新刊情報
ファンタジー風景の描き方 CLIP STUDIO PAINT PROで空気感を表現するテクニック ファンタジー風景の描き方 CLIP STUDIO PAINT PROで空気感を表現するテクニック ゾウノセ (著), 角丸つぶら (著)
出版社: ホビージャパン (2015/12/25)
空気感のあるファンタジー風景を描こう!
本書は、ペイントソフト「CLIP STUDIO PAINT PRO」を使い、デジタルで空気感のあるファンタジー風景イラストを描くための技法書です。
前半では、CLIP STUDIO PAINTの基礎、風景イラストの基礎を解説。
ソフトウェアという画材の使い方と普遍的な技術を伝えます。後半では、風景イラストのメイキングを掲載。
ファンタジーイラストで欠かすことのできない四大元素(地、水、火、風)をテーマに、それぞれアプローチの異なる技法で著者・ゾウノセの持つテクニックを余すところなく披露します。
風景を描くための知識、テクニック、アイデアと厳選されたCLIP STUDIO PAINT PROのテクニックを学び、誰しもが魅力的なファンタジー風景を描けるようになることを目指した一冊です。
アイドルを描こう!: はじめてのまんがイラスト アイドルを描こう!: はじめてのまんがイラスト みずな ともみ (著)
出版社: 株式会社マール社 (2015/12/22)
「かわいいアイドルの絵が描きたい!でも、どうやって描いたらいいの…?」
そんなきみにぴったり! の楽しいイラスト練習ブックが誕生!!
まんが風のかわいいアイドルの描き方を、お絵描き妖精といっしょに楽しくレッスンしちゃおう!
お手本をなぞって練習できるから、絵が得意じゃなくても大丈夫!!
色やもようの組み合わせ、キュートなかみ型・アクセサリーカタログなど、衣装デザインのお手本やヒントもいっぱい。
顔や体のバランス、目や表情の練習など、まんが風の絵を描くためのコツもやさしく教えてくれるよ。
さあ、レッツお絵かき! アイドルイラストレッスン!!
12色でスタート! はじめてのコピックイラスト:公式ガイドブック 12色でスタート! はじめてのコピックイラスト:公式ガイドブック 著者:ばびりぃ (著), 著者:株式会社トゥーマーカープロダクツ (著), 編者:株式会社マール社 (その他)
出版社: マール社 (2015/12/18)
「色がたくさんあって選べない! 」
「キャラクターは、どこから塗ればいいの?」
そんな悩みをこの本が解決!
人気イラストレーター・ばびりぃ×コピックメーカーのトゥーマーカープロダクツがおくる、コピック初心者の方のための公式ガイドブックです。
数あるコピックの色の中からおすすめの12色を厳選。
初心者の方が迷いがちな画材の選び方から、ぼかしやグラデーション、混色といった基本テクニック、さらにキャラクターの塗り方までを、この1冊にコンパクトにまとめました。
その他、塗り方やカラー、柄のバリエーションアイデアも豊富に収録。
たった12色でコピックの魅力を存分に楽しめます。
巻末には、コピック専用紙「特選上質紙」を使った下絵つき! すぐに塗り始めることができます。
魅せるBLを描くための 手足の絡み表現230 魅せるBLを描くための 手足の絡み表現230 玄光社MOOK編集部 (編集)
出版社: 玄光社 (2015/12/16)
現役のゲームキャラクターデザイナー×マンガ家が描く
計150点以上の豊富な手足の絡み絵&すべての絡み絵に描き方ポイントを掲載!
BLをもっと艶っぽく描くために、必携の1冊。本書は、男性同士の絡みに焦点を合わせ、イラストで手足の動きを紹介した描き方の技法書です。
BL作品を描くにあたって、男性同士の手足の絡みに戸惑ったことはないでしょうか。あまり見慣れてないからこそ、どのように描けばいいのかわからず、手が止まったり、はからずも女性的な描写になってしまったり…。
男性の繊細な動きを表現するときに必要なのは、細かい手足の描写です。
とはいえ、その描写も体の動きを把握して描かないと、ぎこちなく見え、一気にそのシーンの雰囲気を壊してしまいます。
本書は230点ものイラストで手足の動きを紹介し、男性の多様な手足の絡み方を学べる1冊となっています。手足をアップして紹介する「絡みのバリエーション」では、イラスト1点ずつにすべてポイント解説を付けています。イラスト着彩に際して、全体の塗り方をレクチャーするパートもあります。
細かな部分を丁寧に描き込むことで、絵は繊細に、端麗に、艶やかになっていくものです。
より魅力的なBL作品を描くために、ぜひ本書を活用してください。
SSイラストメイキングブック ~SS illust making book~ 線画 vol.01 SSイラストメイキングブック ~SS illust making book~ 線画 vol.01 スモールエス編集部 (著)
出版社: 復刊ドットコム (2015/12/16)
イラストの基本となる「線画」を極める一冊!
メイキング&投稿マガジン「SS(スモールエス)」の、メイキングブックシリーズの第3弾として、イラストを描く上で避けては通れない「線画」を網羅する一冊が刊行決定!
表紙は、「SS」の歴代人気投票でモノクロイラスト部門の一位を獲得し、そのほか雑誌の描き下ろしイラスト、映画のエンディングイラストなども手がける「斉木琴」による描き下ろしです。その描き下ろしイラストが完成するまでの工程を、たっぷり20ページにわたり、クローズアップ写真と丁寧な解説で紹介します。
そのほか、同メイキングシリーズの「コピック」「水彩」同様に、「SS」に掲載されたモノクロイラストメイキング記事の再録&見応えたっぷりのイラストギャラリーページ、各作家へのインタビュー等を収録するとともに、ペンの使い方から人体の描き方、デッサン、カラー画材とモノクロ画材の相性など、単なる線画のメイキングにとどまらない、絵を描く上での基本となる知識やテクニックを紹介する本となります。
モノクロメイキングの画材も、つけペン、鉛筆、ミリペン、デジタルまで多岐に渡って紹介します!
キャラクターデザインの教科書 メイキングで学ぶ魅力的な人物イラストの描き方 キャラクターデザインの教科書 メイキングで学ぶ魅力的な人物イラストの描き方 〈 ちゃもーい、toi8、つなこ、うっけ、Anmi 〉 株式会社Playce (著)
出版社: エムディエヌコーポレーション (2015/12/15)
本書は、魅力的なキャラクターを生み出すためのコツやテクニックを、プロの作家による実践的なメイキングを通して学ぶ教科書です。
音楽ユニット、カードバトル型RPG、ゲーム、コスプレ、実体験という5つのテーマのもと、キャラクターをつくり、一枚絵を描き上げるまでのプロセスを詳しく解説します。
他に「キャラクターデザインの基礎知識」や「キャラクター記号学」、島田フミカネ氏のスペシャルインタビューなども収録。
デジタルツールで描く! 感情があふれ出るキャラの表情の描き方 デジタルツールで描く! 感情があふれ出るキャラの表情の描き方 スタジオ・ハードデラックス (著)
出版社: マイナビ出版 (2015/12/19)
イラスト・マンガキャラの表情の描き方がわかる!
子どもから老人まで! 解説イラスト約800点!
多数の執筆陣によるイラスト・マンガで使えるキャラクター表情集です。
心理学者ロバート・プルチック氏が提唱している「感情の環」をもとに
様々な人間の表情を解説しています。
喜怒哀楽だけにとどまらず、
マンガの表現でよく出てくるような「恋愛」「日常」「食事」「バトル」などといった
複数のシチュエーションでの表情を紹介しています。
ミラクルハッピー プロ技マスター! まんがイラストDX ミラクルハッピー プロ技マスター! まんがイラストDX ミラクルまんがイラスト研究会 (著)
出版社: 西東社 (2015/12/10)
★★まねしてかわいく描いちゃおう! ! ★★
少女まんが風のかわいいイラストがメキメキ上達! ヘアスタイル、おしゃれコーデ、差がつくチビキャラ&かっこいい男の子キャラまで盛りだくさん!
大ボリュームの288ページです! !
さらにプロの漫画家さんが上手に描けるマル秘テクをぜ〜んぶ教えちゃいます。
「女の子の顔が全部同じになっちゃう」「上手に手が描けない」「マンガのおはなしが作れない」「棒立ちの人しか描けない」そんな悩みを解決します! !
【もくじ】
パート1 かわいい顔・表情
パート2 バランスのよい体の描き方
パート3 おしゃれファッション
パート4 胸キュンシーン
パート5 まんがの描きかた
●ふろく なぞり描きイラスト集
近景/中景/遠景の描き分けでイラスト・背景がみるみるうまくなる 近景/中景/遠景の描き分けでイラスト・背景がみるみるうまくなる (玄光社mook) 出版社: 玄光社 (2015/12/10)
駆け出しの絵師・マンガ家がぶつかる“背景の風景”の壁!!
難しい背景の描き方をpixivの人気絵師がわかりやすく解説!!
イラストや背景を、さらにうまく描くには、近景/中景/遠景の描き分けが必要不可欠です。そこで本書では、描くイラストのテーマごとに要点を解説。
どんな構図にしたらいいのか、どう要素を配置したらいいのか、描き込みの強弱の仕方などなど。近景/中景/遠景の描き分けを重視した9つの作例を基に丁寧に解説しています。
作例も「現代」「ファンタジー」「SF」「自然」など多岐にわたるジャンルの作例を掲載しています。
もし近景がなかったら、遠景がなかったら、というのも完成イラストと並べて掲載し、比較することで、視覚的にわかりやすく見せるパートもあります。
本書があなたのイラスト・背景をより魅力的なものにする手助けになれば幸いです。
ルッツ先生のイラスト図版帖 シンプルな線で描く100年前のドローイングレッスン ルッツ先生のイラスト図版帖 シンプルな線で描く100年前のドローイングレッスン エドウィン・ジョージ・ルッツ (著)
出版社: グラフィック社 (2015/12/7)
ディズニーをはじめ多くのクリエイターに影響を与えた、ルッツの貴重な手習い帖が100年の時を越えて復刻。今なお新鮮な魅力とモダンな雰囲気に包まれた図版たちが、イラストを描く楽しさや物づくりの喜びを伝えてくれます。
100年前にイギリスで発行され、長い間絶版になっていた、世界ではじめてのイラスト手習い帖の復刻版。身近なものを擬人化し、ステップ・バイ・ステップで教えるという技法をとったルッツは、本書で、人物、建物、風景など、さまざまなモチーフのドローイングを同様の手法を用いてわかりやすく手ほどきしています。レトロなイラストの資料集としても、素敵なコレクションとしても手元に欲しい1冊です。
一覧 /
検索
today
yesterday