創作お役立ち書籍紹介ページに以下を追加しました。
動物アニメーションの描きかた 動物アニメーションの描きかた小林 準治 (著)
出版社: PHP研究所 (2016/11/22)
人間を含む哺乳類、鳥、魚、は虫類、昆虫まで、歩く、走る、泳ぐ、飛ぶなどの動きを線画で解説。
アニメーターになりたい人必読の教科書。
イラストレーション・コントロール: 伝えたい相手に届く タッチの描き分けテクニック イラストレーション・コントロール: 伝えたい相手に届く タッチの描き分けテクニック藤田 翔 (著)
出版社: 誠文堂新光社 (2016/11/8)
本書では、センスの良いすこしラフなイラストを、クライアントの要望などに合わせ
「複数のタッチを用いて様々な手法で表現」
できる描き方・発想法を紹介。
単にイラストを描く技術の紹介だけではなく、モチーフを決める際のコツやアイデアを拡げ、
オリジナルイラストとして成り立たせるためのイラストをコントロールする方法を伝授します。
空想世界と幻獣の描き方 ファンタジーモンスター百科 空想世界と幻獣の描き方 ファンタジーモンスター百科 (コスミックムック) 東京コミュニケーションアート専門学校 (監修)
出版社: コスミック出版 (2016/10/20)
本書は想像力を育み、デッサンの技術や描くうえで大切な知識を網羅した内容になっている。
例えば本書にはドラゴンやフェニックスなど様々なモンスターが登場する。
そのキャラクターをそのまま描くのもいいが、
さらに発展させてオリジナルのキャラクターを作り上げることができる。
その行為を日々繰り返すことで必ずデッサンの技術は上達し、想像力も育まれる。
また本書は世界各地の神話や伝承に登場するモンスターの
生態や特徴もそれぞれ紹介しているので図鑑の役割も備わっている。
1冊で2冊分楽しめる本書で自らの力を向上させよう。
ライトノベルのための日本文学で学ぶ創作術 ライトノベルのための日本文学で学ぶ創作術粟江 都萌子、榎本事務所 編著 榎本 秋 (著)
出版社: 秀和システム (2016/10/1)
太宰治「走れメロス」や芥川龍之介「羅生門」を読んだことはありますか?
中島敦は? 樋口一葉は? 泉鏡花は?
誰でも名前を知っている文学作品と文豪たち。もしかしたら、ちょっとした苦手意識を持っている人もいるかもしれません。でも、ライトノベルやエンタメ小説に親しんでいる読者、特に小説を書きたいと思っている人には、基礎として読んで欲しい作品たちです。
なぜなら、これらはその時代の人を楽しませるために書かれた小説だからです。そしてそこには、いまだに数多くの人を惹きつける魅力と、文豪の技が隠されているからです。
本書は明治・大正・昭和初期に活躍した文豪たちの作品とその読み解き方が収められています。
それらの作品はネットで読めるものもありますので、古い時代の小説だと嫌わずに、まずは興味をもって触れてみてほしいです。
また、文豪たちの、類い稀な性格や波乱のある生い立ちを知ってから読むと作品の見え方が変わり、より深い内容を感じ取ることができるでしょう。
「一万冊読めば作家になれる」そんな言葉があります。
本書はその入り口としてほしい書籍です。
おえかきぐみレッスン!~おえかき物語~ おえかきぐみレッスン!~おえかき物語~小学館 (著)
出版社: 小学館 (2016/11/16)
おえかきテクがたっぷり!
女の子はだれもが「女の子をかわいくかきたい」そんな読者のさまざまな声をとりあげたおえかきテクドリルです。
顔や体を描く基本のポイントから、顔や体の表情、髪型、目のさまざまなパターン、お姫様やら洋服のデザイン、海や山の描き方、おしゃれ小物や家までなぞります!
そして一枚絵を完成させたら、そこへあなたの考える詩(ポエム)を入れ込んでみよう。
パーツから一枚絵、そして情景詩まで自然と描けるようになるおえかきテク決定版第3弾。
『ぷっちぐみ』で連載したテクニックに+ぷらすのレッスンもたっぷり。
なぞりがき→フリーハンド自由がきスペースを設け。2度同じものを描かせる形式でしっかり描かせます。
絵は大人気のイラストレーターふじのきともこ氏。
前回より女の子度がアップしました。
アプリ&ゲームプランナー必読! レベルデザイン徹底指南書 アプリ&ゲームプランナー必読! レベルデザイン徹底指南書大久保 磨 (著)
出版社: 翔泳社 (2016/12/13)
ゲームバランス次第で神ゲーにもクソゲーにもなる!
ゲームの面白さの心臓部と言っても過言ではない
「レベルデザイン」にスポットをあてた、至極の一冊が登場!
なぜ世の中には神ゲーもあれば、クソゲーもあるのか?
ゲームの面白さは、ゲームそのもののデザインに依存する部分も大きいものの、
それを最大限に活かすための最重要ポイントが「レベルデザイン」です。
この出来次第で、そのゲームは神ゲーにもクソゲーにもなります。
本書では、このレベルデザインという
「答えの無い答え」を見つけるための大切(本質的)なポイントについて、
現役プランナーが実際のゲームでの事例なども交えて、
さまざまな角度から徹底分析、解明していきます。
ゲームのアイデアは考えられるけど、ゲームバランスを考えるのは苦手!
そんな人にこそオススメ! !
また、昨今人気のスマホアプリや、家庭用ゲーム機、アーケードなど、
あらゆるゲームプラットフォームを多角的に紹介することで、
本質的な「面白さ」を追求します。
「いつでも必ず面白いゲームのレベルデザインができる! 」
ようになるための書籍として、ぜひお役立てください。
キャラクターデッサン画力アップ講座 キャラクターデッサン画力アップ講座ゾウノセ (著), つよ丸 (著), もくり (著), 佐藤良孝 (著)
出版社: 玄光社 (2016/10/31)
アナログでもデジタルでも、絵を描く手段はどちらでもよいですが、
線画が表現することの第一歩になります。
線画がうまくなるためには、まず描きたい対象物のことをしっかりと理解することが重要です。
よく観察して構造を知る。
それが違和感のない魅力的な絵を描く近道です。
本書では、人体の基本構造を細密なリアルイラストで解説しつつ、
プロとして活躍中の3人の絵師にさまざまなテーマに沿ってキャラクターの
線画を描き下ろしていただきました。
三者三様の解釈と重視しているポイントの違いなどが絵とコメントで
一覧できるものとなっています。
それぞれを比較しながら、参考になるものをピックアップしていけば
絵の表現の幅が広がることでしょう。
また、本書を読み進めて魅力的だと感じるイラストがあれば、
なぞったり模写したりと、とにかくたくさん描いて画力アップにつなげてください。
ファンタジー背景」描き方教室 Photoshopで描く! 心を揺さぶる風景の秘訣 「ファンタジー背景」描き方教室 Photoshopで描く! 心を揺さぶる風景の秘訣よー清水 (著)
出版社: SBクリエイティブ (2016/10/29)
ファンタジーテイストの背景を描く際のノウハウを凝縮した一冊。
「青空と草原」「夕暮れの城下町」「魔法使いの部屋」のような王道ファンタジーの風景から、「雨の洞窟」「灼熱の都」といったダークファンタジーを彷彿とさせる風景まで、心に残る印象的な背景を描くために知っておきたい考え方とテクニックを解説します。
10の多彩なシーンの描き方をメイキング形式でじっくり丁寧に追っていきます。特にカギとなるテクニックについてはページを割いてテクニック集として取り上げました。デジタルならではのワザも満載です。
プロの思考と技術を学び、画力向上を目指したい方におすすめです!
ちょっと変えるだけで好感度がUPする! モノの書き方 ちょっと変えるだけで好感度がUPする! モノの書き方話題の達人倶楽部 (編集)
出版社: 青春出版社 (2016/10/25)
文章に必要なのは、センスや才能ではなく、あくまで「技術」です。
読者の反発をおさえながら、思い切ったことを言う方法。
「〜的」「〜性」「〜化」はなぜ文章をダメにするのか。
文章の面白みで読者をひきつける3つの方法……
あいまいな文末で逃げたいときの上手な言葉の選び方。
ほか今日から使える文章作法のエッセンスを詰め込んだ「できる大人」の必携本!
文章を書く人なら身につけておきたいテクニックを初歩の初歩から、プロのワザに属するところまで、約200紹介
悪文 伝わる文章の作法 (角川ソフィア文庫) 悪文 伝わる文章の作法 (角川ソフィア文庫) 岩淵 悦太郎 (著, 編集)
出版社: KADOKAWA (2016/10/25)
メール、履歴書、企画書、ブログ……その文章、伝わりますか?
不用意な語順、たった一文字の助詞のちがい、身勝手な句読点の打ち方によって、日本語は読み手に届かないばかりか、誤解や行き違いをひきおこしてしまう。
すらりと頭に入らない悪文の、わかりにくさの要因はどこにあるのか?
随筆、ニュース、論説、広告、翻訳文など、伝わらない文章の具体例をあげて徹底解剖。
悪文の撃退法を50の鉄則で示し、添削法を明かす。
伝わる作文の作法が身につく超ロングセラー、異色の文章読本!
文章読本X 文章読本X小谷野 敦 (著)
出版社: 中央公論新社 (2016/11/16)
過去の『文章読本』をとりあげ、その歴史的意義を再確認するとともに、文章を書くことの敷居がインターネットの普及によって歴史上もっとも低くなった現代における「うまい」文章、「美しい」文章、「よくわかる」文章とはなにかを考察する。
芥川賞候補になった著者が自戒をこめ、SNS時代の「文章の書き方」を実践的に指南する。
文章が変わる接続語の使い方 文章が変わる接続語の使い方沖森 卓也 (著)
出版社: ベレ出版 (2016/12/10)
よい文章とはなんでしょうか。
まとまった事柄を言い表そうとする場合、ふつういくつかの文をつなげて論旨を展開していきます。
そのときに重要なのが接続語。
文章の流れの中で、文と文との関係が自然で効果的かどうか、相手に論旨が明確に伝わっているかどうかは、接続語の選び方によって決まることが多いのです。
正しい接続語の使い方や選び方がわかれば、相手に自分が伝えたいことをわかりやすく説得力をもって伝えられます。
本書では接続語の知識を、数多くの例文を挙げながらきちんと丁寧に説明しています。
接続語の役割や使い方を論理的に知りたい人にはピッタリです。読後、あなたの文章が変わります。
ルッツ先生のやさしいイラスト手習い帖 シンプルな線で描く100年前のドローイングレッスン ルッツ先生のやさしいイラスト手習い帖 シンプルな線で描く100年前のドローイングレッスンエドウィン・ジョージ・ルッツ (著)
出版社: グラフィック社 (2016/11/8)
ディズニーにも影響を与えた、ルッツの貴重な手習い帖が約100年の時を越えて復刻。複雑なデザインをシンプルな図形に分解し、独特の原則に基づいたステップ・バイ・ステップのわかりやすい指導によって、簡単な絵から難しい作品までの描きかたを学ぶことができます。
出版社からのコメント
本書は約100年前にイギリスで発行され、長い間絶版委なっていた、世界ではじめてのイラスト手習い帳の復刻版です。
『ルッツ先生のイラスト図版帖』につづく本書では、E・G・ルッツによる、複雑なデザインをシンプルな図形に分解し、独特の原則に基づいたステップ・バイ・ステップのわかりやすい指導によって、簡単な絵から難しい作品までの描きかたを学ぶことができます。
数世代にわたり、大人にも、子どもにもイラストのやさしい描きかたを教えてきた本書は、基本を学びたいと願うすべての初心者にとって最高のスタート地点となることでしょう。
レトロなイラストの資料集としても、素敵なコレクションとしても手元に欲しい1冊です。
【シリーズ】
瞬撮アクションポーズ03 刀剣・銃・少女バトル編 2016年11月25日(Fri)
ポーズ集 瞬撮アクションポーズ03 刀剣・銃・少女バトル編カラサワイサオ (監修), 小野寺廣信 (写真)
出版社: 玄光社 (2016/11/25)
和装・胴着・水着 vs マッチョ!
日本刀、二刀流、大剣、槍、銃、特殊三節棍、靫(さい)etc…
刀剣少女・銃少女たちの本気アクション炸裂!
本格アクション監督、刀剣銃つかいの美少女たち、
マッチョによる瞬間連写アクションポーズ集、第3弾。
殺陣用和装、胴着の美少女が本気で
刀剣、大剣、槍、銃、特殊三節棍、靫(さい)で激しく格闘!
同じアクションを和装と水着で演じ、衣装のシワ、胸元やすそのひるがえりはもちろん、
筋肉の動きもよく見えます。
★★DVD付! !
本書掲載の「和装アクション連写画像」「おまけ写真」収録!
(目次)
はじめに:刀と銃の構え
1章:刀剣アクション
2章:双剣アクション
3章:短刀・大剣アクション
4章:銃+格闘アクション
5章:空手アクション
6章:コンセプチュアルアクション
モデルプロフィール
【シリーズ】
色鉛筆リアル画 超入門 (The New Fifties) 色鉛筆リアル画 超入門 (The New Fifties)林 亮太 (著)
出版社: 講談社 (2016/12/9)
一見して誰もが驚く実物感。
色鉛筆だけで風景の中の樹や道、雲や水のマテリアルを描き出す技法とは。
第一人者による超入門書
神風式 アニメーションの作りかた・魅せかた デジタル作画編 神風式 アニメーションの作りかた・魅せかた デジタル作画編神風動画デジタル作画部 (著)
出版社: シーアンドアール研究所 (2016/12/10)
「神風式」デジタル作画、初の指南書! TVアニメのオープニングや人気ゲームのムービーシーンなど数々のアニメーション作品を手がける神風動画が、デジタル作画の方法を中心にキャラクターデザインから仕上げまで、アニメーションの制作工程を公開します。
プロのアニメーターを目指す人はもちろん、趣味でアニメ作りをしたい人、デジタル作画のコツを知りたい初心者にもおすすめです。
デジタルアーティストのためのスケッチガイド デジタルアーティストのためのスケッチガイドDTotal.com (著), 高木 了 (編集), 株式会社スタジオリズ (翻訳)
出版社: ボーンデジタル; サイズ:215 x 279 x 12 mm (A4変形)版 (2016/12/20)
デジタルアーティストの皆さん、スケッチの基本おしえますコンセプトアーティストやイラストレーターにとって、スケッチは重要な能力です。本書は、そのスケッチの基本を解説。すべてのレベルのアーティストにコンセプトスケッチの重要性を示します。実績あるアーティスト Rovina Cai、Justin Gerard、Nick Harris 、Rebeca Puebla たちが、いつ、どのように さまざまなスケッチ素材を使用するかを説明。そして、制作の秘訣・ヒントを披露します。
Rovina Cai: オーストラリア、メルボルンのフリーランスイラストレーター。その作品は、ファンタジーアート画集『Spectrum』や『American Illustration』にも掲載されています。
Justin Gerard:ファインアートやイラスト制作を得意とする米国ジョージアのアーティスト。出版、ゲーム、映像業界に高品質なオリジナルアートを提供しています。
Nick Harris:英国のイラストレーター。1982年から業界で働いています。さまざまな児童書のアートワークを得意としています。
Rebeca Puebla:スペイン、マドリード在住の3Dシニア・キャラクターアーティスト。現在、Gameloftに勤務して、ゲームのデザイン、アニメーション、ポストプロダクションに関わっています。
【対象読者】
デジタルアーティスト、イラストレーター、絵の描き方やスケッチを学びたいすべての方
■全ページプレビュー(※英語版です。[Preview]タブをクリックしてください)
HTTPS://SHOP.3DTOTAL.COM/beginners-guide-sketching.html