だきにてん。荼枳尼天とも書く)の権現とされている。
荼吉尼天はヒンドゥー教の農業神(ついでに愛と性欲も司る)ダーキーニ女神が仏教に取り入れられたモノ。
ダーキーニはジャッカル(射干)にまたがった姿で描かれるが、
ジャッカルの生息地でない日本や中国では、同じイヌ科で外見が似ている狐で描かれるようになった。
ここから、同じく狐を眷属とする稲荷神と同一視されることとなり、豊川稲荷(円福山妙厳寺)を初めとして仏教寺院でも祭られるようになった。
名残の桜/上田城&その周辺
カンヒザクラに朱の鳥居別窓

カンヒザクラに朱の鳥居
登録:
2008/04/23(Wed) 13:22
更新:
2011/04/08(Fri) 16:24
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
西日、逆光ぎみ。
桃色の濃いサクラの枝間に、小さな稲荷神社の鳥居が見え隠れする。

一応「カンヒザクラ(寒緋桜)/ヒカンザクラ(緋寒桜)」とタイトルを付けたが
もしかしたら「カワヅザクラ(河津桜)」あるいは「ヒガンザクラ(彼岸桜)」かも知れない。
(蕾はベル状で下を向いていた)

ひがんざくらの花言葉は「心の平安」
かんひざくらの花言葉は「心の美」「善行」

かわづざくらは1955年に原木が発見され、1968年頃から増やされ始めた、まだ歴史の浅い品種なので、この種だけの花言葉はまだ固定化されていない模様。
名残の桜/上田城&その周辺
あなたの運勢(お神籤占い)別窓

あなたの運勢(お神籤占い)
登録:
2008/04/18(Fri) 16:36
更新:
2011/04/08(Fri) 15:24
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日時 2008:04:09

神社前。露店(屋台)のおみくじ式占い。
神社の社殿内別窓

神社の社殿内
登録:
2008/03/11(Tue) 17:04
更新:
2011/12/01(Thu) 17:13
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
村の小さな神社の社殿の中。
奥の格子の中にご神体。
辻の地蔵別窓

辻の地蔵
登録:
2007/12/09(Sun) 16:41
更新:
2011/04/08(Fri) 17:03
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
曹洞宗天照山大輪寺の参道入り口の辻に立つ地蔵菩薩像。

大輪寺はもともと戸石城の麓にあったが、真田昌幸公による上田城築城寺に鬼門封じとして再建され、昌幸公正夫人寒松院(山手殿、あるいは京の御前。信之公・信繁公の生母)が晩年を過ごした寺。
現在も寒松院墓が残る。

真田神社を横から別窓

真田神社を横から
登録:
2007/11/16(Fri) 16:07
更新:
2011/04/08(Fri) 16:30
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址公園内。眞田神社境内を横(北側)から。

廃藩置県で廃城となった上田城の土地は、明治七年(1874年)に民間に払い下げられる。
本丸周辺を買い取った丸山平八郎氏は、松平神社創建にあたって、本丸跡南側の土地を提供(明治12年)。
これが現在の眞田神社である。

なお、丸山平八郎氏は明治26年(1893年)に残りの所有地も遊園地用として市に寄付。
これによって上田城址公園が整備されることとなる。
真田神社別窓

真田神社
登録:
2007/11/16(Fri) 15:27
更新:
2011/04/08(Fri) 16:49
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址公園。
秋の眞田神社の鳥居と参道。
七五三参りの幟旗が立ち、桜の落ち葉が舞う。
絵馬掛け別窓

絵馬掛け
登録:
2007/09/26(Wed) 16:55
更新:
2011/09/20(Tue) 16:40
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
石久磨神社(長野県上田市上田原)境内。

本殿の脇に祀られた天神社(祭神:菅原道真)横の合格祈願絵馬掛け。
細い道別窓

細い道
登録:
2007/09/26(Wed) 12:14
更新:
2011/09/20(Tue) 16:38
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
石久磨神社(長野県上田市上田原)。
畑の中を抜ける参道。
大きな朱塗りの鳥居が見える。
スポンサーリンク
  36 - 70 ( 152 件中 )  [ ←前ページ / 1 2 3 4 5 / 次ページ→ ]
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -