新刊情報
ポーズ・モーション・アニメーション!
ポーズ・モーション・アニメーション! 森江 康太 (著), 丹原 亮 (著), 東 孝太郎 (著), MORIE Inc. (著), 岸本 ひろゆき (編集), CGWORLD編集部 (編集)
出版社 : ボーンデジタル
発売日 : 2021/3/30
7割の基礎を制する者は、アニメーションを制す!
NHKスペシャル「恐竜シリーズ」、NHK連続テレビ小説『ひよっこ』タイトルバック、
日清食品 カップヌードルCM「HUNGRY DAYS」シリーズ、『シン・エヴァンゲリオン劇場版||』、『:映画ドラえもん のび太の新恐竜』、ヨルシカ『春泥棒』ミュージックビデオなどなど。
多くの著名作品を手がけたアニメーション監督・森江康太氏率いる3DCGアニメーションのプロフェッショナル集団、MORIE Inc.
その国内トップクラスのアニメーション技術を、豊富な図版を用いて初学者にもわかりやすくまとめたのが本書です。
「動き」の過程を「ポーズ」「モーション」「アニメーション」に分類し、汎用性の高いオリジナルの作例を用いて解説しています。
ディズニーが提唱するアニメーション12の基本原則についても、プロ目線で完全レクチャー。
さらに、全作例の完成ムービーと、一部のMayaデータ(リグ付きキャラクターアセット、アニメーションデータ込み)とFBXデータを、無償配布します。
3DCGアニメーターはもちろん、作画アニメーターやイラストレーターなど
「動きのある画」にまつわる全方位のクリエイターにとって役立つ情報が満載です。
表紙イラストを手がけたのは、漫画家の浅野いにお先生!
作例で用いられているMORIE Inc. オリジナルの3DCGキャラクターがイラストのモチーフになっています。
うまく描くの禁止-ツラくないイラスト上達法-
うまく描くの禁止-ツラくないイラスト上達法-さいとう なおき (著)
出版社 : パイインターナショナル (2021/3/22)
発売日 : 2021/3/22
絵を描く全ての人に!! 大人気YouTubeチャンネルが待望の書籍化!
「クリエイターに役立つ情報」をテーマに発信し、開設からわずか1年で登録者数25万人を突破した、さいとう なおきのYouTubeチャンネル。
本書は人気上昇中の同チャンネルで語られた
「さいとう なおき流・絵の上達法」を、「うまく描けない」「見てもらえない」「仕事がもらえない」「やる気が出ない」
といった、絵描きが抱えるお悩みテーマ別に紹介します。
絵を描いていると悩んだり、壁にぶつかったりすることはたくさんあります。
しかし、こうした悩みを解決できれば、絵を描くことが楽しくなる、楽しいからどんどん描ける、作品が増えればファンも増える!
CHAPTER 1 うまく描けない
CHAPTER 2 見てもらえない
CHAPTER 3 仕事がもらえない
CHAPTER 4 それでも描けない
CHAPTER 5 やる気が出ない
CHAPTER 6 ものづくりにおいて知っておいてほしいこと
やさしいコピック入門 コピックチャオ20色あればなんでも描ける!!
やさしいコピック入門 コピックチャオ20色あればなんでも描ける!! すーこ (著)
出版社 : ホビージャパン (2021/3/19)
発売日 : 2021/3/19
コピック20色でなんでも描ける!
デジタル時代だからこそ注目されるアナログ画材があります。その中で抜群の人気を誇るのが、アルコールマーカーのコピックです。
塗り絵にも、可愛いリアルなイラストを描くのにも、早描きにもじっくり描き上げるのにも、便利で欠かせない存在です。
コピックは色の多さが売りですが、あえて20色のみに絞ってもこれだけの色幅が出せるのか、きっと驚きの連続となるでしょう。そういったイラストを描くためには、やはりコピックのどこまでも基本的な使い方と、ちょっとした混色・重色の知識と工夫が必要です。
本書は、混色の原理に精通したコピック作家すーこ氏による一冊丸ごとの技法書なので、解説にブレがありません。何度読み直しても納得のいく夢のようなコピック入門書です。
キャラクターの色の塗り方 新装版
キャラクターの色の塗り方 新装版 kyachi (著, イラスト)
出版社 : 玄光社
発売日 : 2021/3/19
色の塗り方に悩むすべての人におすすめの一冊。
好評を得た前作『
キャラクターの塗り方』の改訂版です。
人気イラストレーター kyachiが、デジタルでイメージどおりに人物キャラクターの色塗りをするための着色&レイヤーテクニックを解説。「アニメ塗り」「テクスチャ塗り」「厚塗り」「レイヤーマスク塗り」と4つの方法で色塗りをした作品を新たに描き下ろして掲載。
そのメイキング解説をブラシ設定から完成まで順を追って丁寧にしていきます。使用するソフトはPhotoshopとCLIP STUDIOPAINT PRO。
他にも、色に関する基礎知識、トーンと配色による見え方の違い、色の心理作用、光と影、肌色や髪色、服の素材感の考え方など、キャラクターの個性をつくるうえで知っておきたい知識も盛りだくさんです。
へたっぴさんのための背景の描き方入門 パースのとり方編
へたっぴさんのための背景の描き方入門 パースのとり方編森永みぐ (著)
出版社 : インプレス
発売日 : 2021/3/19
「キャラを描くのは好きだけど、背景ってなんだか面倒だし苦手! 」
「いつもパースがおかしいと言われる」
という人は多いのではないでしょうか。
広大な大自然や雑多とした都会の街並み、小物があふれる部屋の中、机や椅子や窓がたくさんならぶ教室、そして宇宙空間や架空の世界など、一言で「背景」といっても描く内容は非常に多岐にわたります。
このようにシチュエーションごとにさまざまなものを描かなければならないことが、背景の苦手意識に拍車をかけている理由の1つです。
本書では、「どんな背景を描く場合にも使える共通ルール」をイラストで図解。
それらのルールを使って、街並みや自然、室内や階段といった背景を描くコツから、人物や小物を背景に馴染ませるテクニックまでしっかり解説しています。
本書1冊で、あらゆる背景を上手に描くコツが学べます。
本書は、すべての章をマンガとお手本イラスト+解説で構成しています。
マンガパートで「へたっぴさんあるある」を面白く紹介し、お手本パートでダメな部分を改善するためのTIPSを解説していきます。
そのため、デッサン書や絵の技法書だと難しそうに感じる人でもスラスラと読み進められ、しっかりと上達のコツをつかむことができます。
さらに各章末にはお絵描き初心者でも役立つ練習のしかたを紹介。
「背景以前にそもそも絵を描くのが苦手」という人でも本書を読んだその日からお絵描きにチャレンジできます。
お絵描きの苦手を克服したい人だけでなく、これから絵にチャレンジしたい人にもおすすめできる内容です。
【関連作品】

えんぴつ1本で何でも描ける マノ先生のリアル鉛筆デッサン
えんぴつ1本で何でも描ける マノ先生のリアル鉛筆デッサン マノジュ・マントリ(Manoj Mantri) (著)
出版社 : ホビージャパン
発売日 : 2021/3/12
基本立体から小物、猫、人物、風景まで
マノ(マノジュ・マントリ)先生は、中野デッサン教室でデッサンを教えるインド出身の名物講師です。
その教え方はユニークでわかりやすいと評判で、えんぴつ1本でモチーフの比率やパースを捉えて、丁寧に描きうつしていきます。
モノクロなのになぜか色を感じるようなリアルな鉛筆画は、見ているだけでも楽しめますが、本書では初心者でも楽しめるようにステップアップ式でその技法を紹介します。
まず球体・円柱・正方形などの基本形状をベースに形の捉え方、陰影のつけ方を学んでから、ガラスビンやブリキのじょうろなど、質感の異なる静物を描きます。
さらには、鳥や猫、さまざまな手のポーズ、人物のポーズ、風景と、題材をレベルアップして上達を目指しましょう。
<コンテンツ一覧>
1章:基本の4つの形をマスターしよう
2章:いろいろな質感を描き分けよう
3章:人物を描くコツ
4章:透視画法を元に風景を描こう
3ステップで らしく描ける 伝わる絵の見本帖 ロジカルデッサンの技法
3ステップで らしく描ける 伝わる絵の見本帖 ロジカルデッサンの技法 OCHABI Insitute (著)
出版社 : インプレス
発売日 : 2021/3/8
大人気ロジカルデッサンシリーズから、描いて楽しい! 見ても楽しい! たくさんのモチーフがつまった見本帖がついに登場!
「デッサン」と聞くと、しっかりと細部まで描き込まれた写実画というイメージが湧くかもしれません。
しかし本書は、写実的に描くことよりも、形や特徴をとらえた「伝わる絵」がさらっと描けるようになることを目的としています。
さまざまなモチーフをまずは簡単な図形でとらえ、そこから肉付けや陰影を加えるという手順を3ステップで解説しています。
絵が苦手、デッサンはハードルが高いと感じている人も、ちょっとしたポイントを押さえるだけで“らしく"描けるようになります。
植物や生きもの、食べものや乗りものなど、100種類以上の豊富なモチーフを用意しています。
ちょっとした隙間時間でささっと描けるので、描けるものがどんどん増え、絵を描く楽しさを知ることができます。
【こんな人におすすめ】
・絵に自信がない人
・簡単な絵をさらっと描けるようになりたい人
・仕事でイラストやラフスケッチを描く人
・趣味として絵を始めたい人
3ステップで らしく描ける 伝わる絵の見本帖 ロジカルデッサンの技法
3ステップで らしく描ける 伝わる絵の見本帖 ロジカルデッサンの技法 OCHABI Insitute (著)
出版社 : インプレス
発売日 : 2021/3/8
大人気ロジカルデッサンシリーズから、描いて楽しい! 見ても楽しい! たくさんのモチーフがつまった見本帖がついに登場!
「デッサン」と聞くと、しっかりと細部まで描き込まれた写実画というイメージが湧くかもしれません。
しかし本書は、写実的に描くことよりも、形や特徴をとらえた「伝わる絵」がさらっと描けるようになることを目的としています。
さまざまなモチーフをまずは簡単は図形でとらえ、そこから肉付けや陰影を加えるという手順を3ステップで解説しています。
絵が苦手、デッサンはハードルが高いと感じている人も、ちょっとしたポイントを押さえるだけで「らしい絵」が描けるようになります。
植物や生きもの、食べものや乗りものなど、種類豊富な100種類以上のモチーフを用意しています。
ちょっとした隙間時間でささっと描けるので、描けるものがどんどん増え、絵を描く楽しさを知ることができます。
【こんな人におすすめ】
・絵に自信がない人
・簡単な絵をさらっと描けるようになりたい人
・仕事でイラストやラフスケッチを描く人
・趣味として絵を始めたい人
一覧 /
検索
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
today
yesterday