世界戦争事典出版社: 河出書房新社; 改訂増補第2版 (2014/9/29)
ジョージ・C. コーン (著), George C. Kohn (原著), 鈴木 主税 (翻訳),
4000年に及ぶ人類の戦争を約2000項目で詳しく解説した基礎データ事典。
今回は、アラブの春、ウクライナ政変などを追加収録。
フセイン元大統領の死刑とイラク戦争終結、チュニジア・リビア・エジプトの「アラブの春」、南部スーダンの分離独立、ナイジェリアの反乱と「ボコ・ハラム」の襲撃、ウクライナの政変など、主要10項目の最新情報を盛り込んだ2014年版!
レクラム版 聖書人名小辞典 ハンス・シュモルト (著), 高島 市子 (翻訳)
出版社: 創元社 (2014/9/24)
人物名見出し2,037項目、登場人物数約3,500。
洋の東西問わず、歴史的な事象に深い関わりを持つ聖書の人物。
その人物名(部族・諸団体含む)のみならず、神、天使・悪魔などを網羅的に収録。
名称の由来や属性などの注釈も、典拠とした聖書章説とともに簡潔に解説。
信頼性高いドイツのレクラム文庫版辞典を50音順&新共同訳に置きかえ、日本語読者の便宜を図った、コンパクトで便利な、生涯手元に置いて使える辞典です。
美しい鉱物と宝石の事典キンバリー・テイト (著), 松田 和也 (翻訳)
出版社: 創元社 (2014/9/22)
地質学的プロセスによって自然に形成された結晶である「鉱物」と、人を魅了して止まない「宝石」。
カナダのロイヤル・オンタリオ博物館が秘蔵する、悠久の時と雄大な自然が造形した見飽きることのない鉱物と宝石の結晶コレクションを、鉱物学の正統的系統分類に沿って編んだ科学的な鉱物事典。
奇跡としか言いようのない造形、言語表現を超越する色彩、美しさが結晶した標本写真約400点を収めた、オールカラーの新しい鉱物事典。
〈役割語〉小辞典 金水 敏 (編集)
出版社: 研究社 (2014/9/17)
「わしが知っておるんじゃ」/「わたくしが存じておりますわ」/「さよう、拙者が存じておる」
というセリフを聞くと、どんな人物(キャラクター)が話しているのか、日本で育った日本語話者であれば難なくわかるはず。
このように、特定のキャラクターと密接に結びついた言葉づかいを「役割語」と呼び、〈老人語〉〈お嬢様語〉〈武士ことば〉などと定義をした上で、役割語としての語義や成り立ち、使用場などを辞書風に解説したのが本辞典。
いつのまにか身につけていて使用している、この不思議な「役割語」をとことん解剖!
<特色>
◎本書は、「役割語」を構成する代表的な言葉をわかりやすく解説し、役割語への理解を深めるとともに、創作へのヒントともなることをめざした辞典で、「ヴァーチャル日本語辞典」ともいうべきものです。
◎見出し項目は約120語。
簡単な語義、その成り立ちや意味の変遷を説明し、役割語としての使用場や使用キャラクター(お嬢様、博士、武士など)を例示しています。
◎役割語の表現は、小説、演劇、映画、テレビドラマ、流行歌、マンガ・アニメといった大衆作品でよく活用されているので、そうしたさまざまなジャンルから数多くの用例を提示しています。
◎言語学的に厳密な解説をした辞書というよりは、気軽に読める読み物風の記述を心がけています。
解説への理解を深めるために、主にマンガ作品などから図版を約40点掲載しています。
西欧古代神話図像大鑑 続篇―東洋・新世界篇/本文補註/図版一覧 ヴィンチェンツォ カルターリ (著), ロレンツォ ピニョリア (著)
出版社: 八坂書房 (2014/9/1)
ルネサンス以降、変容を重ねつつ読み継がれた神話概説書の代表的古典の、後代の増補部分をまとめた“続編”。
ギリシア・ローマ神話を扱う正篇への補註のほか、日本の神仏、さらには安土城の一部を奇蹟的に描きとどめたとされる東洋・新世界篇など、バロック期の増補を完全収録。
新図版100点余。
正続両篇の図版を網羅し、全体の通覧に便利な「図版一覧」を併録!
【関連書】
西欧古代神話図像大鑑―全訳『古人たちの神々の姿について』
江戸語辞典 新装普及版 大久保 忠国 (編集), 木下 和子 (編集)
出版社: 東京堂出版; 新装普及版 (2014/9/10)
江戸のことば13000語を収録した「江戸ことば百科」!
日常語を中心に名物、地名、有名店から祭祀、慶弔、飲食、遊郭など、当時使われていたことば・関連語を五十音順に配列。
便利な巻末付録付き。
(江戸時代和暦・西暦対応表、吉原略図、芝居小屋略図、方位・時間の図〔一日〕、年中行事〔一年〕、人生儀礼〔一生〕)
日本TVアニメーション大全アニメ大全編集部 (著)
出版社: 世界文化社 (2014/9/2)
日本のTVアニメが放送されて50年。
その歴史を網羅した大図鑑が登場します。
1963年から2013年までに放送された約3500作品を完全収録! !
各作品について物語内容、成立の経緯、業界やファンの評価、特筆すべき舞台裏、印象的な決め台詞などを凝縮して紹介。
歴史的な位置づけがよくわかる資料性の高い内容になっています。
TVアニメの登場から進化まで、それぞれの時代の世相・流行も紹介し、アニメの誕生した背景や、制作技術の変遷などについてのコラムも充実。
草創期から現代までTVアニメの歴史を作ってきた監督、声優、アニメーターなど業界のエキスパートも多数登場!