新刊情報
Photoshop幻想風景チュートリアル : PaperBlueの透明感あふれる表現で描く都市、自然環境、乗り物
Photoshop幻想風景チュートリアル : PaperBlueの透明感あふれる表現で描く都市、自然環境、乗り物 PaperBlue (著), 鈴木 由美 (編集), 株式会社Bスプラウト (翻訳) 大型本: 192ページ
出版社: ボーンデジタル (2015/5/29)
白いカンバスにブラシストロークで描き出す、美しい空間と表現の世界。
「リネージュ」I、II、「タワーオブアイオン」など映像美で知られるゲーム作品にコンセプトアーティストとして参加するPaperBlueが、描画の基本から、ブラシ設定、色の乗せ方まで、10の長編チュートリアル、全制作過程を収録した6つの動画、20のミニチュートリアルで詳細に解説!
カスタムブラシや指先ツールの使い方、色彩理論や構図に関する著者の考えのほか、創意に富んだ作品の制作に役立つ多くのアイデアが惜しみなく共有されています。
チュートリアルだけではありません。過去10年間に制作した作品のアート集も付属。
PaperBlueの作品に刺激を受け、チュートリアルを通して彼のテクニックをマスターしましょう。
推薦の言葉======
PaperBlueが描く美しい絵のファンだった。彼の知識と経験が広く共有されることを心から嬉しく思う
スコット・ロバートソン(Design Studio Press創業者、CEO)
======
本書は、『
The Art of Paperblue: An Instructional Companion for the Digital Artist (英語)』(Design Studio Press刊)の日本語版です。
CLIP STUDIO PAINT PRO 公式リファレンスブック
CLIP STUDIO PAINT PRO 公式リファレンスブック 〈イラストや漫画が描ける定番ペイントツール!〉株式会社セルシス (監修)
単行本: 176ページ
出版社: エムディエヌコーポレーション (2015/5/26)
初心者にも優しい定番ペイントツール“
クリスタ”の早わかりソフト解説書が新登場!
ソフトの使い方もデジ絵の描き方の手順も、これ1冊ですばやくわかるセルシス社(ソフト発売元)監修の公式リファレンスブックです!
筋肉男子の描き方(よくわかるマンガの描き方3) (COSMIC MOOK)
筋肉男子の描き方(よくわかるマンガの描き方3) (COSMIC MOOK)ユニバーサル・パブリシング編 (編集), 樫の木むく(カバー)、ながさわとろ、天神うめまる、ゆうへい(本文) (イラスト)
出版社: コスミック出版 (2015/5/25)
男性の人体構造(特に筋肉)をわかりやすく説明し、「決め絵」に使えるカッコいいポーズを探求した本です。
「決め絵」とは、一般的に一枚絵のイラスト、漫画の扉絵、ストーリーマンガの中で見せ場になる絵、のことを指します。
美しくカッコいい男性を描くために必要なものは何か?
生き生きした魅力のある人物を描くために必要なことは?
本書ではこの答えを、「人体構造の知識」と「ライン(連動する筋肉の流れ)で人体をとらえる」ことに求めました。
このふたつの知識と考え方をベースに、男性の流れるような筋肉と、骨格の構造を把握することによって、
カッコいい男性の「決め絵」を描けるようにしていきます。
絵はすぐに上手くならない(仮): デッサン・トレーニングの思考法
絵はすぐに上手くならない(仮): デッサン・トレーニングの思考法 成冨 ミヲリ (著)
出版社: 彩流社 (2015/5/25)
本書は、「すぐ身につく」「○週間でマスター」といった短期的に身につけられると謳ったものとは真逆の本です。
絵を描く技術書ではなく、“絵を学ぶ思考と方法”そのものを論じた画期的な一冊です!
絵には、「すぐに上手くなる部分」と「すぐに上手くならない部分」があります。
それらをきちんと分類して提示するのが本書の狙いです。
★絵を学び始めた人、学ぼうとしている人、そして、絵で挫折した人は必読です!
技術書に飛びつく前にぜひ!
アニメーターが教える線画デザインの教科書
アニメーターが教える線画デザインの教科書 リクノ (著)
出版社: フィルムアート社 (2015/6/3)
絵は「理論」で描ける!
プロのアニメーターが研究した「絵の上達方法」を解き明かす、
アニメーター、イラストレーター、漫画家志望者 必携の一冊!
アニメーションにおける様々な作画技法を、一冊に凝縮した絵画(イラストレーション)の理論体系です。
既存の「絵の描き方本」では、「こう描けばうまくなる」ということに終始していましたが、本書では「なぜこう描くとうまくなるのか」が徹底的に論じられています。受け手が主体的に判断していた「絵のうまさ」が構造的に分析されているため、「より深く絵を楽しみたい」と願う読者には強く響きます。
経験ゼロからでも絵の基礎が理解でき、中級?上級者にとっても間違いなくスキルアップとなる一冊です。
新装版 ルーミスのクリエイティブイラストレーション
新装版 ルーミスのクリエイティブイラストレーションA. ルーミス (著)
出版社: 株式会社マール社 (2015/5/22)
人の心をつかむイラストとは? 独創性とは? イラストレータ―の仕事とは? ─
今なおデッサンのためのバイブルと評される『
やさしい人物画』の著者、A.ルーミス。そのルーミスがイラストレータ―を目指す若者たちに向けて書いた、技法・理論の名著が新装版となって堂々復刊!
前半は、絵の基本的な構成要素である「線」「トーン」「色彩」について、その関連性に触れながらわかりやすく解説。
後半は、商品としての実践的な作品づくりへの考え方を展開。
ストーリーの表現方法、アイデアの発想法のほか、雑誌広告、屋外ポスター、ディスプレイ広告、カレンダー広告、表紙とカバー、挿絵…といった、各分野ごとの制作における要点を解説します。
当時の広告業界の実情を垣間見せつつ、イラストの将来を見据え、自身の経験と知識を惜しみなく披露するルーミスの言葉は、今も色褪せることなくクリエイターの心を刺激します!
SSイラストメイキングブック〜SS illust making book〜コピック vol.01
SSイラストメイキングブック〜SS illust making book〜コピック vol.01季刊エス編集部 (著)
出版社: 復刊ドットコム (2015/5/19)
人気投稿&メイキング雑誌「SS(スモールエス)」から発売される初の単行本シリーズ!
コピックとは、漫画家の尾田栄一郎(「ワンピース」)や、小畑健(「バクマン」)、CLAMP(「カードキャプターさくら」)などが使用していることで、マンガイラストのファン層から強い人気を持つマーカー。そのコピックの作画メイキングブックを発売します。
◆内容
表紙に、SSのコピック投稿者人気作家「りーりん」を起用。この表紙ができるまでの詳細なメイキングを20ページにわたって掲載。そして、SSの歴代人気作家のコピック記事を再構成して収録。SSの表紙を飾って、SS読者に人気のある、「うぐいす」「ばびりぃ」「ななみりお」などが登場。SSでコピックの描き方連載をしている「昭野スズカ」など、SS読者にとって、おなじみの人気作家が6人勢揃い。
※雑誌「SS(スモールエス)」は発行元が復刊ドットコムへ変りました。
MikuMikuDance キャラクターモデルメイキング講座 Pさんが教える3Dモデルの作り方
MikuMikuDance キャラクターモデルメイキング講座 Pさんが教える3Dモデルの作り方マシシP (著)
出版社: 翔泳社 (2015/5/14)
Pさんが教えるMMDモデルの作り方!
本書は、ニコニコ動画などで人気の3Dアニメツール「MikuMikuDance」(MMD)のための、3DCGキャラクター(MMDユーザーモデル)の作り方を解説する本です。
無料&高機能な3Dソフト「Blender」を使って、インストール・初期設定から作例モデル完成までの手順を、画面キャプチャを含めながらメイキング形式で詳しく解説します。もちろんモデルの外見だけでなく、MMDモデルとして動かすためのボーンやウェイトなどの設定方法もカバーしています。
MMDが好きで、「既存のモデルを動かすだけじゃなくて、自分でも作ってみたい」「MMDモデラーになりたい」という人にぴったりの1冊です!
動きのあるポーズの描き方 東方Project編 東方描技帖
動きのあるポーズの描き方 東方Project編 東方描技帖kyachi (その他), ゾウノセ (その他)
出版社: 玄光社 (2015/5/11)
東方Projectを題材に、キャラクターを魅力的に描く方法を徹底解説。「可愛く」「カッコよく」「躍動的」に魅せるテクニックが詰まっています。
「立ち」「歩き」「座り」といった基本的なものはもちろん、「空を飛ぶ」「戦闘シーン」「お酒を飲む」といった、東方Projectらしいものまで、豊富なポーズバリエーションは必見! 描き方をやさしく丁寧に解説しています。
「手」や「足」などの苦手になりがちな部分や「コントラポスト」「オーバーパース」「黒ベタの使い方」など、知っておくと便利なテクニックも解説。さらに、東方Projectのキャラクターを描く上で欠かすことのできない、ふわっとした服やフリルのことも図解、解説しています。
ちょっとしたポイントを意識するだけで、あなたの描くキャラクターが、驚くほど活き活きと魅力的に生まれ変わります。
また、本書では可能な限り多くの東方Projectのキャラクター達が登場、そして、キャラクターそれぞれの個性を活かすようなポーズをとっています。普段イラストを描かない東方Projectファンでも楽しめる、嬉しい一冊です。
《 内容 》
■描き方のコツ
コントラポストの基本
女性と男性の特徴の違い
手足の描き方
頭身の描き分け(頭身による違い、デフォルメのコツ)
絵を魅力的に見せる(ハッタリの利かせ方、オーバーパース、黒ベタの使い方)
服・フリル(服のシワ、フリルの描き方)
一覧 /
検索
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
today
yesterday