新刊情報
視点でストーリーに引き込む:パースによる画作りの秘訣1(仮) パースによる画作りの秘訣1:視点でストーリーに引き込む(仮) マルコス・マテウ=メストレ (著), 平谷 早苗 (編集), Marcos Mateu-Mestre (その他), 株式会社Bスプラウト (翻訳)
出版社: ボーンデジタル (2017/12/30)
陰影、量感、キャラクターで魅せる:パースによる画作りの秘訣2(仮) パースによる画作りの秘訣2:陰影、量感、キャラクターで魅せる(仮) マルコス・マテウ=メストレ (著), 平谷 早苗 (編集), Marcos Mateu-Mestre (その他), 株式会社Bスプラウト (翻訳)
出版社: ボーンデジタル (2017/12/30)
ダイナミックポーズ・ドローイング ダイナミックポーズ・ドローイング デヴィッド・H・ロス (著), 森屋利夫 (翻訳)
出版社: マール社 (2017/12/27)
コミックアーティスト&大学講師のデヴィッド・H・ロスが、生きたモデルや参考資料を使わずに躍動的なキャラクターを描く秘訣を、惜しげもなく公開!
基本的なポーズ(立つ、走る、横たわるなど)から、アクションポーズ(殴る、蹴る、飛ぶなど)まで幅広くカバー。
頭に浮かんだどんなポーズでも、自由自在に描くことができるようになる、夢のような技法書、ついに登場!
『FREEHAND FIGURE DRAWING FOR ILLUSTRATORS:Mastering the Art of Drawing from Memory』の日本語版です。
The Art of Mystical Beasts ZBrush、Photoshopほか、デジタル技法で描く幻獣アート The Art of Mystical Beasts ZBrush、Photoshopほか、デジタル技法で描く幻獣アート 森田 悠揮 (著), CGWORLD編集部 (編集)
出版社: ボーンデジタル (2017/12/17)
デザインコンセプトから本制作まで、一連の過程を多彩な作例で具体的に解説!
学生時代から頭角を現し、今後もさらなる活躍が期待されるデジタルアーティスト、キャラクターデザイナーの森田悠揮。
独創性とリアリティを併せ持った幻獣(Mystical Beasts)をいかにして描くのか、月刊CGWORLDで連載中の「Observant Eye」で紹介した18点、そして表紙を飾る新作アートを題材に、イラストレーターとCG制作者の双方に役立つTIPSを交えながら詳しく解説します。
そこが知りたい! 人体デッサン: 形・質感・色を描くためのコツと手順 そこが知りたい! 人体デッサン: 形・質感・色を描くためのコツと手順 渡邊 一雅 (著)
出版社: 学芸出版社 (2017/12/17)
初心者のコアな疑問を集め、豊富な作例で〈木炭〉〈鉛筆〉の手順と要点を図解!
本格的なデッサンに進みたい人に「教えるプロ」が贈る手引き。
初心者の疑問を集め、木炭・鉛筆の豊富な作例をもとに、形・質感・色を表現する手順と要点を丁寧に図解。
あらゆる絵画の分野に進むうえで役立つ基礎力がつく一冊。
キャラクターの描き方入門講座 CLIP STUDIO PAINT PROではじめるデジタルイラストの基本 キャラクターの描き方入門講座 CLIP STUDIO PAINT PROではじめるデジタルイラストの基本 乃樹坂 くしお (著)
出版社: SBクリエイティブ (2017/12/16)
【知識ゼロから始められる! 一番簡単なCLIP STUDIO PAINT PROの入門書! 】
・本書の特徴
デジタルイラスト制作について何も知らなくても大丈夫!
デジタルイラスト制作に役立つ実践的な基礎知識と、ペイントソフトCLIP STUDIO PAINT PROの基礎的な使い方を共に本書一冊で学ぶことができます。
・デジタルイラスト制作の流れをゼロから解説
デジタルイラスト制作は、例えばキャラクターなら、「どんな特徴があるか」や、「どんなポーズをとっているか」などを考えることから始まります。
本書では、1枚のイラストを描き上げるために必要な工程についての基礎知識を、
これからデジタルイラスト制作を始める方にもわかりやすく丁寧に解説しています。
・最低限イラストを描くために必要な、CLIP STUDIO PAINT PROの機能解説
CLIP STUDIO PAINT PROには数多くの機能がありますが、イラストを描くためにその全機能を覚える必要はありません。本書では、デジタルイラスト制作初心者が最低限知っておくべき機能のみを厳選し、解説しています。表紙のイラストを含め、本書に掲載されている全イラストは、本書で解説している機能だけを利用して描かれています。
・上達の近道となる描き方のコツを徹底解説
「髪の毛がうまく描けない」、「手を描くのがむずかしい」など、初心者がつまずきがちなポイントを、しっかり理論的に解説しています。
・初心者向けワークスペースと各種ブラシの配布
本書で解説する厳選した機能を迷わず使える 、整理されたCLIP STUDIO PAINTのワークスペースと、著者がカスタマイズしたオススメのペン、ブラシツールを配布しています。
対象読者
・デジタルイラストをこれから描き始めようという方
・イラスト制作の基礎的なコツを知りたい方
・CLIP STUDIO PAINT PROの機能が多すぎて使いこなせていないと感じる方
※本書の操作解説はWindows版に沿って行っておりますが、Mac版でも本書に掲載されている機能を使用することができます。
萌え絵の教科書 vol.5 ゲーム絵師が教える! ファンタジーイラストの基本ルールと魅せるテクニック 萌え絵の教科書 vol.5 ゲーム絵師が教える! ファンタジーイラストの基本ルールと魅せるテクニック (三才ムックvol.975) 天野 英 (著)
出版社: 三才ブックス (2017/12/14)
立体感のある剣を描く方法は?
重厚感な鎧をデザインするには?
魔法のエフェクトの描き方は?
エルフやドワーフをそれっぽくするには?
コンシューマ・モバイルを問わず多くのゲームに関わってきたイラストレーターが、そのノウハウを活かして、印象的なキャラクターの作り方を伝授!
剣や鎧・魔法の杖・ドラゴンなど、ファンタジーの世界観を盛り上げる小道具・モンスターを描くテクニック。
それっぽく見せるためのルールも大公開!
素描からはじめよう 多角的なアプローチで学ぶ絵画の基本 素描からはじめよう 多角的なアプローチで学ぶ絵画の基本 アラン・ピカード (著),戸沢 佳代子 (監修)
出版社: グラフィック社 (2017/12/8)
本書はこれから絵画芸術を学び始める方々へむけた、素描技術の入門書です。
デッサンの基礎知識をはじめ、プロ目線の実践的なテクニックをわかりやすく紹介。
ステップ・バイ・ステップのプロセスを学ぶことで、写実芸術全般に応用する基礎力が身につきます。
・ 鉛筆、チャコール、マーカー、パステル等から相性の良い画材を見つけよう
・ 陰影描写、遠近法、質感、構図について学ぼう
・ 効果的な表現方法とその技術について理解しよう
・ ステップ・バイ・ステップの実習を通してスキルを身につけよう
著者アラン・ピカードは米国で数々の美術賞に輝いた作家であり、その正確な描写力と豊かな表現力が魅力です。
ピカードの優れた表現方法を含めた素描の基礎知識を多角的に学び、絵画芸術への道のはじめの一歩を踏み出したい初心者の方にお勧めの一冊です。
水彩色鉛筆で描く コミックイラストレッスン 水彩色鉛筆で描く コミックイラストレッスン 古島 紺 (著)
出版社: グラフィック社 (2017/12/8)
「水彩色鉛筆でイラストを着色したいけど、塗り方が分からない」
「きれいにイラストを塗るテクニックが知りたい」…。
本書は、そんな悩みを持った、水彩色鉛筆初心者のためのイラスト技法書です。
水彩色鉛筆の「基本の塗り方」をはじめ、「人物」「質感」「背景」のモチーフ別に著者オリジナルの繊細な塗り方テクニックをメイキング形式で丁寧に解説します。
Dr. BABA のメディカルイラストレーション講座 完成度の高い手術イラストの描き方 Dr. BABA のメディカルイラストレーション講座 完成度の高い手術イラストの描き方 馬場 元毅 (著)
出版社: 三輪書店 (2017/12/7)
本邦初! 外科医による外科医のためのメディカルイラストレーションの描き方! 【DVD付き】
長年にわたり脳神経外科医として治療を行ってきた著者が、膨大な手術記録を書き記してきた中で独自に編み出したメディカルイラストレーション技法のすべてを読者に伝授する!
メディカルイラストレーションの名手であり、これまで名だたる名医の手術書においてイラストを担当してきた著者は、手術記録の重要性を、
(1)手術所見の記録と保存、
(2)自らの手術手技の向上のため、
(3)他医への教育的意義
と定義する。
また、手術イラストを描く作業はすぐれた科学者がもつべき正確かつ冷静な観察眼を養う修練でもある。
本書はイラストを描くことに苦手意識を持っている医師や、多忙なためイラストを描く時間がないという医師のためにも、簡単にイラストが描けるようになるコツや、短時間で描く描き方、より完成度の高いイラストを描くためのテクニックなどを解説する。
イラストを描く基本から応用まで本書一冊でマスターでき、さらに付録DVDで実際に著者の描画手法を参照することができる。 本書を読めば、イラストを描くことへの苦手意識が払拭でき、イラストを描くことが楽しみとなること請け合いである。
360°どんな角度もカンペキマスター! マンガキャラデッサン入門 360°どんな角度もカンペキマスター! マンガキャラデッサン入門 藤井英俊 (監修)
出版社: 西東社 (2017/12/7)
★★前、うしろ、ナナメ、俯瞰、アオリ★★
360°どんな角度でもかけるようになる、マンガキャラデッサン本の決定版が登場。
壁ドン、浴衣でデート、バレンタイン、自転車通学、居眠り、けんか、お料理、アイドル、バンドマンなど、描きたくなるシーンが満載です。
豊富なプロセス解説で、初心者でも安心です。
【目次】
PART1 マンガキャラを描くための基本
PART2 顔の描き方
PART3 全身の描き方
PART4 服、シワの描き方
PART5 さまざまなシーンの描き方
美男子作画 ゼロから学ぶプロの技 神技作画シリーズ 美男子作画 ゼロから学ぶプロの技 神技作画シリーズ 秋 赤音 (著), えびも (著), キナコ (著), 佐木 郁 (著), しきみ (著), べっこ (著), ホノジロ トヲジ (著)
出版社: KADOKAWA (2017/12/1)
第一線のイラストレーターたちのノウハウがすべてわかる!
アニメ、ゲーム、マンガや、CD、書籍のカバーイラストなど、幅広いジャンルで活躍する人気絵師7人が明かす、美男子の魅力的な描き方。
キャラクターのポーズや服装の描き方から、鮮やかな塗り、陰影表現、ストーリーも持たせた舞台設定やキャラクターデザインの考え方までを、第一線のプロたちが解説。
一覧 /
検索
today
yesterday