新刊情報
題で差がつく 透明水彩の風景画
主題で差がつく 透明水彩の風景画醍醐芳晴 (著)
出版社 : 芸術新聞社
発売日 : 2022/4/26
なぜプロの絵にはインパクトがあるのか?
キーワードは主役と主題!
日本を代表する水彩画家が絵の上達に欠かせない考え方と技術を伝授します。
「主役と主題」は本書のメインテーマであり、簡単に言えば主役は絵の中心的に描かれた物や人(風景画の場合、目の前にある実際の景色)であり、主題はその「物」を描くことで表す印象や雰囲気、あるいは感情などです。
例えば紅葉の山を描くとした場合「紅葉の山」が主役て#12441;、それを「燃えるように美しい紅葉を描きたい」、又は「落ち着いた秋の情緒を描きたい」というのが主題となります。(本書より)
CLIP STUDIO PAINTで実践 わかる! キャラ塗りの教室
CLIP STUDIO PAINTで実践 わかる! キャラ塗りの教室 hana (著), yow (著), 藤森しき (著), 二反田こな (著), 鷹氏シミ (著), うすくち (著), ねむりねむ (著), 電Q (著)
出版社 : ソーテック社; B5版
発売日 : 2022/4/21
プロ絵師の“塗りワザ"大公開
大きな画面キャプチャだから、色の微妙なニュアンスやテクスチャの重なりをじっくり観察できる!
プロ絵師たちのバリエーション豊かな塗り方を、「紙面」と「ダウンロード特典」で徹底研究!
現状の塗りから一歩先に踏み出したい方や、自分にぴったりの塗り方を模索している方必見の、「キャラ塗り」の本ができました!
靴・足元のコレクション実用レシピ 
靴・足元のコレクション実用レシピ (イラストレーター必携、靴デザイナーが教える) みえ (著)
出版社 : 株式会社 日貿出版社; B5変版
発売日 : 2022/4/13
イラストを描く上で難所となる足元や靴を現役の靴デザイナーがレクチャー。
著者は靴デザイナーのほかイラストレーターとしての活動もしており、実際の靴の構造・デザインを元にしての知識とそれをイラストに落としこむ技術を参考にすることができます。
フォーマルからカジュアルまで様々なタイプの靴を60種類以上もイラストで紹介しており、掲載された靴のイラストはダウンロードして使用することも可能です。
デジタルイラストの「働く制服」作画事典 キャラクターが映える職業服・ユニフォーム100
デジタルイラストの「働く制服」作画事典 キャラクターが映える職業服・ユニフォーム100ジェネット (著), 日本ユニフォームセンター (監修)
出版社 : SBクリエイティブ
発売日 : 2022/4/12
警察官や医師など日常で身近な職種から自衛隊員や宇宙飛行士まで、キャラクターイラストで描きたくなる様々な職業の制服・ユニフォーム100種の知識を事典形式でまとめました。
働く制服の定番をもりだくさんに紹介します。
世界で唯一のユニフォーム研究・開発団体「公益財団法人 日本ユニフォームセンター」監修です(chapter 5 自衛隊の制服は、津久田重吾監修)。
■様々な職業の制服を描くときに知っておきたいことがまるわかり!
・職業ごとの制服の定番がわかります
・部位の形状や特徴がつかめます
・リアルに魅せる作画ポイントを集めました
・コーデに使えるツール&アイテムもとりあげます
・各職業の背景や歴史などの雑学もあります
・スーツ・作業服の描き方・塗り方はコラムでも解説します
色鉛筆 素材・材質描きわけ事典
色鉛筆 素材・材質描きわけ事典三上 詩絵 (著), 林 亮太 (著)
出版社 : 玄光社
発売日 : 2022/3/22
「色鉛筆で絵が描きたい」という人が幅広い年齢層で増えている。
多くの色があると同時に、その重ね具合、使う順番、描写密度、削る、こする、力の強弱などで様々に変貌する奥深い色鉛筆の世界。
そこで本書では「プレバト」(毎日放送制作バラエティ番組)講師の三上詩絵氏、色鉛筆画のオーソリティである林亮太氏の2名に、あらゆる素材・材質の描き方を誌上でレクチャーしてもらい、色鉛筆画のテクニック向上を目指す。
だれにでも描けるようになる背景講座メイキング Kindle版
だれにでも描けるようになる背景講座メイキング (美山文庫) Kindle版sasami (著)
形式: Kindle版
発売日 : 2022/1/22
●画像素材 AI水彩画 合計1037枚
Architecture・建物・建築物 ×340
Industry・産業 ×75
Love・愛 ×56
People・人々 ×270
Space・宇宙 ×50
Sports・スポーツ ×75
Traffic・交通 ×171
●全データダウンロード可
●スキャン・トレース・加工・商用利用OK
●WEB:ホームページ・ブログ・SNS・ツイッター・インスタ・Facebook
印刷物:チラシ・カタログ・小冊子・DM・ポスター
クールなイラストの描き方
クールなイラストの描き方: 教師と 生徒のための 描き方 教本 (かっこいいものの描き方) キャサリン V. ホームズ (著, イラスト)
出版社 : Library Tales Publishing, Incorporated
発売日 : 2022/4/6
クールなものを描く方法は、誰もが正確かつ自信を持ってクールなものを簡単に描くことができるようにする簡単なステップバイステップのイラストを示しています。
これらのページでは、複雑な図面に組み込まれる習得しやすい形状に焦点を当てて、イラストレーションの基本原則について説明します。
ステップバイステップのガイドラインが提供されているので、何でも簡単に描くことができます。
この本には、日常のオブジェクトの線、形、空間、その他の要素を確認し、わずか数ステップで詳細な芸術作品に変えるのに役立つ一連の楽しい実践的な演習が含まれています。
この本の演習は、通常のオブジェクトをさまざまな方法で視覚化できるように脳を訓練するのに役立ち、アーティストの目を通して見ることができます。
写実的な顔から休日のテーマやタトゥーの絵まで、クールなものを描く方法は、想像以上に簡単に、想像以上に楽しく描くことができます。
今こそ、あなたがいつも描くことを夢見ていた被写体やシーンを描く方法を学ぶ時です。
クールなものを描く方法は、教師や学生から自己学習者や愛好家まで、あらゆる年齢のアーティストに適しています。
クールなものを描く方法は、あなたの芸術的な可能性を実現し、描くことの純粋な喜びにあなたをさらすのに役立ちます!
人物イラスト要点まとめノート
人物イラスト要点まとめノートキム・ユリ (著), 金智恵 (翻訳)
出版社 : マール社
発売日 : 2022/4/4
人物イラストが上手く描けないのはなぜでしょう?
絵には優先して押さえるべきポイントと、後回しで良いポイントがあります。
本書では、人物を頭部・上半身・下半身・手足に分け、押さえておくべき要点に絞ってわかりやすくまとめました。
最後の章にはそれを踏まえた実技があるので、イラストの初心者から上達できずに悩んでいる方まで、幅広く活用できます。
本書は、大学で漫画・アニメーションを専攻し、美術スクールの講師をしている著者の実体験から生まれました。
「友達と同じ授業を受けたのに、どうして私は学んだことを応用するどころか理解すらできないの?」と悩んだ著者は、やがて「自分に何が必要なのか」に気づきました。
そして、自分のように、また自分の生徒のように、なぜ間違えたのか原因がわからず、そして間違えたことすら気づくこともできず、何度も同じ間違いを繰り返し、人物ドローイングの迷路のどこかで立ち止まってしまった方々の役に立つ本を作りたいと考えました。
誰が何と言おうと、絵が上達する近道はありません。でも、うっかり油断すると、いともカンタンに不思議な道に迷い込んでしまいます。
まっすぐに進めば良い道をわざわざ遠回りしないように、間違えたところがわからずに同じ間違いを繰り返さないように、この本を活用してください。
描きたいものを理論でつかむ ポーズの定理
描きたいものを理論でつかむ ポーズの定理篠房 六郎 (著)
出版社 : KADOKAWA
発売日 : 2022/4/1
資料を見ずに描けるようになるイラスト技法書の決定版!
人体の傾き、ひねり、重心を中心に作画のコツを徹底的に言語化。
漫画家篠房六郎氏が自費出版し話題を呼んだイラスト技法書、『ポーズの定理』の内容をよりパワーアップさせ再編集した1冊。
巻末にはCGアニメーター井野元英二氏とのスペシャル対談も収録!
一覧 /
検索
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
today
yesterday