新刊情報
乗り物と少女の描き方
乗り物と少女の描き方コミックス・ドロウイング編集部 (編集)
単行本: 144ページ
出版社: 誠文堂新光社 (2014/3/19)
女の子+乗り物というシチュエーションを魅力的に描く!
そのための基本&応用テクニックを凝縮した1冊。
少女イラストの題材として人気の高い自転車をはじめ、バイク、自動車、さらに、戦車の描き方も解説しています。
女の子は描けるけれど、自転車など乗り物のデッサンが上手に取れない。
女の子と乗り物のバランスがおかしくなる。
そういった苦手克服のためのポイントを、人気イラストレーターのメイキング&解説などから学ぶ事ができます。
メイキング&解説担当は、40原、秋篠denforword日和、ゴンザレス、ふくしま、犬棒、先島えのき、EXCEL。
芸大の講師も務めている漫画家&イラストレーター夢野れいによる「乗り物描き方講座」も必読の内容です。
また、巻頭特集として、女子高生&自転車漫画の傑作『南鎌倉高校女子自転車部』を連載中の松本規之氏スペシャルインタビューも掲載しています。
スマホでCGを描く
スマホでCGを描く (アスペクトムック)なし (著)
単行本: 112ページ
出版社: アスペクト (2014/2/27)
「スマホ+数百円」のアプリで、「パソコン+Photoshop」と同レベルの可愛いイラストを描こう!
可愛いCG作品を描く作家さんたちがスマホで本格的なCGを描くテクニックを解説します。
本当に魅力的なイラストを描くための構図の作り方
本当に魅力的なイラストを描くための構図の作り方榎本 秋、安達真名 (著)
出版社: 秀和システム (2014/1/30)
ワンパターンなイラストから脱出し、ほんとうに魅力的なイラストを描くための構図の入門書です。
デッサンの訓練、パースの練習、そうした技術の習得の影になって忘れられがちなのが構図です。
プロのイラストレーターは絵を描き始めるまえにじっくりと構図を練っており、それはちゃんとした理屈に基づいています。
本書は、東放学園映画専門学校で行われた「イラスト理論」の授業用テキストを元に、ゼミ生に実際に描いてもらったイラストとプロの作例を比較し、構図の考え方を具体的にわかりやすく解説しています。
紙媒体でイラストの仕事をするときに知っておくべきルール、編集者はどこをみるかなど、イラストを描くときの注意点がわかります。
なぞっておぼえる遠近法 スケッチパース 着色編
スケッチパース着色編―なぞっておぼえる遠近法宮後 浩 (著), 山本 勇気 (著)
出版社: 秀和システム (2014/01)
見本をなぞりながら練習するだけで、自然に遠近法の効いた彩色のコツが身につく練習帳です。
モノクロのパース絵は描けるけれど、色をつけると台無しになってしまう人も、コツさえ覚えれば美麗なカラーのパース絵を描き上げることができます。
本書は、パース絵における着色のコツとツボを実際に作例に挑戦しながらわかりやすく解説します。
色えんぴつ、マーカー、水彩絵の具といった着色道具の使い方、陰影の付け方、色の選び方、テーブルや椅子、バイクなどを例にした着色例などをていねいに解説しています。
同著者の『
なぞって覚える遠近法スケッチパース ツボとコツ』と『
なぞっておぼえる遠近法 スケッチパース インテリア編』の続編です。
イラストを仕事にする。 必要なスキル、プロへの道、仕事の楽しさ
イラストを仕事にする。 必要なスキル、プロへの道、仕事の楽しさフレア (著)
出版社: エムディエヌコーポレーション (2014/1/27)
絵を描く仕事を始めたい! Illustratorキャラクター制作の教科書
絵を描く仕事を始めたい! Illustratorキャラクター制作の教科書廣 まさき (著)
大型本: 256ページ
出版社: 技術評論社 (2014/1/25)
ゲームのキャラクターやイラストなど、絵を描くことを仕事にしたい!
本書はそんな読者のために、Illustratorを使ってソーシャルゲームやネットゲームのキャラクター、イラストを制作するためのノウハウを紹介する書籍です。
一般的なIllustratorの解説書には載っていない、実践的なテクニックが満載の1冊です。
アクリル画パーフェクトガイド
アクリル画パーフェクトガイドジェニファー キング (著), 倉田 ありさ (翻訳), 能勢 佳那子 (翻訳)
出版社: マール社 (2014/1/23)
本書では、200の質問に答える形式で、正しい道具の選び方から、作品制作のコツ、よくある失敗の解決策まで、アクリル画の描き方全般について幅広く学べます。
アクリル画について全く知らない初心者の方から、テクニックのレベルを上げたい上級者の方まで、あらゆる描き手に役立つアドバイスが満載です。
豊富な実例や写真、参考作品を使った解説により、やさしく楽しく習得できます。
アクリル画に限らず、「絵」を描く時に役立つ基礎知識も紹介。
構図の作り方、色が生み出す効果、遠近法の使い方、風景画の描き方など、作品づくりのヒントがいっぱいです。
ソーシャルゲーム イラストテクニック講座
ソーシャルゲーム イラストテクニック講座 (I・O BOOKS)フーモア (著)
出版社: 工学社 (2014/01/22)
昨今、「ソーシャル・ゲーム」が流行しています。
とくに、「美少女イラスト」を使ったゲームは人気があります。
本書は、その「ソーシャル・ゲーム」について、「イラストを発注する側」(ゲーム会社のディレクターなど)とそれを請ける「イラストレーター」の、それぞれの立場に立ってイラスト制作上の注意点を解説しています。
「制作の流れ」「構図」「デザイン」のほか、「指示書」を基にしたイラストメイキングの一連の流れも解説。
初めて描く人のための漫画キャラデッサン
初めて描く人のための漫画キャラデッサンユニバーサル・パブリシング (編集)
出版社: 誠文堂新光社 (2014/1/20)
魅力的なキャラクターを描くためのデッサン上達術をプロセツをわかりやすく解説する。
●口絵:ビギナーが思い描く描きたい絵の最終段階であるカラー絵を提示し、最終段階である色彩作業でアナログ線のデジタルへの抽出方法から行程を追い、デジタルで描く線、ツールの説明、デジタル塗りの種類とかゆいところに手が届く構成で解説。
●第1章 まず「絵を描く」ことが初めてのビギナーに勧める第1段階として、トレスから入る。
形はとることはありませんが、トレスは意外と難しく、ビギナーが間違えやすい以下3点を徹底的に解説します。
1どこから描くのか(順番)2線の始点と終点(入りと出)3ずれると絵が壊れるデリケートな箇所への注意
●第2章 第2段階として、隣にお手本を置いて行う模写について解説。
形を取る方法として、構図を立体的に理解する「立体視」と、座標と比率で形を割り出す「平面視」のふたつの方法を解説します。
●3章はその「平面視」的アプローチで、沢山の漫画技法書ベストセラーを生んだ伊原達矢氏の人体ゲージ、伊原メソッドを10頁掲載。
●4章は「立体視」についての解説です。
●5章では実際に一枚の絵を描き上げていく手順を今までの解説を取り入れていねいに解説してます。
人体デッサンのための 美術解剖学ノート
人体デッサンのための 美術解剖学ノートジョヴァンニ チヴァルディ (著), Giovanni Civardi (原著), 榊原 直樹 (翻訳)
単行本: 87ページ
出版社: マール社 (2014/1/10)
「解剖学を勉強し、人体構造への理解を深めることが絵描きにとっていかに重要であるかということを理解してください。解剖学を理解することではじめて、人間の静的、または動的な状態を正確に(しかも自由な発想で)表現できるようになるのです…」
イタリアの現役アーティストであり、大学で実際に解剖学、彫刻、絵画、イラストレーションを指導するジョヴァンニ・チヴァルディが、その経験を活かし、多数の魅力的なドローイング作品と簡潔な図を用いて、「絵」を描くために本当に必要な解剖学の知識を伝授します。
デッサン・イラスト・漫画・アニメーション他、あらゆる創作活動で人物を描く際に役立つ、基本の1冊!
一覧 /
検索
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
today
yesterday