ドレスの描き方 (超描けるシリーズ)Kyachi (著)
出版社: 玄光社 (2016/5/31)
「動きのある」シリーズのkyachiさんによるドレスの描き方本。
ロリータ系、西洋ドレス、ウェディングドレスなどフリルやシワに至るまで徹底解説!
色・シワ・透け感・レース・フリル・リボンなど細かいディテールを徹底解説!
クラシカルな西洋ドレス、現代風のアイドルのドレス、ロリータ、トラッド、ウェディングドレスから、チャイナドレスや和服、レヘンガチョリ、ムームーなど世界各国の伝統的なドレス、フラメンコやベリーダンス、フラダンスなどのダンス・舞台ドレス、そしてバーレスクやフラッパーズ、ボンテージなどのセクシーなドレスまで、それぞれのドレスの描き方やディテール、装飾などのポイントを解説しています。
付録にドレスのイメージチャートを収録。
シルエットやスカートの丈、くびれ位置、スカートのデザイン、首元の形、襟の形、袖の長さ、袖の形、袖口の形をそれぞれ選べば、イメージどおりのドレスがたくさん作成できます。
【関連書】

昭和の東京を描く 背景イラストテクニック (超描けるシリーズ) 浅野 (著), garnet (著), げみ (著), mocha (著), くまおり純 (著)
出版社: 玄光社 (2016/5/31)
あの時代の東京がイラストで生まれかわる!
本書は、戦後の昭和の風景、建物、背景をイラストとして描く際に、気をつけなければならないポイント、リアリティを持たせるコツ等を、背景を得意とする人気イラストレーター数名が詳しく解説する技法書です。
また、主に東京オリンピックを境に消えていった背景写真を数多く掲載する資料集としても使用できる「昭和」を描きこなすためのイラスト技法書の決定版になります。
【イラスト】浅野/garnet/げみ/mocha/くまおり純
イラスト、漫画のためのキャラクター描画教室松岡 伸治 (著)
出版社: エムディエヌコーポレーション (2016/5/31)
感覚頼りの描き方は、壁にぶつかったときに脆い!
そんなときは基礎を見直すのが、壁を乗り越えるいちばんの早道です。
本書は、絵描きを目指すならば一度は学んでおきたい、専門学校でも必ず教えるキャラクターの描き方の必須基礎知識を詳しくまとめています。
自分のイラストをもっと良くしたい、絵にいまひとつ自信が持てないという方は必携のキャラクター描画の指南書が新登場!
ポーズと構図の法則(仮)YANAMi (監修), 佐藤 竜太郎 (監修)
出版社: 廣済堂出版 (2016/5/26)
キャラを並べただけの絵になってしまう、作画のアイデアが浮かばない…!
そんなときに役立つのが本書です。
まず、棒立ちキャラから卒業するために、「ポーズの法則」を押さえましょう。
そして「日の丸構図」や「ダイヤモンド構図」など、一枚絵を魅力的に飾る方法を、豊富なイラストで分かりやすく解説します。
東方景技帖 東方Projectで学ぶ背景イラストテクニックキツネ (著), garnet (著), 市葉葉市 (著), ゾウノセ (著), Niy (著), ひよい (著)
出版社: 玄光社 (2016/5/28)
東方Project×デジタルペイントツールの第五弾!
今回は「背景」にスポットをあてました。
1章「背景イラストをデジタルで描くための基本」では、ペイントツールの使い方と背景イラストの技法を解説します。
本書で扱うペイントツールは、「Adobe Photoshop」「CLIP STUDIO PAINT」「ペイントツールSAI」の3つ。どのペイントツールも用意されているツールや機能に、種類や設定の細かさなどの違いはありますが、基本的には同じようなことができます。
1章の前半部分では、イラスト制作でよく使用するツールや機能に限定し、それぞれのペイントツールでの使い方を解説します。
さらに、1章の後半部分では、「パース」「空気遠近法」「色彩遠近法」といった、背景イラストを描く上で欠かすことのできない「遠近法」について解説します。
2章「東方×背景イラストテクニック」では、作風の違う6名の絵師(イラストレーター)が、東方Projectを題材にデジタルイラストのテクニックを余すことなく紹介します。
1章と併せて読むことで、どのペイントツールでも応用できる内容になっています。
東方Projectのファンはもちろん、背景イラストの描き方、デジタルペイントツールの使い方を本格的に学びたい人にもオススメの一冊です。
●掲載絵師●
キツネ・市葉葉市・garnet・ゾウノセ・Niy・ひよい
(計6名・順不同)
鉱物と理科室のぬり絵 (玄光社MOOK)ルーチカ(さとうかよこ & ささきさとこ) (著)
出版社: 玄光社 (2016/5/10)
美しい鉱物、古い標本箱、実験道具、鳥の卵や羽根、木の実やキノコの植物画……
記憶の中の理科室を探索し、自分だけのぬり絵図鑑を作ろう。
「鉱物レシピ」のきらら舎・ルーチカが贈る博物スケッチぬり絵! !
古い理科室の展示棚をまわってスケッチしてきたような、アンティークな博物学ノートのような項目でまとめました。
すべてをぬり終えると、世界で一冊だけの図鑑が出来上がります。
この本を手にしてくださったみなさんによって、実物よりも美しい鉱物に、さらには空想標本に変身を遂げていくことを望んでやみません。
ーーールーチカ
巻末には、普通の色鉛筆で光を表現できる「鉱物塗り」の方法をレクチャー。小学生から老少女まで、美しく輝く石を塗れます。
どうすれば上達するかがよくわかる! 人物デッサン: 人体の基本構造、豊かな表情、漫画やアニメーション制作で活きるバランスの取り方などを徹底解説。国政 一真 (著)
出版社: 誠文堂新光社 (2016/5/9)
絵を描くとき、デッサンがしっかりできていないと、仕上がりに大きく影響します。
デッサンの狂いが最終的な絵の質を悪くすると言っても過言ではありません。
デッサンとは、ただモチーフの輪郭や陰影を捉えるだけでなく、そこに漂う空気やモチーフの存在感をしっかり表現することで、単なる絵を描くとは別の表現力も必要となってきます。
当書では、人物のデッサンを徹底的に上達できるように、わかりやすく解説します。
リアルな人物のデッサンだけでなく、漫画やイラストのキャラクターを描くための、デッサンのテクニックも紹介し、多岐にわたる人物画に対応できる一冊です。
この本は画材選び、使い方、描く姿勢などの基本から始まります。
つぎに簡単なモチーフから複雑なものまで、描かれていく途中段階を細かく分割して丁寧に解説します。
最後は色をつけるところまで解説し、絵を完成させていくことの楽しみまでお伝えします。