鉄道の食事の歴史物語:蒸気機関車、オリエント急行から新幹線までジェリ・クィンジオ (著), 大槻 敦子 (翻訳)
出版社 : 原書房
発売日 : 2021/12/16
列車が移動手段だった頃の食事は停車駅で大急ぎで買うものだった。
やがて人々が旅を楽しむようになったことで、高級な車両で豪華な食事が供されるようになる。
鉄道旅行の黄金時代を支えた列車での食事の変遷を追う。
レシピ付。
船の食事の歴史物語:丸木舟、ガレー船、戦艦から豪華客船まで サイモン・スポルディング (著), 大間知 知子 (翻訳)
出版社 : 原書房
発売日 : 2021/12/16
長い航海の間、船員や乗客は何を食べていたのか。
船の形が簡素なものから堅牢なものに変わると食材の貯蔵や調理にも影響した。
食糧補給の寄港地の食文化は海を越えた。
有史以来続いてきた人間と海との歴史を探る。
レシピ付。
ライトノベルの新潮流 (その進化と変容の道筋を読み解く!) 石井 ぜんじ (著), 太田 祥暉 (著), 松浦 恵介 (著), standards (編集), 仙人掌 (イラスト)
出版社 : standards
発売日 : 2021/12/14
ライトノベルの黎明期から、2021年までを詳細に解説した一冊です。
「ライトノベルとは何か」から始まり、時代の変化に対応し、柔軟にその形を変えて多様化、複雑化していった過程を整理していきます。
まずは1990年の「ライトノベル」という名称の発生と、そこに至るまでの青少年向け娯楽小説の流れを追っていきます。
そして、出版社やレーベルがライトノベルを巡って大きく動き出していく中、一般文芸との越境、増え続けるメディアミックス、ネット発作品の書籍化ブーム、小説投稿サイトの登場……
など、時代の変化と切り離せないさまざまな事象がライトノベルのあり方を少しずつ変えていきます。
作品紹介や用語の解説も含め、これらを紐解いていくと「ライトノベル」の新たな姿が見えてくるでしょう。
戦国の日本語: 五百年前の読む・書く・話す (河出文庫) 今野 真二 (著)
出版社 : 河出書房新社
発売日 : 2021/12/7
激動の戦国時代、どのような日本語が話され、書かれ、読まれていたのか。
古代語から近代語への過渡期を具体的・多面的に描く。
イラストでわかる 武士の装束〈サムライファッション〉樋口 隆晴 (著)
出版社 : ホビージャパン
発売日 : 2021/12/3
平安末期から江戸初期まで、サムライライフの細部が分かる
戦国武将といっても常に鎧兜に身を包んでいるわけではない。 本書は平安時代末期から江戸時代初期まで各時代の武士たちの甲冑だけでなくフォーマルからプライベートな装束にも視点を広げ、形状や仕組み、そこから生まれる実際の動きに合わせた装束の動きも解説。
また携行した数々の武器の細部と使い方、馬との絡み、居住空間なども紹介。
武士を主人公にしたマンガやイラストを志すひとに必携書となる内容、かつ鑑賞用途や歴史的知識を得たいひとにもオススメの書。
第一章 平安時代末期~鎌倉時代
第二章 南北朝時代~室町時代中期
第三章 室町後期~戦国時代中期
第四章 戦国時代後期~文禄慶長時代