スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム > 風景写真 > 景観 > 建物・構造物 > 建物外観 >
外観:和

スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

[カテゴリ別]: 人気ランキング は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  71 - 105 ( 267 件中 )  [ ←前ページ / 1 2 3 4 5 6 7 8 / 次ページ→ ]
スポンサードリンク
松代城址・北不明門から本丸へ別窓

松代城址・北不明門から本丸へ
登録:
2010/09/17(Fri) 20:46
更新:
2010/09/17(Fri) 20:46
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
北不明門をくぐった当たり。
壁に矢狭間がある。
挾間(さま)とは塀や櫓などに開けられる小窓。
戦闘時にここから城外へ向けて矢や鉄砲を撃つ。
松代城址・北の櫓門別窓

松代城址・北の櫓門
登録:
2010/09/17(Fri) 20:40
更新:
2010/09/17(Fri) 20:40
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2004年(平成16年)に復元された、北不明門の櫓門。
松代藩 文武学校跡。別窓

松代藩 文武学校跡。
登録:
2010/09/17(Fri) 20:16
更新:
2010/09/17(Fri) 20:16
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
松代藩旧文武学校の表門。
藩士・子弟の学問・武芸を奨励するため、八代藩主・真田幸貫によって発案され、九代藩主・真田幸教によって、嘉永6年(1853)に完成、安政2年(1855)に開校。
文学や武術のほか、西洋の軍学などの先進的な教育が行われていた。
儒教を廃してたため、孔子廟を設けていないのが特徴的。
明治元年(1868)には兵制士官学校を併設。
しかし明治4年9月、廃藩に伴い閉校。
旧白井家表門別窓

旧白井家表門
登録:
2010/09/17(Fri) 20:11
更新:
2011/12/01(Thu) 17:26
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
……を内側から。
お向かいは文武学校。
白井家は石高百石の中級武士で代々元方御金奉行や御宮奉行などを歴任してきた家柄。
表門は松代藩の中級武家屋敷の典型的な長屋門で、平成12年に表紫町から現在地に移築保存されている。
旧白井家表門別窓

旧白井家表門
登録:
2010/09/17(Fri) 20:10
更新:
2011/12/01(Thu) 17:26
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
裏庭、縁側。
白井家は石高百石の中級武士で代々元方御金奉行や御宮奉行などを歴任してきた家柄。
表門は松代藩の中級武家屋敷の典型的な長屋門で、平成12年に表紫町から現在地に移築保存されている。
武家屋敷「旧樋口家住宅」別窓

武家屋敷「旧樋口家住宅」
登録:
2010/09/17(Fri) 20:08
更新:
2011/12/01(Thu) 17:26
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
玄関など。
廊下(縁側)、障子、かやぶきの屋根。
樋口家は江戸時代、真田家の家臣として目付役などを勤め、禄高230石の上級武士の家。
武家屋敷「旧樋口家住宅」別窓

武家屋敷「旧樋口家住宅」
登録:
2010/09/17(Fri) 20:07
更新:
2011/12/01(Thu) 17:26
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
玄関と勝手口(? 土間へ通じる潜り戸)。
板戸の内側に障子。
樋口家は江戸時代、真田家の家臣として目付役などを勤め、禄高230石の上級武士の家。
武家屋敷「旧樋口家住宅」/母屋裏・縁側。別窓

武家屋敷「旧樋口家住宅」/母屋裏・縁側。
登録:
2010/09/17(Fri) 19:58
更新:
2010/09/17(Fri) 19:58
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
母屋の裏手。
寄棟造、茅葺、木造平屋建。
樋口家は江戸時代、真田家の家臣として目付役などを勤め、禄高230石の上級武士の家。
武家屋敷「旧樋口家住宅」/かやぶきの屋根。別窓

武家屋敷「旧樋口家住宅」/かやぶきの屋根。
登録:
2010/09/17(Fri) 19:51
更新:
2012/05/30(Wed) 16:27
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
軒下。
樋口家は江戸時代、真田家の家臣として目付役などを勤め、禄高230石の上級武士の家。
旧真田邸別窓

旧真田邸
登録:
2010/09/17(Fri) 19:33
更新:
2010/09/17(Fri) 19:33
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
元治元年(1864)に松代九代藩主・幸教の母、貞松院の宅邸として建てられ、後は藩主の隠居所となり明治維新後は真田家の別宅として使用された。
昭和41年に真田家から旧松代町(元長野市)に寄贈され、現在は真田宝物館の一部として一般公開。
7973uの敷地には長土塀・屋敷門・長屋・白倉や小堀遠州の流れをくむ庭園などが残り、数が少ない当時の大名屋敷として大変貴重な存在で国指定史跡に指定されている。
訪れた日はちょうど改修工事で休館中だったので、門構えだけ(泣)
旧真田邸別窓

旧真田邸
登録:
2010/09/17(Fri) 19:31
更新:
2010/09/17(Fri) 19:31
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
元治元年(1864)に松代九代藩主・幸教の母、貞松院の宅邸として建てられ、後は藩主の隠居所となり明治維新後は真田家の別宅として使用された。
昭和41年に真田家から旧松代町(元長野市)に寄贈され、現在は真田宝物館の一部として一般公開。
7973uの敷地には長土塀・屋敷門・長屋・白倉や小堀遠州の流れをくむ庭園などが残り、数が少ない当時の大名屋敷として大変貴重な存在で国指定史跡に指定されている。
訪れた日はちょうど改修工事で休館中だったので、門構えだけ(泣)
眞田林大鋒寺の眞田信之公霊屋。別窓

眞田林大鋒寺の眞田信之公霊屋。
登録:
2010/09/17(Fri) 10:56
更新:
2011/04/08(Fri) 16:58
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
真田林大鋒寺内。
「柴村の隠居所」をそのまま霊屋にしたとも、隠居所は別にあり、死後建物のみをこの地に移築したとも言われる。
(撮影日:2010/09/12)
長野市松代町長野県長野市松代町柴38

信之の信仰していた阿弥陀三尊が本尊。
真田 信之 
永禄9年(1566年)−万治元年10月17日(1658年11月12日)享年93。
安土桃山時代から江戸時代の武将・大名。
信濃上田藩の初代藩主。後に信濃松代藩の初代藩主。
真田昌幸(当時は武藤喜兵衛)の長男。母は宇多頼忠の娘・寒松院(山手殿)。
幼名は源三郎。元服して信幸、のちに信之。
明暦元年(1656年)、長男の信吉や嫡孫の熊之助が既に死去していたため、次男の信政に家督を譲って隠居する。
しかし万治元年(1658年)2月に信政も死去した。
この時、信吉の次男である沼田城主信利が、信政の6男である幸道の家督相続に異議を唱えて幕府に訴える事態となり、幕府や縁戚の大名を巻き込んだ騒動となる。
最終的には幸道が第3代藩主となり、2歳の幼少のために信之が復帰して藩政を執った。
この騒動により信利の領地は沼田藩3万石として独立、松代藩は10万石となる。

信之はこの年10月17日に死去した。
享年93。
土蔵の窓。別窓

土蔵の窓。
登録:
2010/06/14(Mon) 18:29
更新:
2010/06/14(Mon) 18:29
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
漆喰が剥げかけ、蔦の匍う土蔵の壁。
窓には鉄格子。
上田藩主居館表御門 花筏の堀別窓

上田藩主居館表御門 花筏の堀
登録:
2010/05/11(Tue) 17:55
更新:
2010/05/11(Tue) 17:55
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田藩の藩主館跡。
現在は上田高等学校の正門。
お堀の方から斜めに。
水面にサクラの花びら。
上田藩主居館表御門別窓

上田藩主居館表御門
登録:
2010/05/11(Tue) 17:54
更新:
2010/05/11(Tue) 17:54
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田藩の藩主館跡。
現在は上田高等学校の正門。
お堀の方から斜めに。
グランド裏別窓

グランド裏
登録:
2010/05/11(Tue) 16:51
更新:
2011/12/01(Thu) 16:33
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
グランド裏の小屋。
ポットに生けられ、路傍に置かれた百合別窓

ポットに生けられ、路傍に置かれた百合
登録:
2010/04/22(Thu) 21:25
更新:
2010/04/22(Thu) 21:25
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田市柳町(中央4丁目)茶房森文前にて。
公司どの前に据えられた、緋毛氈の敷かれるベンチの上に置かれたホーロー(琺瑯)のポットに生けられた百合などの花。
生けられた百合別窓

生けられた百合
登録:
2010/04/22(Thu) 21:25
更新:
2010/04/22(Thu) 21:25
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田市柳町(中央4丁目)茶房森文前にて。
公司どの前に据えられた、緋毛氈の敷かれるベンチの上に置かれたホーロー(琺瑯)のポットに生けられた百合などの花。
上から見下ろす。
ポットに生けられ、ベンチに置かれた百合別窓

ポットに生けられ、ベンチに置かれた百合
登録:
2010/04/22(Thu) 21:24
更新:
2010/04/22(Thu) 21:24
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田市柳町(中央4丁目)茶房森文前にて。
公司どの前に据えられた、緋毛氈の敷かれるベンチの上に置かれたホーロー(琺瑯)のポットに生けられた百合などの花。
石垣を見上げて別窓

石垣を見上げて
登録:
2010/04/22(Thu) 21:00
更新:
2011/04/08(Fri) 17:00
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
北向山常楽寺(北向き観音)の石垣と壁を見上げる。
お城っぽくも見えるが、細部を見ると仏閣らしさが出ている。
北向山常楽寺別窓

北向山常楽寺
登録:
2010/04/22(Thu) 20:57
更新:
2011/12/01(Thu) 16:33
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
通称「北向観音堂」の参道。石段を登った先に本堂がある。

正式名は「北向山(金剛山) 照明院 常楽寺」で、宗派は天台宗。
通常、寺院は南向きに建てられるが、この観音堂は北向きに建てられていることから「北向観音」の愛称で呼ばれる。

北を向いているのは、善光寺と向かい合わせにするためだとか。
屋根の上にも一羽、烏がいるのです。別窓

屋根の上にも一羽、烏がいるのです。
登録:
2009/11/06(Fri) 21:40
更新:
2009/11/06(Fri) 21:40
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
手入れされた松の枝と、日本家屋の屋根瓦の上に留まるカラス。
カラス(烏、鴉、鵶、雅)はスズメ目カラス科カラス属の鳥。
日本で日常的に見られるカラスは、留鳥のハシブトガラスとハシボソガラスの2種。
午前10時頃、屋根の上の月別窓

午前10時頃、屋根の上の月
登録:
2009/10/14(Wed) 17:48
更新:
2009/10/14(Wed) 17:48
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
朝。
日本家屋の屋根の上の下弦の月(半月)。
2009/10/11。月齢 22.3
古いバス停別窓

古いバス停
登録:
2009/06/18(Thu) 17:38
更新:
2011/09/14(Wed) 14:08
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田市丸子 荻窪。
木製のバス待合所。
バス停留所 荻窪上組(上田市)別窓

バス停留所 荻窪上組(上田市)
登録:
2009/06/18(Thu) 17:37
更新:
2011/09/14(Wed) 14:12
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田市丸子 荻窪。
木製のバス待合所。
御屋敷公園 皇大神社舞殿(?)別窓

御屋敷公園 皇大神社舞殿(?)
登録:
2009/06/08(Mon) 19:24
更新:
2011/09/14(Wed) 14:03
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田市真田町本原、御屋敷公園(真田氏館跡)の皇大神社の境内にある建物。
舞殿か舞台のような作り。
ツツジが咲き、お祭りのぼんぼりが下がる。
御屋敷公園 皇大神社拝殿別窓

御屋敷公園 皇大神社拝殿
登録:
2009/06/08(Mon) 19:23
更新:
2011/09/14(Wed) 13:52
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田市真田町本原、御屋敷公園(真田氏館跡)の皇大神社の拝殿。
ツツジが咲き、お祭りのぼんぼりが下がる。

真田氏が上田城を築城する以前、真田在住時代の居館跡(もっとも「館」と言うには規模が大きすぎの感あり。「城」と呼んでもよろしかろうと)
真田昌幸公が上田城に移るに際して勧進したという皇大神社は、屋敷であった頃の東曲輪跡に建てられている。

皇太神社(こうたいじんじゃ)は天照大神を主祭神とし、通称「お伊勢さま」と呼ばれる神社。神明社(しんめいしゃ)、神明神社(しんめいじんじゃ)、皇大神社(こうたいじんじゃ)、天祖神社(てんそじんじゃ)とも。伊勢神宮が総本社。
野外の水道別窓

野外の水道
登録:
2009/06/08(Mon) 19:00
更新:
2009/06/08(Mon) 19:00
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
凍結防止帯の巻かれた水道・蛇口。
社殿と直会殿(社務所?)を結ぶ橋別窓

社殿と直会殿(社務所?)を結ぶ橋
登録:
2009/05/14(Thu) 18:31
更新:
2011/04/08(Fri) 16:39
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日時:2007/07/19。午後五時半過ぎ。
上田公園内、眞田神社。


廃藩置県で廃城となった上田城の土地を買い取った丸山平八郎氏が、本丸跡南側の土地を提供(明治12年)して創建したのは、最終的に上田藩主であった松平家の祖霊を祀る「松平神社」であった。
時代が下がり、「上田城=真田のお城」という認識が広まってから、名称が「眞田神社」と変わった。

祭神は上田藩歴代藩主。真田父子を主神に、江戸時代民政に尽くした仙石氏・松平氏。
知恵・学業の神とされる。
石垣越しに枝垂れ桜別窓

石垣越しに枝垂れ桜
登録:
2009/05/14(Thu) 16:54
更新:
2009/05/14(Thu) 16:54
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日時:2007/04/05 。午後5時過ぎ。夕刻。

北櫓の土台の石垣越しに、五〜七分咲きの枝垂れ桜。
枝垂れ桜ほころぶ上田城別窓

枝垂れ桜ほころぶ上田城
登録:
2009/05/14(Thu) 16:53
更新:
2009/05/14(Thu) 16:53
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日時:2007/04/05 。午後5時過ぎ。夕刻。

北櫓。
枝垂れ桜が五〜七分咲き。
まだ春浅い北櫓別窓

まだ春浅い北櫓
登録:
2009/05/14(Thu) 16:51
更新:
2009/05/14(Thu) 16:54
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日時:2007/03/11 。午後2時過ぎ。天候:晴れ。

北櫓。
枝垂れ桜はまだつぼみ。
土蔵の窓別窓

土蔵の窓
登録:
2009/04/22(Wed) 19:13
更新:
2009/04/22(Wed) 19:13
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
白壁の土蔵作りの建物の窓。
格子が嵌っている。
土蔵の窓別窓

土蔵の窓
登録:
2009/04/22(Wed) 19:13
更新:
2009/04/22(Wed) 19:13
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
白壁の土蔵作りの建物の窓。
格子が嵌っている。
土蔵の高窓別窓

土蔵の高窓
登録:
2009/04/22(Wed) 19:12
更新:
2009/04/22(Wed) 19:12
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
白壁の土蔵作りの建物の窓。
スポンサーリンク
  71 - 105 ( 267 件中 )  [ ←前ページ / 1 2 3 4 5 6 7 8 / 次ページ→ ]
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -