アニメキャラクターの作画&デザインテクニック羽山淳一 (著, イラスト)
出版社: 玄光社 (2014/7/31)
オリジナル設定から考える!
アニメ『北斗の拳』『ジョジョの奇妙な冒険』『魁!!男塾』『ボトムズファインダー』などの作画やキャラクターデザインで知られるアニメーター・羽山淳一。
本書のために考えたオリジナルストーリーに沿ってキャラクターデザインを考えていく形式で、キャラクターごとの特徴を最大限に発揮させるための描き分けの方法などを解説します。
監督役のスタッフとキャラクターを構築していく模様を誌面に再現し、羽山淳一がキャラクターをどのように捉え、どう絵に落とし込んでいくかが実感できる、まさにライブ感たっぷりの本になっています。
またアニメ作画の基本や動きをつける羽山流の方法についても紹介。
その他にも仕事場レポートや愛用している道具の解説など、アニメーターを志す人にとってのみならず羽山ファン垂涎の内容になっています。
萌えふたりの描き方 男女編カネダ工房 (著), 角丸つぶら (著)
出版社: ホビージャパン (2014/7/31)
「萌えふたりの描き方 おんなの子編」に続くふたりの描き方シリーズの第2弾は「男女編」!!
かっこいい男の子が描けない、かわいい女の子が描けない、男女の絡みイラストが描けない…そんな人に向けて、男女のからだの違いから、恋人同士のしぐさまで幅広くカバーします。
男女の体を比較しながら体格差の描き分けを分かりやすく解説。
それから親密度に合わせて徐々に近くなっていく男女の絡みポーズを描いていきます。
視線を合わせる、手をつなぐ、腕を組む、抱きしめる……など、絡みポーズの難しいポイント、描きたいポイントを盛り込んでいます。体の厚み、手の形、見えない部分を意識しながら練習しましょう。絡みポーズのバリエーションも豊富に収録しています。
男性向け、女性向け、どちらのイラストを描きたい方にもお役立ちの一冊です!
関連書。
萌えふたりの描き方 おんなの子編

touch イラストメイキング the BEST COLLECTION (100%ムックシリーズ)出版社: 晋遊舎 (2014/7/28)
【技術を盗め! 】ヘタッピでもラクラクわかる!!
人気絵師27人のテクニックを学んでデジ絵グングン上達!
◆【特別企画 1】PEACH-PIT 新作描き下ろしイラストメイキング ! /【特別企画 2】すーぱーそに子の描き方
◆これまでのtouch名作イラストを一挙公開する永久保存版! 「touchイラストメイキング the BEST」VOFAN/KKUEM/しずまよしのり/
平沢下戸/秋津たいら/今泉昭彦/シュン/wogura/石田可奈/丸藤広貴/usi/羽々キロ/ざいん/あさぎり/杉基イクラ/キナコ
◆人気イラストレーターのテーマ別いいとこ取りメイキング!「新作イラストメイキング祭り! 」
ほか
プロが教える アニメ背景画の描き方加藤 浩 (著)
出版社: ソーテック社 (2014/7/19)
本書は、「日本のアニメーションにおける背景美術」というテーマで制作・執筆しました。「デジタルで作業している背景美術の現場で背景を描く時には、例えばこういう手順で作業しますよ」という手引き書的な種明かし本を、微力ですがご用意させていただきました。
「背景美術に興味があるけれど、よくある技術書や解説書では書いてあることをどのようなシチュエーションでどう応用するのかがわからない…」「もうちょっとステップ・バイ・ステップで展開する手引き書があればいいのに…」という声にお応えすべく、デジタルツールで描いた背景のサンプルパターンを5つ用意しました。
当然、アニメーションの背景美術という意味では、もっと押さえるべきことは山ほどあります。というより、実際の現場では日々カットごとに違った場所、違った季節、時間、ムード、空気感、照明など、それぞれの作品の演出意図に合わせて、キャラクターたちがイキイキと芝居ができる舞台を底なしに作り出すのが背景美術の仕事ですので、ここですべてを出し切るのは難しい話です。
さらに言えば、この一冊を理解すれば明日から背景が描けるというものでもありませんし、そんなうまい話は幻想です。
本書は眺めるだけでも良いのですが、不慣れな人でも進められるように構成してありますので、まずは一度描いてみることをおすすめします。
描くことで、文章では書ききれない部分を体で感じていただけるかと思います。
とりあえず、サンプルを模写して自分の描いたものと見比べながら練習してみてください。
現場のスタッフでも、新人のうちは、まず壁などのグラデーションやちょっとした小物、単純な室内など、簡単なモノから描かされます。
最初から大変な仕事を任される人は稀ですので、もし、あなたが不慣れな場合で上手くいかなくても、気にせずに何度もやり直しながら慣れていくとよいでしょう。
そして、物足りなくなったら夜の風景や自分の部屋や家など、自分の描きたいものを描いてみるとよいでしょう。
まずは、描き始めないと何も始まりません。本書が、そのためのきっかけ作りとなれば幸いです。
初めて背景を描く方、アナログからデジタルへ乗り換える方、これからデジタルツールで絵を描く方、その他すべての方にとって、本書が参考になりますように。
(本書「まえがき」より)
初心者でも美しく描ける 水彩風景画の教科書金城 龍男 (著)
出版社: 永岡書店 (2014/7/16)
水彩画の初心者がつまずくのが「彩色」。
本書では「色の塗り方とつくり方」の基本をかんたん解説。
また、水辺や海、空、街、庭、花など、風景別に水彩画が完成するまでの手順を追いながら彩色のテクニックをわかりやすく紹介します。
恋友学園 かけちゃう かわいいマンガ&イラスト恋友学園くらぶ/編
出版社: ポプラ社 (2014/7/2)
だれでもカンタンにイラストが描けちゃう☆
5つのお話と、マンガを楽しみながら、かわいいイラスト&マンガの描き方がわかる!!
だれでも描けちゃうレッスンで人気度アップしちゃお☆
おまじない、心理テストつき。
【マンガ】 ヒロマサのお絵かき講座<顔の描き方編>うえだ ヒロマサ (著)
出版社: 廣済堂出版 (2014/7/1)
お絵かきについて心底悩んだ経験を持つ著者「ヒロマサ」が、読者の分身「助手ちゃん」との会話で進めていく、実体験をふまえたお絵かきアドバイスマンガ。
キャラクターを描くための技法解説に加え、"絵を描くことの楽しさ・面白さ"を親身に伝える。
さらっと読めて苦にならない。
心が折れかけている人、初心者にオススメ。