大きな字の感情ことば選び辞典学研辞典編集部 (編集)
出版社: 学研プラス (2017/7/4)
★『
感情ことば選び辞典』の拡大版。文字が大きく見やすくなりました。少し大きめのスマホサイズです。
しっくりくる表現が出てこないときに頼れる「ことば選び実用辞典」に、ついに仲間ができました!
気持ちや人物の特性を表現するための「感情ことば選び辞典」が登場。
創作者はもちろん、ことばを使う人なら誰もが一度は経験する「この思いが伝わらない」もどかしさを解消するための辞典です。
こちらも薄い、軽い、小さいの三拍子でいつでもどこでも使えます。
【本書の特長】
・キーワードとして「愛」から五十音順に約200語を選出。 五十音だから、調べるときにコツいらず。
・冒頭にキーワード一覧を掲載。なんとなく眺めて気になったキーワードからも探せる。
・収録語にはすべて語義と例文を掲載。実際の使い方がわかりやすい!
・「このことばの言い換え語がほしい! 」とピンポイントで探したいときのための索引つき。
感情ことば選び辞典学研辞典編集部 (編集)
出版社: 学研プラス (2017/7/4)
薄い、軽い、小さい。でも有能!気持ちを言語化できず、じたばたするあなたに!しっくりくる感情表現が探せる、スマートな類語辞典。小説、シナリオ、歌詞、台詞…
感情の言語化は、難しい。まして端的に表現するのは至難の業。
登場人物の心情を、ことばを尽くして書いていたら、あっという間に原稿は字数オーバー。しかも明日が入稿〆切、「新刊を落としました」と呟く未来が見える。
素敵な作品を読んで、作者さまに感想を送りたいけど「やばい」「すごい」「尊い」しか出てこない。、このことばでは作品への愛が表しきれなくて悔しい。
自分の作品に、創作のモチベーションが上がる感想をもらってお礼を書きたい。この感謝は、どんなことばで伝わるのだろう。
物書きの悩みは、尽きることがない。
―そんな悩みを解決するヒントになったらいいなあ、と思いながら本書をつくりました。
スマホサイズで持ち歩きに便利です。〆切直前の一分一秒を惜しむときに、電車の中でアイディアを練るのにも使えます。
思考をめぐらすときのパートナーとして、また、新たな表現を捻出する際のおともとして、文章を創作する方々の一助となることを願っています。
大きな字のことばの結びつき辞典 (ことば選び辞典)学研辞典編集部 (編集)
出版社: 学研プラス (2017/7/4)
★『
ことばの結びつき辞典』の拡大版。文字が大きく見やすくなりました。少し大きめのスマホサイズです。
しっくりくる表現が出てこないときに頼れる「ことば選び実用辞典」に、ついに仲間ができました!
決まったことばのつながり(=コロケーション)を掲載した「ことばの結びつき辞典」が登場。
創作者はもちろん、文章を書く人なら誰もが一度は経験する「文章がだらだらしている」「自分の書いた文章がなんか変」というもやもやを解消するための辞典です。
こちらも薄い、軽い、小さいの三拍子でいつでもどこでも使えます。
【本書の特長】
・約3200項目のコロケーションを選び、掲載。スマホサイズながら、項目多数で有能!
・コロケーションには語義と例文を掲載。実際の使い方がわかりやすい!
・巻末に「逆引き」索引を掲載。思い浮かんだ語から、表現できるコロケーションを選べる!
ことばの結びつき辞典 (ことば選び辞典) 学研辞典編集部 (編集)
出版社: 学研プラス (2017/7/4)
薄い、軽い、小さい。でも有能!群を抜く文章が書けず、地団駄を踏むあなたに!人に見せる文章を書くためのスマートなコロケーション辞典。小説、シナリオ、歌詞、台詞…
読ませる文章を創作する――、物書きにとっての真理であり、至上命題である。
しかし、これを極めることの困難さといったら……。創作した文章は正しいのか、もっとよい表現があるのでは、不安や悩みが続出してくる。
ことわざ、故事成語、四字熟語、慣用句、慣用表現、定型句、などなど文章を引き締める句や表現はあまたあります。
その中でも、文章作成の基本であり、端的な表現が可能となるものとして「コロケーション」があります。コロケーションとは「つながることば」「結びついたことば」のこと。
――今回、ほとんど辞典化されていない「コロケーション」をスマホサイズの辞典にしました。物書きの方々の不安や悩みを解決するヒントになるといいなあ、と思いながら、本書をつくりました。
思考をめぐらすときのパートナーとして、また、新たな表現を捻出する際のおともとして、文章を創作する方々の一助となることを願っています。