スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム > 風景写真 >
史跡・観光地

スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて
上田城跡公園*(760) 信濃国分寺(八日堂)(109) 上田駅*(75)

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

[カテゴリ別]: 人気ランキング は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  71 - 105 ( 319 件中 )  [ ←前ページ / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 / 次ページ→ ]
スポンサードリンク
松代城址・北不明門別窓

松代城址・北不明門
登録:
2010/09/18(Sat) 17:06
更新:
2010/09/18(Sat) 17:12
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2004年(平成16年)に復元された、北不明門。
本丸搦手(裏側)に位置し、往時は千曲川に面していた。
松代城址・北不明門脇搦手。別窓

松代城址・北不明門脇搦手。
登録:
2010/09/17(Fri) 20:53
更新:
2010/09/17(Fri) 20:53
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
北不明門(水ノ手御門)の高麗門(表門)。
木製の小振りな門から入ると、道は枡形になっていて、その先に櫓門がある。
松代城址・北不明門から本丸へ別窓

松代城址・北不明門から本丸へ
登録:
2010/09/17(Fri) 20:46
更新:
2010/09/17(Fri) 20:46
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
北不明門をくぐった当たり。
壁に矢狭間がある。
挾間(さま)とは塀や櫓などに開けられる小窓。
戦闘時にここから城外へ向けて矢や鉄砲を撃つ。
松代城址・北の櫓門別窓

松代城址・北の櫓門
登録:
2010/09/17(Fri) 20:40
更新:
2010/09/17(Fri) 20:40
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2004年(平成16年)に復元された、北不明門の櫓門。
松代城址・戌亥の櫓台別窓

松代城址・戌亥の櫓台
登録:
2010/09/17(Fri) 20:38
更新:
2010/09/17(Fri) 20:40
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
本丸の北西隅にあった。戌亥隅櫓のあと。
往時は櫓が天守閣のようにそびえ立っていたらしい。
松代城内でも古い近世初頭のものと言われている。
松代城址・太鼓門と前橋(横から)別窓

松代城址・太鼓門と前橋(横から)
登録:
2010/09/17(Fri) 20:34
更新:
2010/09/18(Sat) 17:42
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
お堀の上に架かる木製の橋。
2004年(平成16年)に復元された物。
松代城址・二の丸内から埋門を見る。別窓

松代城址・二の丸内から埋門を見る。
登録:
2010/09/17(Fri) 20:32
更新:
2010/09/17(Fri) 20:32
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
左手に見える建物は、管理事務所とお手水。
正面の土塁に穿たれているのが埋門。(戦時には埋め塞いで敵の侵入を防ぐ目的を持った通用門)
土塁の向こう側は、元はお堀だった。
松代城址・外堀跡の歩道から、北不明門と井戸方面を見る。別窓

松代城址・外堀跡の歩道から、北不明門と井戸方面を見る。
登録:
2010/09/17(Fri) 20:30
更新:
2010/09/17(Fri) 20:30
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
画面中央、小さく見える屋根が、復元された井戸。
その右手に北不明門(きたあかずのもん)がある。
松代城址・外堀跡から見た埋門(うずめもん)別窓

松代城址・外堀跡から見た埋門(うずめもん)
登録:
2010/09/17(Fri) 20:28
更新:
2010/09/17(Fri) 20:28
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2004年(平成16年)に古図などを元に復元されたもの。
埋門とは、戦時には土などで埋め塞いでしまう通用門。
手前側は元は堀で、門の向こう側は二の丸。
城下町の道。別窓

城下町の道。
登録:
2010/09/17(Fri) 20:17
更新:
2010/09/17(Fri) 20:17
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
右手・松代小学校
左手・旧真田邸の塀。
ちなみに松代小学校の校章は、真田家の裏門の一つ「州浜」をデザインした物。
松代藩 文武学校跡。別窓

松代藩 文武学校跡。
登録:
2010/09/17(Fri) 20:16
更新:
2010/09/17(Fri) 20:16
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
松代藩旧文武学校の表門。
藩士・子弟の学問・武芸を奨励するため、八代藩主・真田幸貫によって発案され、九代藩主・真田幸教によって、嘉永6年(1853)に完成、安政2年(1855)に開校。
文学や武術のほか、西洋の軍学などの先進的な教育が行われていた。
儒教を廃してたため、孔子廟を設けていないのが特徴的。
明治元年(1868)には兵制士官学校を併設。
しかし明治4年9月、廃藩に伴い閉校。
旧白井家表門別窓

旧白井家表門
登録:
2010/09/17(Fri) 20:11
更新:
2011/12/01(Thu) 17:26
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
……を内側から。
お向かいは文武学校。
白井家は石高百石の中級武士で代々元方御金奉行や御宮奉行などを歴任してきた家柄。
表門は松代藩の中級武家屋敷の典型的な長屋門で、平成12年に表紫町から現在地に移築保存されている。
旧白井家表門別窓

旧白井家表門
登録:
2010/09/17(Fri) 20:10
更新:
2011/12/01(Thu) 17:26
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
裏庭、縁側。
白井家は石高百石の中級武士で代々元方御金奉行や御宮奉行などを歴任してきた家柄。
表門は松代藩の中級武家屋敷の典型的な長屋門で、平成12年に表紫町から現在地に移築保存されている。
武家屋敷「旧樋口家住宅」別窓

武家屋敷「旧樋口家住宅」
登録:
2010/09/17(Fri) 20:08
更新:
2011/12/01(Thu) 17:26
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
玄関など。
廊下(縁側)、障子、かやぶきの屋根。
樋口家は江戸時代、真田家の家臣として目付役などを勤め、禄高230石の上級武士の家。
武家屋敷「旧樋口家住宅」別窓

武家屋敷「旧樋口家住宅」
登録:
2010/09/17(Fri) 20:07
更新:
2011/12/01(Thu) 17:26
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
玄関と勝手口(? 土間へ通じる潜り戸)。
板戸の内側に障子。
樋口家は江戸時代、真田家の家臣として目付役などを勤め、禄高230石の上級武士の家。
武家屋敷「旧樋口家住宅」別窓

武家屋敷「旧樋口家住宅」
登録:
2010/09/17(Fri) 20:05
更新:
2011/12/01(Thu) 17:25
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
室内。
前庭から廊下(縁側?)越しに、床の間のある奥の座敷を見る。
畳敷き。障子・襖は開け放たれている。
樋口家は江戸時代、真田家の家臣として目付役などを勤め、禄高230石の上級武士の家。
武家屋敷「旧樋口家住宅」/茅葺きの天井を見上げる別窓

武家屋敷「旧樋口家住宅」/茅葺きの天井を見上げる
登録:
2010/09/17(Fri) 20:01
更新:
2011/12/01(Thu) 17:24
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
(手ぶれピンぼけ有り)
茅葺きの屋根裏。
太い梁。
樋口家は江戸時代、真田家の家臣として目付役などを勤め、禄高230石の上級武士の家。
武家屋敷「旧樋口家住宅」/囲炉裏端別窓

武家屋敷「旧樋口家住宅」/囲炉裏端
登録:
2010/09/17(Fri) 19:59
更新:
2011/12/01(Thu) 17:24
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
室内。
囲炉裏、和箪笥、鉄瓶。
樋口家は江戸時代、真田家の家臣として目付役などを勤め、禄高230石の上級武士の家。
武家屋敷「旧樋口家住宅」/母屋裏・縁側。別窓

武家屋敷「旧樋口家住宅」/母屋裏・縁側。
登録:
2010/09/17(Fri) 19:58
更新:
2010/09/17(Fri) 19:58
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
母屋の裏手。
寄棟造、茅葺、木造平屋建。
樋口家は江戸時代、真田家の家臣として目付役などを勤め、禄高230石の上級武士の家。
武家屋敷「旧樋口家住宅」別窓

武家屋敷「旧樋口家住宅」
登録:
2010/09/17(Fri) 19:55
更新:
2011/12/01(Thu) 17:24
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
母屋の内部。
当然ながら和室。畳。襖。障子。
樋口家は江戸時代、真田家の家臣として目付役などを勤め、禄高230石の上級武士の家。
武家屋敷「旧樋口家住宅」/かやぶきの屋根。別窓

武家屋敷「旧樋口家住宅」/かやぶきの屋根。
登録:
2010/09/17(Fri) 19:51
更新:
2012/05/30(Wed) 16:27
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
軒下。
樋口家は江戸時代、真田家の家臣として目付役などを勤め、禄高230石の上級武士の家。
武家屋敷「旧樋口家住宅」/裏庭。別窓

武家屋敷「旧樋口家住宅」/裏庭。
登録:
2010/09/17(Fri) 19:50
更新:
2010/09/17(Fri) 19:51
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
裏庭の池の南側の雑木林。
当時は、畑として使用されていた。
樋口家は江戸時代、真田家の家臣として目付役などを勤め、禄高230石の上級武士の家。
武家屋敷「旧樋口家住宅」/竹林。別窓

武家屋敷「旧樋口家住宅」/竹林。
登録:
2010/09/17(Fri) 19:49
更新:
2010/09/17(Fri) 19:49
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
裏庭の竹林。
樋口家は江戸時代、真田家の家臣として目付役などを勤め、禄高230石の上級武士の家。
旧真田邸別窓

旧真田邸
登録:
2010/09/17(Fri) 19:33
更新:
2010/09/17(Fri) 19:33
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
元治元年(1864)に松代九代藩主・幸教の母、貞松院の宅邸として建てられ、後は藩主の隠居所となり明治維新後は真田家の別宅として使用された。
昭和41年に真田家から旧松代町(元長野市)に寄贈され、現在は真田宝物館の一部として一般公開。
7973uの敷地には長土塀・屋敷門・長屋・白倉や小堀遠州の流れをくむ庭園などが残り、数が少ない当時の大名屋敷として大変貴重な存在で国指定史跡に指定されている。
訪れた日はちょうど改修工事で休館中だったので、門構えだけ(泣)
旧真田邸別窓

旧真田邸
登録:
2010/09/17(Fri) 19:31
更新:
2010/09/17(Fri) 19:31
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
元治元年(1864)に松代九代藩主・幸教の母、貞松院の宅邸として建てられ、後は藩主の隠居所となり明治維新後は真田家の別宅として使用された。
昭和41年に真田家から旧松代町(元長野市)に寄贈され、現在は真田宝物館の一部として一般公開。
7973uの敷地には長土塀・屋敷門・長屋・白倉や小堀遠州の流れをくむ庭園などが残り、数が少ない当時の大名屋敷として大変貴重な存在で国指定史跡に指定されている。
訪れた日はちょうど改修工事で休館中だったので、門構えだけ(泣)
恩田木工屋敷跡の碑。別窓

恩田木工屋敷跡の碑。
登録:
2010/09/17(Fri) 19:24
更新:
2010/09/17(Fri) 19:24
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
江戸時代中期の松代藩家老「恩田民親」の屋敷跡の碑。
恩田木工(「杢」とも)民親(享保2年(1717年) - 宝暦12年1月6日(1762年1月30日))
江戸時代中期の松代藩家老。
宝暦7年(1757年)松代藩六代藩主・真田幸弘により「勝手方御用兼帯」に任ぜられる。
財政的に逼迫していた藩政を立て直すため、質素倹約を励行し、贈収賄を禁止、不公正な民政の防止など前藩主時代に弛んだ綱紀の粛正に取り組んだ。
在任中は、藩財政自体の改善は見られなかったが、公正な政治姿勢や文武の奨励は、藩士・領民の意識を改革した。
宝暦12年(1762年)正月、病を得て死去。享年46。

木工の業績については「日暮硯」に詳しい。
もっと柔らかめに知りたい方は池波正太郎の「真田騒動―恩田木工 」で。
おみやげ物やさん前の丸ポスト。別窓

おみやげ物やさん前の丸ポスト。
登録:
2010/09/17(Fri) 19:11
更新:
2010/09/17(Fri) 19:11
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
真田邸門前
旧松代観光センター横の「郵便差出箱1号(丸型)」
かき氷の旗、ソフトクリームの看板。
眞田林大鋒寺の眞田信之公霊屋。別窓

眞田林大鋒寺の眞田信之公霊屋。
登録:
2010/09/17(Fri) 10:56
更新:
2011/04/08(Fri) 16:58
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
真田林大鋒寺内。
「柴村の隠居所」をそのまま霊屋にしたとも、隠居所は別にあり、死後建物のみをこの地に移築したとも言われる。
(撮影日:2010/09/12)
長野市松代町長野県長野市松代町柴38

信之の信仰していた阿弥陀三尊が本尊。
真田 信之 
永禄9年(1566年)−万治元年10月17日(1658年11月12日)享年93。
安土桃山時代から江戸時代の武将・大名。
信濃上田藩の初代藩主。後に信濃松代藩の初代藩主。
真田昌幸(当時は武藤喜兵衛)の長男。母は宇多頼忠の娘・寒松院(山手殿)。
幼名は源三郎。元服して信幸、のちに信之。
明暦元年(1656年)、長男の信吉や嫡孫の熊之助が既に死去していたため、次男の信政に家督を譲って隠居する。
しかし万治元年(1658年)2月に信政も死去した。
この時、信吉の次男である沼田城主信利が、信政の6男である幸道の家督相続に異議を唱えて幕府に訴える事態となり、幕府や縁戚の大名を巻き込んだ騒動となる。
最終的には幸道が第3代藩主となり、2歳の幼少のために信之が復帰して藩政を執った。
この騒動により信利の領地は沼田藩3万石として独立、松代藩は10万石となる。

信之はこの年10月17日に死去した。
享年93。
鈴木忠重の墓別窓

鈴木忠重の墓
登録:
2010/09/17(Fri) 10:51
更新:
2011/04/08(Fri) 16:59
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
信之公墓所脇にある鈴木右近忠重の墓。
(撮影日:2010/09/12)
長野市松代町長野県長野市松代町柴38
真田林大鋒寺内。
鈴木忠重(すずき ただしげ、天正2年(1574年) - 明暦4年(1658年))
上野名胡桃城(沼田の支城)城代・鈴木主戸重則の子で、幼名・小太郎。通称名・右近。柳生心影流の使い手。

名胡桃事件のとき父が自害。当時15歳の忠重は母とともに北条氏に捕われる。解放後、真田昌幸の家臣となった。
昌幸死後は沼田城主・真田信之の家臣として、真田氏の松代転封後は重臣に名を連ねる。
信之病没後に殉死した。享年84。
真田信之公墓所。 別窓

真田信之公墓所。
登録:
2010/09/17(Fri) 10:47
更新:
2011/04/08(Fri) 16:59
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
真田信之公墓所。
(撮影日:2010/09/12)
長野市松代町長野県長野市松代町柴38
真田林大鋒寺内。
以前は塀囲いがあったらしいが、取り壊された模様。
修復・整備が待たれる。
真田 信之 
永禄9年(1566年)−万治元年10月17日(1658年11月12日)享年93。
安土桃山時代から江戸時代の武将・大名。
信濃上田藩の初代藩主。後に信濃松代藩の初代藩主。
真田昌幸(当時は武藤喜兵衛)の長男。母は宇多頼忠の娘・寒松院(山手殿)。
幼名は源三郎。元服して信幸、のちに信之。
真田信之公墓所。 逆光で(号泣)別窓

真田信之公墓所。 逆光で(号泣)
登録:
2010/09/17(Fri) 10:46
更新:
2011/04/08(Fri) 17:00
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
真田信之公の墓。
(撮影日:2010/09/12)
長野市松代町長野県長野市松代町柴38
真田林大鋒寺内。
背後に積まれている石材や瓦は、元々この墓所を囲っていた塀の物か。
(塀は老朽化?で取り壊されたものらしい)
真田 信之 
永禄9年(1566年)−万治元年10月17日(1658年11月12日)享年93。
安土桃山時代から江戸時代の武将・大名。
信濃上田藩の初代藩主。後に信濃松代藩の初代藩主。
真田昌幸(当時は武藤喜兵衛)の長男。母は宇多頼忠の娘・寒松院(山手殿)。
幼名は源三郎。元服して信幸、のちに信之。
雪の朝(北国街道柳町)別窓

雪の朝(北国街道柳町)
登録:
2010/05/11(Tue) 17:51
更新:
2010/05/11(Tue) 17:51
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
春の大雪。
ちなみに2010/04/17撮影。
雪の春(北国街道柳町)別窓

雪の春(北国街道柳町)
登録:
2010/05/11(Tue) 17:51
更新:
2010/05/11(Tue) 17:51
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
雪の朝。
ちなみに2010/04/17撮影。
ポットに生けられ、路傍に置かれた百合別窓

ポットに生けられ、路傍に置かれた百合
登録:
2010/04/22(Thu) 21:25
更新:
2010/04/22(Thu) 21:25
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田市柳町(中央4丁目)茶房森文前にて。
公司どの前に据えられた、緋毛氈の敷かれるベンチの上に置かれたホーロー(琺瑯)のポットに生けられた百合などの花。
生けられた百合別窓

生けられた百合
登録:
2010/04/22(Thu) 21:25
更新:
2010/04/22(Thu) 21:25
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田市柳町(中央4丁目)茶房森文前にて。
公司どの前に据えられた、緋毛氈の敷かれるベンチの上に置かれたホーロー(琺瑯)のポットに生けられた百合などの花。
上から見下ろす。
スポンサーリンク
  71 - 105 ( 319 件中 )  [ ←前ページ / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 / 次ページ→ ]
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -