新刊情報
仮面の作り方
仮面の作り方 (HJ幻想クラフトシリーズ) 空想仮面博物館 (著)
出版社 : ホビージャパン
発売日 : 2021/3/31
ペストマスク、スカルマスク、狐面etc……
ロマンあふれる幻想世界の仮面を作ろう!
カラスのようなくちばしが目を引くペストマスク、不吉めいた魅力を放つスカルマスク、オリエンタルな狐面や般若、スチームパンクな造形のオリジナルマスクまで……。
ハンドクラフトで作られる幻想的な仮面の数々が、今、大きな注目を集めています。
本書は、『TOKYOマスクフェスティバル』で人気のハンドクラフト作家をはじめ、国内外で活躍する仮面作家・造形作家による美しく妖しい作品の数々を紹介。
制作テクニックをひとつひとつ解説していきます。
●初心者向けの基本テクニックから、プロの超絶技巧まで網羅!
身近な紙粘土や工作材料で仮面を作る方法、市販のパーティー用仮面を改造する方法など、初心者でも簡単に取り組める基本の方法から順番に解説。
プロならではの超絶技巧や、特撮現場などでも用いられる特殊造形を駆使した制作テクニックも必見!
●大人気の仮面作家・造形作家のギャラリーページも充実!
日本最大のマスクの祭典『TOKYOマスクフェスティバル』で話題を呼んだ仮面作家や、特殊造形の分野で活躍しているクリエイターたちが終結。妖しくも美しい仮面の数々をギャラリー形式で紹介します。
作り方を読んで学ぶだけでなく、作品を鑑賞して楽しめる一冊となっています。
コスプレの小道具づくりの参考にも、本格造形テクニックの習得にも……。
自分の手でオリジナリティあふれる仮面を作りたいあなたのための一冊です!
Unity C♯で神になる本。: 猫でもわかる、遊んで創るUnity超入門
Unity C♯で神になる本。: 猫でもわかる、遊んで創るUnity超入門廣 鉄夫 (著)
出版社 : オーム社
発売日 : 2021/3/30
2015年に発売された「
Unityで神になる本。」の著者による、C#版の書き下ろし新作です。
Unityは完全無料の2Dおよび3Dゲーム制作ツールです。
「プログラミングはできるけど3Dの経験がない」、「3Dモデリングはできるけどプログラミングは苦手」、「ゲームは作りたいけどグラフィックデザインしかしたことない」、「いや、なんにもやったことないけどゲームは大好き」、「Unityをインストールしたけど何をやっていいのかわからない」、、そんな読者の方に向けた、Unityの最初の階段をあがる本です。この本だけでUnity「の」神様にはなれませんが、Unityのことが大好きになります。
コンテンツクリエイターとして実績のある著者が、Unityを使ったゲーム世界の構築のワークフローやつまづくところなどを、スキルゼロから解説していきます。
著者独自の魅力的なイラストを多用したオールカラーの分かりやすい解説文により、オリジナルゲームの世界の創造主となれる技術を習得していくことを目指します。
記憶に残るキャラクターの作り方 観客と読者を感情移入させる基本テクニック
記憶に残るキャラクターの作り方 観客と読者を感情移入させる基本テクニックリンダ・シーガー (著), シカ・マッケンジー (翻訳)
出版社 : フィルムアート社
発売日 : 2021/3/24
魅力的なキャラクターを作るためには何から始めるべきか?
矛盾や葛藤といった複雑な内面を生み出すためにはどうすればいいのか?
人間関係をダイナミックに表現するためには何が必要か?
キャラクター創作のノウハウが凝縮された古典が、待望の邦訳!
ハリウッドを拠点に、2000本以上の脚本に関わってきたスクリプト・コンサルタント、リンダ・シーガー。
そんな彼女が、キャラクター創作のテクニックを徹底伝授。
本書は、キャラクター設定の基礎(人物や時代背景のリサーチ、身体や感情の表現方法など)を理解することから入り、実践(バックストーリーや人間関係の作り方、セリフの書き方など)、応用(空想世界のキャラクターの作り方、ステレオタイプを超えるために考えるべきことなど)、とステップアップ式に構成されており、効率的にキャラクター創作の基礎とその応用方法を学ぶことができます。
また、タイプに基づいたキャラクターの設定、脇役に人柄や特徴を与える方法、サブテキストについて、など細部のテクニックに関しても解説しているため、これ1冊でキャラクター創作に必要なあらゆる知識を得ることができるでしょう。
加えて本書には、30名以上のクリエイターたちの生の声も収録。映画やテレビの脚本家はもちろん、小説家、劇作家といった人々、そしてマンガ家や広告クリエイターなど多彩な作り手が、キャラクターの創作や人間関係の構築に関する独自の方法論を語っています。
シーガーとクリエイターたちの解説や方法論が書かれているだけでなく、自作を執筆する前のよい準備運動になるであろうエクササイズ、作品を創作する際にチェックリストの役割を果たすクエスチョンなども収録しています。
ほかにもひとつの作品やひとりの人物にフォーカスし掘り下げていくことで、より深い理解へと促すケーススタディ、章の内容を簡潔に記すことで頭の整理に役立つまとめなども各章に用意。
映画、テレビドラマ、演劇、小説、マンガ......すべてのジャンルの物語創作者、必携の1冊!
☆原書は1990年刊行。数多くある物語創作術の中でも、キャラクター創作における定番書。
☆ハリウッドを中心に活躍する脚本家や、アメリカの人気小説家の声も多数収録。
☆各章の理解を深める、エクササイズ、ケーススタディ、クエスチョン、まとめを掲載。
☆黒人、アジア系、ヒスパニック系など人種を描く際の注意点にも触れられており、現在の書き手必読。
キャラクターの色の塗り方 新装版
キャラクターの色の塗り方 新装版 kyachi (著, イラスト)
出版社 : 玄光社
発売日 : 2021/3/19
色の塗り方に悩むすべての人におすすめの一冊。
好評を得た前作『
キャラクターの塗り方』の改訂版です。
人気イラストレーター kyachiが、デジタルでイメージどおりに人物キャラクターの色塗りをするための着色&レイヤーテクニックを解説。「アニメ塗り」「テクスチャ塗り」「厚塗り」「レイヤーマスク塗り」と4つの方法で色塗りをした作品を新たに描き下ろして掲載。
そのメイキング解説をブラシ設定から完成まで順を追って丁寧にしていきます。使用するソフトはPhotoshopとCLIP STUDIOPAINT PRO。
他にも、色に関する基礎知識、トーンと配色による見え方の違い、色の心理作用、光と影、肌色や髪色、服の素材感の考え方など、キャラクターの個性をつくるうえで知っておきたい知識も盛りだくさんです。
へたっぴさんのための背景の描き方入門 パースのとり方編
へたっぴさんのための背景の描き方入門 パースのとり方編森永みぐ (著)
出版社 : インプレス
発売日 : 2021/3/19
【関連作品】

えんぴつ1本で何でも描ける マノ先生のリアル鉛筆デッサン
えんぴつ1本で何でも描ける マノ先生のリアル鉛筆デッサン マノジュ・マントリ(Manoj Mantri) (著)
出版社 : ホビージャパン
発売日 : 2021/3/12
基本立体から小物、猫、人物、風景まで
マノ(マノジュ・マントリ)先生は、中野デッサン教室でデッサンを教えるインド出身の名物講師です。
その教え方はユニークでわかりやすいと評判で、えんぴつ1本でモチーフの比率やパースを捉えて、丁寧に描きうつしていきます。
モノクロなのになぜか色を感じるようなリアルな鉛筆画は、見ているだけでも楽しめますが、本書では初心者でも楽しめるようにステップアップ式でその技法を紹介します。
まず球体・円柱・正方形などの基本形状をベースに形の捉え方、陰影のつけ方を学んでから、ガラスビンやブリキのじょうろなど、質感の異なる静物を描きます。
さらには、鳥や猫、さまざまな手のポーズ、人物のポーズ、風景と、題材をレベルアップして上達を目指しましょう。
<コンテンツ一覧>
1章:基本の4つの形をマスターしよう
2章:いろいろな質感を描き分けよう
3章:人物を描くコツ
4章:透視画法を元に風景を描こう
百合少女 2021年03月10日(Wed)
ポーズ集
百合少女長谷川圭佑 (著)
出版社 : 玄光社
発売日 : 2021/3/10
長谷川圭佑さんのイラストを描く人のためのポーズ集「
百合世界」の第二弾。
今回のテーマは「百合×制服」。
制服は、セーラー服やブレザーには限らず、体操服、スクール水着、部活のユニフォームなど、女学生が着用する衣装を着用したポーズを多数掲載。
【関連作品】
百合世界 惹かれ合うふたりを描くためのポーズ集
BLカップリング事典
BLカップリング事典出版社 : 玄光社
発売日 : 2021/3/10
小説、漫画、ゲーム、イラストなどBLに関する創作活動をしたいけれど、どんな設定が人気なのか、よくある王道の設定が何なのかわからないという人に向けてBLカップリングの具体例をイラストとともに紹介する一冊です。
年齢や性格、職業や種族の違い……そこから生まれる様々なCPの関係性やストーリーに妄想を膨らませ、創作にお役立てください。
【参加イラストレーター】
アオダ、猫巳屋、えびぽ、Mりあ、NATO、かおもじ、ロ品、夏子、花宮、shu、ちづる、倉吉サム、一ノ井、yusa
〇Part1:属性
俺様攻め、健気受け、ヘタレ攻め、ツンデレ受け…etc
〇Part2:関係性
師弟、主従、年の差、幼なじみ、セフレ…etc
〇Part3:シチュエーション
ワンナイトラブ、売り専、片思い、下剋上、オメガバース、人外…etc
日本の装束解剖図鑑
日本の装束解剖図鑑八條 忠基 (著)
出版社 : エクスナレッジ
発売日 : 2021/3/9
日本人は何を身にまとってきたのか?
古代から現代まで、公家社会や武家社会で着られてきた、日本の「装束」の世界を徹底解剖! !
十二単(じゅうにひとえ)や束帯(そくたい)、直衣(のうし)、狩衣(かりぎぬ)、水干(すいかん)など、千年以上の昔から連綿と受け継がれてきた「装束(しょうぞく)」。
宮中や公家社会で用いられてきた色鮮やかな装束は、武家社会の隆盛や明治時代の洋装化などを経て、現代に至ります。
現代でも、即位礼などの宮中儀式をはじめ、神社や大相撲、時代劇、古典文学、絵画作品など、さまざまな場面で見たり聞いたりすることも多いはず。
そんな装束の着方や着こなし、ルールをオールカラーイラストで大図解!
「誰が何をいつ、どんな風に着ていたのか?」「どんな着こなしをしていたのか?」
といったTPOもわかりやすく解説していきます。
古代から現代までの装束の変遷、古代の中国風の装束から明治以降の洋装、そして令和の即位礼まで、各時代の装束の特徴がこれ一冊でマルわかり! !
3ステップで らしく描ける 伝わる絵の見本帖 ロジカルデッサンの技法
3ステップで らしく描ける 伝わる絵の見本帖 ロジカルデッサンの技法 OCHABI Insitute (著)
出版社 : インプレス
発売日 : 2021/3/8
大人気ロジカルデッサンシリーズから、描いて楽しい! 見ても楽しい! たくさんのモチーフがつまった見本帖がついに登場!
「デッサン」と聞くと、しっかりと細部まで描き込まれた写実画というイメージが湧くかもしれません。
しかし本書は、写実的に描くことよりも、形や特徴をとらえた「伝わる絵」がさらっと描けるようになることを目的としています。
さまざまなモチーフをまずは簡単は図形でとらえ、そこから肉付けや陰影を加えるという手順を3ステップで解説しています。
絵が苦手、デッサンはハードルが高いと感じている人も、ちょっとしたポイントを押さえるだけで「らしい絵」が描けるようになります。
植物や生きもの、食べものや乗りものなど、種類豊富な100種類以上のモチーフを用意しています。
ちょっとした隙間時間でささっと描けるので、描けるものがどんどん増え、絵を描く楽しさを知ることができます。
【こんな人におすすめ】
・絵に自信がない人
・簡単な絵をさらっと描けるようになりたい人
・仕事でイラストやラフスケッチを描く人
・趣味として絵を始めたい人
コスプレ格闘ポーズ集 2021年03月04日(Thu)
ポーズ集
コスプレ格闘ポーズ集イ・リン (著), 久門易 (写真)
出版社 : 玄光社
発売日 : 2021/3/4
コスプレモデルによる武道・格闘技の本格ポーズ資料写真集。
テコンドー、カンフー、空手など複数の有段者のコスプレモデル、イ・リンが繰り広げるポーズ写真集。胴着、水着、メイド服などをさまざまな衣装で、「突く」「蹴る」「受け」「型」など本格的な格闘ポーズを展開。イラスト・漫画で女子による格闘シーンを描くために役立つ資料写真集です。
ことばの「言いかえ」便利帖: SNS、メール、会話……いつもと違う表現、使ってみませんか
ことばの「言いかえ」便利帖: SNS、メール、会話……いつもと違う表現、使ってみませんか (王様文庫)博学面白倶楽部 (著)
出版社 : 三笠書房
発売日 : 2021/3/1
信頼感は、「一つのことば」の積み重ねから。
たとえば、「すみません」の気持ちを伝えるとき、
あなたの気持ちをより的確に表現しているのはどのことばでしょうか?
「心苦しいのですが」
「恐れ入ります」
「ご容赦ください」
「どうぞおかまいなく」
それぞれ、相手が感じる印象はまったく違ってきます。
そつなく、丁寧で、ことばに力のある「ものの言い方」が、
感じのいい好かれる人をつくるのです。
SNSをはじめ、誰もが「自分のことば」で発信していく時代。
「ことばの引き出し」をこの本の200例で増やし、
いつもと違う表現を、使ってみませんか。
一覧 /
検索